のんたん日記 2



10.バナナ、みかん、りんご
    〜この冬の、ちいさなしあわせ〜

  
10.7 みかん、ちょうだい (2000年 1月30日)
  10.8 おっちーねえ! (2000年 2月15日)
  10.9 音声ゲーム (2000年 2月28日)



みかん、ちょうだい

  のんたんが「みかん」と言えるようになったことが、おかあさんにはうれしくてたまりません。それからは、毎日、みかんの皮をむいてはのんたんに食べさせることが、おかあさんの楽しみになりました。おかげでのんたんは、ますますはっきりとした発音で、「ミ、カ、ン」と言えるようになってきました。
  「みかん」と言えたのだから、今度はほかのくだものの名前をおしえよう、という考えもあるのでしょうが、おかあさんはそう考えませんでした。ものの名前をよりたくさんおしえていく、というよりも、おかあさんがのんたんにおしえたいことは、他にあったのです。
  そこでおかあさんは、次のステップをためしてみることにしました。
  その日、いつものようにおかあさんからみかんをもらってもぐもぐ食べているのんたんに、おかあさんはこう話しかけたのです。
「のんたん。みかんだよ、みかん。…みかん、もっとたべる? たべるんなら、『みかん、ちょうだい』って言ってごらん。」
  当然ながら、のんたんにはなんのことかわからず、じっと考え込むような顔をしています。そこでおかあさんはまた繰り返しました。
「のんたん。みかん、ちょうだい。みかん、ちょうだい。…言ってごらん。みかん、ちょうだい。」
  のんたんは、あいかわらずじっと考え込んでいます。そののんたんの手のひらに、おかあさんはみかんのひとふさを握らせました。
「みかんだよ、のんたん。」
  のんたんは、それがみかんであるとすぐにわかり、あっというまに口の中に入れてしまいました。
  こうして、「みかん、ちょうだい。」の練習が始まりました。
  まずはじめに、のんたんに少しだけみかんをさわらせ、そのあと、おかあさんがゆっくりとくりかえすのです。
「みかん、ちょうだい。みかん、ちょうだい。のんたん。みかん、ちょうだいって言ったら、もらえるんだよ。」
  のんたんはそのたびに、「これはいったいどういうことだろう?」というような顔をしてじっと聴いていたのですが、何回かくりかえしているうちに、とうとうのんたんが小さな声で、
「ミカンチョーダイ…」
とまねしました。
  おかあさんはもう、とびあがりそうです。
「そうよ! のんたん。みかん、ちょうだいって言ったら、みかんがもらえるのよ! はい、どうぞ。」
  おかあさんはそう言って、のんたんの手にみかんを握らせました。のんたんは、「どんなもんだい。」と、えらそうな顔をして、そのみかんをほおばりました。
  その日からのんたんは、おかあさんの、
「みかん、ちょうだいって言ってごらん。みかん、ちょうだい。」
という声かけに、にこにこと、
「ミカン、チョーダイ」
とくりかえすようになりました。
  そのたびにおとうさんとおかあさんが狂喜乱舞してほめまくるものだから、のんたんも大とくいです。おかあさんの声かけをまねして「ミカン、チョーダイ」と言い、みかんを手に握らせてもらうというのが、のんたんには楽しいゲームのようになっていました。
  一週間ほどたったときのことです。
  家の中でおもちゃで遊んでいたのんたんが、不意に小さな声でぽそりと、
「ミカン、チョーダイ…」
とつぶやいたのを、おかあさんは見逃しませんでした。そこで、すぐにかけより、こう話しかけました。
「のんたん、みかん、ちょうだいって言えたのねえ。すごいねえ! みかんが欲しいのね。すぐにあげるからね。」
  そして、おおいそぎでみかんの皮をむいて、ひとふさをのんたんに握らせました。
「はい、みかんだよ。」
  のんたんはひとことだけ、
「ミ、カ、ン…」
とちいさくつぶやいて、それを口に入れました。
  のんたんが食べ終わるのを待って、おかあさんはさらに話しかけました。
「もっと食べる? たくさんあるよ。食べたいなら、みかんちょうだいって言ってね。のんたん、みかん、ちょうだい、だよ。」
  それを聞いたのんたんは、今度はもっとはっきりと言いました。
「ミカン、チョーダイ!!」
「そうよ! みかん、ちょうだい。のんたん、みかん、ちょうだい。」
  おかあさんはまた、のんたんの手にみかんをひと房もたせました。のんたんはそれをさわり、自分の口に入れました。そのとき、のんたんの顔がぱっと明るくなりました。のんたんはわかったのです。「みかん、ちょうだい」と言えばみかんがもらえるのだ、みかんが欲しい時は、「みかん、ちょうだい」と言えばいいのだ、と…。
  のんたんはにこにこしながら、何度もくりかえしました。
「ミカン、チョーダイ! ミカン、チョーダイ! ミカン、チョーダイ!」
  おかあさんも負けません。
「のんたん、そうよ! みかん、ちょうだいって言うのよ。みかん、ちょうだい。のんたん、すごいねえ。のんたん、えらいねえ!」
  のんたんの心にひびくようにと、おかあさんはのんたんに向かって大きな声で何度も繰り返しました。
  自分の欲しいものを、自分のことばで、「ちょうだい」と言える…。それこそ、おかあさんがのんたんにできるようになってほしかったことなのです。どんなにたくさんの単語を覚えるよりも、少しばかり発音を上手にするよりも、「ちょうだい」と言えば自分の気持ちを伝えられるということを、おかあさんはのんたんに知って欲しかったのでした。
  「ちょうだい」と言えること。それは、のんたんが自分の気持ちをことばで言い始める第一歩だと、おかあさんは思っていました。そして、のんたんはとうとうそのことを理解することができたのです。のんたんにとって、それは大きな大きな一歩でした。
  そして、この日から徐々に、のんたんの「ちょうだい」は日常の様々な場面ででてくるようになっていきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



