のんたん日記 2



12.うるさいよ〜、のんたん

  
12.1 若君、ただいま (2001年 2月1日)
  12.2 こっちを向いてよ (2001年 2月15日)
  12.3 じゅーちゅ (2001年 3月1日)



若君、ただいま

  全盲で難聴ののんたんは、赤ちゃんのときから、とても寡黙な子どもでした、おなかがすいても、ほんの数秒声を出したと思ったら、すぐに泣き止んでしまいます。歩けるようになったら、今度は一日中ひとりで黙っておもちゃをいじっています。だから、おとうさんとおかあさんはよく、
「まるで自閉症みたいだね。」
などと、言い合っていたくらいです。
  そんなのんたんが、この一年くらいでずいぶんおしゃべりするようになってきました。新しいことばをどんどん覚えていくのです。おとうさんやおかあさんは毎日見ているわけですが、数ヶ月ぶりに会った人などは、のんたんのようすを見て必ず驚くようになってきました。それほどに、わずか数ヶ月でも、のんたんはずいぶん成長するようになっているのです。
  このごろは、のんたんが自分の方から要求をだすことも多くなってきました。それがうれしくて、おとうさんもおかあさんもついついのんたんの言うことをきいてしまいます。まったくの親ばかです。
  それまで、おかあさんはずっと、「のんたん、いつかおしゃべりできるよね。」と信じてのんたんを育ててきました。ですから、なんにも言わないのんたんに、いろんなことを話しかけてきました。
  けれど、今はちがいます。とにかくこのごろは、「ウルサイ」のです。なにがって、のんたんが(爆笑)。
  まだまだ単語の数は少ないのですが、口から音声が出るおもしろさをのんたんは知ったのでしょう。わけのわからないことをいっぱいしゃべるのです。そしてときどき、「クルマー!」とか「カンカン、チョーダイ!」「パンタベル!」などと命令してきます。それを受けて、おとうさんとおかあさんは、「ハ、ハイ。若君、ただいま!」とばかりにこきつかわれているのでした。
  過保護だなあ、とも思うのですが、のんたんは今、自分の口から出る音声には意味があり、その「魔法」で自分の希望がかなう、ということのおもしろさに気がついたところなのです。その「魔法」をたくさん経験することが次のステップへのちからになる、とおかあさんは思っているので、今のところは、のんたんのお女中状態もガマン、なのです。
  ことばのため、ということもありますが、おかあさんはなによりも、こうやってのんたんが周りの人とつながりはじめたことをうれしく思っています。それは、ただ単におしゃべりができる以上にたいせつなことだと思うのです。
  そうは言っても、のんたんがあまりにうるさくてテレビも聞きとれなかったりすると、「のんたん、お願いだから、ちょっと黙っててよ。」なんて、おかあさんもついつい言ってしまうのですが…。でもほんの何年か前までは、うるさくてかなわない、なんていう日がくるとは思ってもいなかったのです。「『うるさい。』だなんて、幸せなことだよね。」とおとうさんもおかあさんも思います。
  そんなのんたんが、このごろさらにおもしろいことをするようになってきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



