のんたん日記 2



10.バナナ、みかん、りんご
    〜この冬の、ちいさなしあわせ〜

  
10.10 心をよせる音 (2001年 2月11日)



心をよせる音

  みかんを食べられるようになったこと。「ミカン、チョーダイ」「おっちーねえ」が言えるようになったこと。…それがひきがねになったのでしょうか。そのころから、のんたんはしだいに、自発的にことばを発するようになっていきました。のんたんの中で、なにかが育ちつつありました。
  自分で勝手に、「ねんね、ちょーだい。」「おでかけ、ちょーだい。」などということばを作り出し、はっきりと要求するようになってきたのもこのころのことです。このことをきっかけに、のんたんが「ちょうだい」の意味を理解しているようだということを、おかあさんも知ることができました。
  そして桜の花がいっせいに咲きほこると同時に、ついに、のんたんの心の中の小さな芽が大きく開花する日が来ました。
  のんたんがおかあさんのことを、「かーかん」と呼んだのです。
  それは、自分の大好きなこの人には、「かーかん」と言う名前があるのだ、と、のんたんが気づいた証でした。おかあさんが、ずっとずっと待ち続けたことばをやっと言うようになったのんたんは、一週間後、いとも簡単に、「とーたん」を言うようになります。そして夏が来て、5歳のお誕生日を迎える頃には、自分のとなりに手をのばしてそこに座っている女の子をさわり、「あみちゃん」と言うようにまでなったのでした。
  人だけではありません。のんたんは、身の回りの、様々な物の名前を少しずつ覚え始め、「カンカン、チョーダイ」「クルマ、チョーダイ」などと、「ちょうだい」と組み合わせて要求できるようになってきました。このころには、のんたんが「ちょうだい」の意味をはっきりと理解していることがわかりました。
  とても不思議なことでしたが、自分で話すことのできることばが増えていくにしたがい、のんたんの食べられるものも少しずつ増えていきました。そして、一回の食事で食べられる量がぐんと増えていったのです。のんたんの体重は確実に増えていき、からだつきもがっしりとしてきました。
  そして再び、冬が来ました。
  今年の冬も、おかあさんの実家から、たくさんのくだものが届きました。おかあさんのおにいさんからはたくさんの洋なしとりんごが、そしてのんたん、あみちゃんのおばあちゃんからはみかんです。みかん、洋梨、りんごのどっさりはいった箱が部屋のすみに置かれ、おかあさんは毎日それを、のんたんとあみちゃんに食べさせました。
  洋梨はやわらかいので、のんたんはぱくぱく食べてしまいます。すぐに全部なくなってしまいました。次に、みかん。これも、のんたんの大好物となっています。皮をむいただけで、その香りがのんたんにはわかったのでしょう。
「ミ、カ、ン」
と言って、おかあさんを喜ばせてくれました。
  最後におかあさんは、りんごを手にとりました。のんたんは、りんごが食べられません。ですから、りんごを切っても、食べるのはおとうさん、おかあさん、あみちゃんの3人だけです。それまでのんたんには、いつも、小さなりんごの粒をいくつか口にいれてあげるだけでした。
  そのことがなんとなくつまらなくて、おかあさんはりんごを切るのがあまり好きではありませんでした。けれど、せっかく送ってもらったものを腐らせては申し訳ないので、おかあさんはやっと、りんごを切ることにしたのです。
  皮をむき、8つに切ったものをお皿にならべて出すと、あみちゃんは大喜びでかじっています。りんごの大好きなおとうさんは、もうふたつめです。おかあさんもひとつを手に取りました。そのまま食べると、なんだか、のんたんだけが仲間はずれみたいな気がしたので、のんたんにもすすめてみました。もちろん、のんたんが食べられないことはわかっていたのですが…。
「のんたん、りんご、食べる?」
と話しかけながら、ひときれのりんごをのんたんの口にそっとあててみました。すると、不思議な音がしました。
「シャクッ」
  え? と思っておかあさんが見ると、そのりんごはみごとにかじられていて、のんたんはりんごのかけらを口の中でシャリシャリとかみつぶしていました。
「のんたんがりんご食べた! 自分でかじって食べたよ!!」
  おかあさんは、体が熱くなるほど興奮し、おとうさんを呼びました。
「のんたんがりんごたべたねえ。のんたん、えらいね。」
と、あみちゃんものんたんの頭をなでて、ほめてくれました。
  あみちゃんとおかあさん、それに、おかあさんに呼ばれてやってきたおとうさんも加わって、3人で見守る中、のんたんは二口めのりんごもみごとにかじり、シャクシャクと食べてしまいました。
「のんたん、すっごーーい。りんごが食べられたね。えらいねえ! これはね、りんごだよ。りん、ご。りん、ご。」
  おかあさんが言うと、のんたんは3口めのりんごをもぐもぐしながらも、
「リン、ゴ」
とくりかえしてくれました。
  おかあさんは、ますますうれしくなりました。りんごを食べられるようになったのんたんは、これで、「りんご」ということばもものにするだろうと思ったからです。
「リン、ゴ」
  のんたんはもういちどくりかえしました。そして、さらに、こうつけくわえたのです。
「おっちーねえ!」
  おかあさんは、熱いものがこみあげてくるような気がしました。
「そう、のんたん。りんご、おいしかったの。よかったねえ。りんご、りんご、おいしいねえ!」
  のんたんもくりかえします。
「りん、ご、りん、ご、おっちーねえ!」
  のんたん、「おいしいねえ」の意味がわかってるんだね…。
  おかあさんは、のんたんの顔をじっとみつめました。
  「りんご」と言えたこと。そのりんごを、「おいしいねえ」と言えたこと。でも、そのどちらも、のんたんがりんごを食べられるようになってこそ、できたことでした。何年間もあんなに苦労したりんごをシャクシャクと食べるのんたんの表情は、おかあさんにとって、この冬いちばんのうれしい思い出になりました。
  一個のりんごを8つに切って、家族四人でいっしょに食べられること。同じ物を食べて、「おいしいねえ」と言い合えること。そんな喜びがたくさんつまっているからでしょうか。今年のりんごは格別においしい、とおかあさんは思います。
  誰からもおしえられていないのに、のんたんがりんごをかじる勇気を持てたのは、のんたんがそれだけ周りを信頼しているからではないでしょうか。これは食べ物なんだよ、とおしえられなくても、「おかあさんが食べさせてくれるものだから、だいじょうぶ」とのんたんは思っているのかもしれません。
  おかあさんのことを「かーかん」と呼べるようになり、少しずつ気持ちを共有できるようになったことで、のんたんは食べ物への抵抗感や不安感をしだいになくしていったのではないか、とおかあさんは考えています。食べ物だとはわかっていないのに、のんたんがりんごをかじることができたのは、のんたんがおかあさんに心を許しているからこそ、だったのかもしれません。
りんごをかじる「シャクッ」という音。この冬、それは、のんたんがおかあさんに心をよせる音のように、おかあさんには聞こえてならないのです。

(おわり)