おっちーねえ!

  「みかん、ちょうだい」が言えるようになったのんたんは、そのことが楽しくてたまらないようすでした。なにしろ、自分が「ミカン、チョーダイ」という呪文を唱えるだけで、みかんが出てくるのです。それはのんたんにしてみれば、まるで魔法のようにおもしろいことでした。ですから、のんたんはそれ以来、「ミカン、チョーダイ」と自分から言うようになりました。
  ことばは、たしかに魔法のようです。口から音を出すだけなのに、それで自分の気持ちが伝わったり、周りが変わっていったりします。その不思議さ、おもしろさを、もっともっとのんたんにわかってほしい、とおかあさんは思いました。ですから、のんたんが「ミカン、チョーダイ」と言おうものなら、おとうさんやおかあさんはあわててみかんを取りに行きました。のんたんに「みかん、ちょうだい」と言われてみかんを取りに走るなんて、なんて幸せなんだろう、とおとうさんもおかあさんもうれしくてたまりませんでした。
  こうして、毎日毎日「ミカン、チョーダイ」を発してはみかんを食べているうちに、のんたんのカミカミもしっかりしてきて、一度にみかん一個は軽く食べられるようになってきました。ひと粒、ふた粒、と食べさせてもらっていたころがウソのように、のんたんは毎日ガシガシとみかんを平らげました。
  ひとふさを食べ終わると、
「モットチョーダイ!」
とうったえます。これも、おかあさんがのんたんにずっとおしえてきたことばでした。
のんたんはこれまでも、もっと欲しいと思ったときには「モットチョーダイ!」と言うことができたのですが、「もっと」と「ちょうだい」の意味をわかっていたわけではなく、「モットチョーダイ」というひとつの言葉として理解して使っていました。けれども、「みかん」ということばを知り、このころ初めて、「ちょうだい」ということばの持つ意味をはっきりと分かり始めていたようです。
「いいよ。もっともっと食べようね。」
と、おかあさんも答えます。
  こんなふうにして、自分の要求をことばで伝えるということを、のんたんは少しずつ理解し始めたようでした。そこでおかあさんは、さらに次のステップに進むことにしました。おかあさんからもらったみかんを口に入れて、もぐもぐしているのんたんの耳元に口を近づけて、こう言ってみたのです。
「みかん、おいしいねえ! みかん、みかん、おいしいねえ!」
  のんたんは、「何事だろう?」というような顔をして、じっときいています。そののんたんの耳に、おかあさんは何度も、歌うように繰り返しました。
「みかん、みかん、おいしいねえ!」
  それが短い歌のようになっていたことも、のんたんの関心を引いたのでしょう。しばらくそれを聞いていたのんたんが、突然、
「みかん、みかん、おっちーねえ!」
と歌って返してきたのです。おかあさんは大興奮です。
「すっごーーーい! のんたん、すごーーーーい! のんたん、えらーーーい!」
  いつものように、「のんたんえらい」の歌を大声で歌うと、のんたんはますますうれしそうな顔をして、
「おっちーねえ!」
とくりかえすのでした。
  おかあさんは、この、「おいしいねえ」ということばを、のんたんにおしえたかったのです。「おいしいねえ」と言えるようになること、それは、「おいしい」という気持ちを心の中で転がしながらものを食べることができるようになって、初めてわかる喜びでした。それを、のんたんにことばでわかってほしいと思ったのです。
 「おいしいねえ。」と言い合いながら、のんたんと同じものを食べたい、とおかあさんはずっと思ってきました。それは、のんたんがより多くの単語をおぼえることよりも、おかあさんにははるかにうれしいことでした。「おいしいねえ」とのんたんが思える経験を、いっぱい重ねていきたい、そして、のんたんと同じ気持ちを共有したい、というおかあさんの願いは、今やっと、大きくふくらみはじめました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