こっちを向いてよ

  ある日の夕食のときのことです。
  のんたんのおうちでは、ごはんは分業体制をとっています。おとうさんがあみちゃん係、そしておかあさんがのんたん係です。おとうさんとおかあさんが手分けして、自分もごはんを食べながら、子どもの食事の世話もするというわけです。
  ごはんを食べているときというのは、口の中に食べ物がはいっているわけですから、さすがにのんたんも黙ってもぐもぐしています。その日、おとうさんとおかあさんは、週末に出かける予定になっているところについて、おしゃべりしながらごはんを食べていました。
  そのおしゃべりが数分続いたころです。突然、のんたんが、
「せーんろはちゅじゅくーよー。」
と大きな声で歌いはじめたのです。
  おとうさんとおかあさんは、おや、とおしゃべりをやめ、のんたんを見ました。のんたんは、ごはんそっちのけで、一生懸命うたっています。
「のんたん、どうしたの? 突然歌ったりして。」
と話しかけながらも、おかあさんにはそのわけがわかるような気がして、おとうさんの顔を見ました。おとうさんにも、のんたんが歌いはじめた理由がわかっているようです。
「私たちがしゃべってるものだから、自分に注意を向けてほしくて、歌ったんだよね。」
とおかあさんが言うと、
「たぶんそうだと思うよ。」
  おとうさんもにやにやしています。
  どうしてそんなことがすぐにわかったのかと言うと、それとまったく同じことを、もっと小さいころのあみちゃんで体験していたからなのです。
  あれは、あみちゃんが2、3歳ころのことだったかもしれません。おとうさんとおかあさんがおはなしをしていると、用もないのに、「ねえねえ!」とあみちゃんがいつもわりこんできました。あんまりうるさいので、おとうさんが怒って、
「いったいなんだー!」
と顔を向けると、あみちゃんはいつも黙ってしまうので、大笑いでした。あみちゃんには、用事など、もとからないのです。こちらを振り向いてほしくて、「ねえねえ!」とうるさかったんだよね、あみちゃん。
  今、のんたんも、あのころのあみちゃんと同じように自己主張をしはじめたのだ、と思うと、のんたんがあたりまえの子どもとして確実に成長しつつあることが感じられ、おかあさんはとてもうれしくなりました。
  そこで、のんたんにもっともっと、その「自己主張」をしてほしくて、おかあさんはわざと、おとうさんとのおしゃべりを続けてみました。すると、おかあさんの予想通り、のんたんは、
「か、かん。」
とひとこと。これは、「かーたん」、つまり、おかあさんのことです。
「はい。」
と軽く返事だけして、おかあさんはかまわずおとうさんと話し続けました。するとのんたんも、
「か、かん。」
  それでもおかあさんは自分の方に向いてくれない、とのんたんにはわかったのでしょう。
「か、かん。か、かん。かーかん。」
とくりかえし、ついには、さらに大きな声で、
「かーっ、かんっ!!」
と言ったので、おかあさんは大笑いしました。
  おかあさんはのんたんの手を握り、
「はあい、のんたん。いるよ、いるよ。ここにいるよ。なんのごようですか?」
と尋ねました。するとのんたんは、
「ハイ、抱っこ。」
とおかあさんがいつも言っているのとそっくりの口調で言い、そのまま、するん、とすべるように、おかあさんのおヒザに座ってしまいました。
「あっ こら、だめだよ。今はごはんでしょ。おイスに座って。」
と言いながらも、ついついのんたんをぎゅっと抱っこしてしまう、おかあさんなのです。
  ああ、過保護だなあ…。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



じゅーちゅ

  のんたんはこのごろ、おかあさんが言ったことばをすぐに繰り返すようになってきました。ことばもずいぶん増えてきたのですが、そのなかでも、かなり感情をこめて自分から使う単語があります。それは、「じゅーちゅ」です。
  のんたんのおうちでは、ふだん、ジュースを飲ませてもらえません。飲み物としてでてくるのは、たいてい牛乳で、そうでなければお水かお茶です。ですから、のんたんもあみちゃんも、家では飲めないものだと思っていて、ふだんはジュースを欲しがったりはしません。
  けれども、おでかけのときは別です。おでかけするときは、おかあさんはいつも、紙パックにはいった200mlのジュースを用意しています。。
  クルマの中でコップを使うとこぼす心配がありますが、ジュースのパックをストローで飲む分には、それを気にすることもありません。また、持ち運びも便利ですし、暑い季節にも、中身が腐る心配もありません。そんなわけで、おでかけするときは、ジュースのパックをいくつかかばんの中に用意していくのが、のんたん一家の週間でした。
  そのうちにのんたんは、「クルマに乗ったときは、ジュースがもらえる。」と気がついたようでした。自動車のベビーシートに座らされたとたんに、飲み物を欲しがるようになったのです。
  はじめは、「ギューニュー」と要求していたのですが、おかあさんが
「これは、『ジュース』よ、ジュース。」
と何度かおしえているうちに、のんたんもも覚えてしまいました。
  今では、クルマのチャイルドシートに座らされると、おかあさんに向かって「じゅーちゅ」と要求するようになりました。おかあさんがジュースのパックにストローをさしこんでわたすと、まってましたとばかりに、ゴクゴク…。最近は、ひとパック全部をいっきに飲んでしまいます。
  のんたんにしてみれば、ジュースは、クルマでおでかけするときだけの、楽しみだったのでしょう。ところが、あるときのことです。
  おでかけしたときに飲み残したジュースを捨てるに捨てられず、おかあさんはそのまま持ってかえってしまいました。そして、お風呂の後でそれをのんたんに飲ませたのですが、そんなことがあって、「ジュースは家でも飲めるんだ。」とのんたんは気がついてしまったようなのです。
  ある夜、ごはんを全部食べたあとで、マグカップ一杯の牛乳をごくごくといっき飲みしたのんたんは、満足そうな顔で、
「じゅーちゅ。」
とひとこと。
  こうなったらもういけません。自分の欲しいものを自分のことばでいっしょうけんめい伝えようとするのんたんのようすがなんともかわいらしく、おかあさんはついつい負けてしまって、
「はい、ジュースよ。」
と、のんたんに差し出してしまいました。
  のんたんとあみちゃんの通う保育園のおたよりにも、「ジュースは特別なときの飲み物として、ふだんはなるべく飲まさないように…」などという記事が載っていたことがありました。ですから、こんなふうに飲ませるのはよくない、とおかあさんにもわかっているのですが、なにしろ、のんたんが生まれて初めて、自分からジュースを欲しがるのです。拒絶できるわけがないのでした。ああ、親ばかだなあ…。(笑)
  そこで、おでかけ用にと買い置きしてあるジュースにストローを差し込んでわたすと、またまたいっきに飲んでしまい、満足そうに、歯磨きを始めるのんたんなのでした。
「毎日飲ますのはよくないよ。」
とおとうさんが言います。おかあさんもそう思います。
けれど、おかあさんにとって、「ジュース」というのは、ただのキーワードにすぎません。のんたんが「ジュースが欲しいの。ちょうだい。」とうったえ、おかあさんが、「はい、どうぞ。」と答える。そんな「やりとり」がのんたんとできるようになったということが、おかあさんにはなによりもうれしいのです。その、たった一回のやりとりのためなら、ジュースだってなんだってあげちゃう、…なあんて思うおかあさんですが、やっぱり、虫歯は心配です。のんたんもあみちゃんも、せっかくこれまで、「虫歯ゼロ」で来ているのですから。
のんたんにできることが少しずつ増えてきて、うれしい悩みもすこしずつ増えてきたこのごろなのでした。