音声ゲーム

  のんたんは、「みかん、おっちーねえ。」もすぐに覚えてしまいました。そして、みかんを食べる時はいつも、「みかん」と「おっちーねえ」を繰り返すようになりました。
  けれども、そのころのおかあさんには、のんたんがこのふたつのことばを完全にことばとして理解しているのかどうかの確信がありませんでした。
  のんたんは、ほんとうに、「みかん」をものの名前だとおもっているのだろうか。もしかしたら、みかんを食べた時に、「ミカン」と音声を出すゲームだと思っているのではないだろうか。「おっちーねえ」だって、みかんを食べる時にそういうきまりなのだ、これは遊びなのだ、くらいにしか思っていないのかもしれない・・・。   おかあさんはそんなふうに思うこともありました。本当のところはのんたんでないとわかりません。でも、それはあせらなくてもよいことでした。たとえ、そのころののんたんにとってはただの「音声ゲーム」だったとしても、それだってたいした進歩だとおかあさんは思いました。
のんたんは、これらのことばを無理矢理おしえこまれたわけではありません。みかんを食べさせてもらいながら、おかあさんから何度も話しかけられているうちに、自然と言うようになっていったのです。それはちょうど、あかちゃんがことばを話し始めるプロセスと同じだったのではないでしょうか。あかちゃんだって、はじめから、「これが物の名前か」なんて認識しながらことばをおぼえるわけではないのですから。
  大切なのは、のんたんが自分で感じたことと耳で聞いた音声を結びつけて、自分の口から同じ音声を発するようになりつつあるということでした。それはあたかも、のんたんの中で生まれた「ことばの芽」が大きく伸びようとする瞬間のように、おかあさんには思えました。

  こうして、みかんを手にしたおかあさんとのんたんとのこんなやりとりは何ヵ月も続き、すっかり日常の風景になってしまった頃、家の中にあんなにたくさんあったはずのみかんも底をつきました。
「のんたん、みかん、もうないのよ。」
  おかあさんはのんたんに話しかけました。のんたんは、知らんふりをしてキーボードで遊んでいます。
  気がつくと、2月ももうおしまいです。春は、もうすぐそこまで来ていました。

(次回につづく)