「なにかに興味を持ったときが、それについて教える最良のとき」というのが、おかあさんの持論です。
こどもには、教えようと思って教えられるものはそれほどたくさんありません。けれども、自分が興味を持ったことは、たとえこちらがやめさせようと思っても、どんどん吸収していきます。
「ジュースは、家でも飲めるんだ。ジュースが飲みたいよ。」
とのんたんが思いはじめたこともまた、のんたんにとっては大きな転機となったことに、やがておかあさんは気がつくことになりました。
  のんたんの、夕食後のジュースが習慣になりつつあった、ある夜のことです。
  その日、のんたんは晩ごはんを全部たいらげ、さらに食後の牛乳もカップに2杯飲んでしまいました。このごろは、このあとにきまってジュースを要求するのんたんですが、さすがに牛乳を2杯も飲んだのですから、今夜はもういらないだろう、とおかあさんは思いました。そこで、いつものように歯磨きをさせ、そのあとお水を少しだけ飲ませました。「うがい」というものがのんたんにはまだわからないので、お水を飲ませることでうがいの代わりにしているのです。
  そのお水を飲みおわったのんたんは、突然、
「じゅーちゅ!」
と言い出しました。おかあさんはちょっと困りました。
「えっ のんたん、まだ飲むの? もう牛乳2杯飲んで、お水も飲んだでしょ。もうやめときなよ。」
と言ってみましたが、のんたんにはわかるはずもありません。いよいよ今日のおたのしみだぞ、という顔をして、
「じゅーちゅ。」
と繰り返しました。もしかしたらもらえないのかも、なんて、夢にも思っていない顔です。
「どうしよう。」
  くすくす笑いながら、おかあさんはおとうさんに言いました。
「もうやめときなよ。おしっこびちょびちょになるぞ。」
とおとうさん。
  おかあさんがちょっとまよっていると、そのときのんたんが、さらにこう言ったのでした。
「はーやーく」
  え? とおかあさんはびっくりしました。
「今、のんたんが『はやく』って言わなかった?」
「えっ そう? そんなこと言ってた?」
  おとうさんとおかあさんが話していると、のんたんはまたも、
「はーやーく」
とにこにこしながら言ったのでした。
「わあっ のんたんが『はやく』だって。はやくして、って言ってるよ!」
  おとうさんとおかあさんはひっくりかえらんばかりに大喜びです。そこへ、
「はーやーく」
とのんたんのダメオシが。もう、まちがいありません。のんたんは、「はやくして」と言っているのです。
  おかあさんは、うれしくてのんたんを抱きしめました。
「のんたん、『はやく』って言ってるのね! そう! すごいねえ。のんたん、『はやくして』って言えるようになったのね。のんたん、すごーーーい。」
  のんたんも、にこにこしています。もうすぐジュースがのめるぞ、とうれしくてわくわくしていたのでしょう。
  なんともかわいらしい「はーやーく」に、かなうわけがありません。おとうさんが冷蔵庫からジュースのパックを持ってきてしまったのは、言うまでもありません。まってました、とばかりに、パックを握り締めて飲みはじめるのんたん。このひとことのおかげで、のんたんはまだまだ当分、寝る前のジュースにありつけそうなのは、まちがいありません。ああ、親ばかだなあ…。(笑)

(おわり)