13.こどもの世界へ
13.1 「はやく」のふしぎ (2001年 3月1日)
13.2 のんたんの世界の住人 (1999年 5月15日)
13.3 あみちゃんとごへんじごっこ (2001年 3月5日)
「はやく」のふしぎ
のんたんは、夜寝る前のジュースが欲しくて、「はーやーく」と言えるようになってしまいました。このことは、ただ単に、のんたんの語彙がひとつ増えた、というだけでなく、多くのことをおしえてくれていると、おかあさんは思っています。それでは、のんたんが「はやく」と言えるようになったことは、どんな意味を持っているのでしょうか
まず、おかあさんが感じたことは、「のんたんはどうやって『はやく』をおぼえたのだろうか」という疑問でした。
のんたんが今しゃべっていることばは、どれも、「のんたんに覚えてもらいたい」とおかあさんが注意深く選んで、のんたんの耳元でゆっくりはっきり何度もくりかえしてきたものです。そうすることによって、のんたんはそのことばを覚え、結果として、自分が使える単語の数を増やしてきました。
あまり一度にたくさんおしえようとしても混乱するでしょうから、おかあさんは、おしえたい、と思う単語を選ぶようにしています。選ぶときの基準は、「実体がわかりやすいもの」と、「状況に助けられて理解しやすいもの」、それから、「使う頻度が高いもの」の3点です。
「実体がわかりやすいもの」には、のんたんのお気に入りのおもちゃとか、食べ物,くつや毛布など、身近な物の名前があります。これらはすべて、のんたんが楽しんで遊んだり、食べてみたり、体で感じ取ったりすることができます。つまり、のんたんが体感できるものということができます。これらのものは、のんたんが体感する瞬間に合わせてその名前を話しかけることによって、のんたんもすんなりと理解でき、自分のことばにしていくのです。
次の、「状況に助けられて理解しやすいもの」というのは、ある特定の状況に伴って必ず使われるようなことばです。これには実体がありませんが、のんたんはそのようなことばを、状況に合わせて理解していきます。たとえば、食事のときに必ず言う「いただきます」「ごちそうさま」などは、食事の時間であるという状況をキーワードにして、そのたびに、必ずそのことばを言って聞かせます。そのうちに、食事の時間だとわかれば、自然におしえられたことばを言えるようになるというわけです。同様に、「バイバイ」などもその仲間であると考えられます。「おしっこ」も(笑)。
このようなことばをおしえるときの注意点は、のんたんにわかりやすい状況の演出をこころがける、ということです。たとえば、「だっこして」や「おんがくかけて」などは、ことばのあとに状況がつながっていきます。こういうものは、なるべくその状況を設定してあげる配慮が必要です。
実体や状況がわかりにくいにもかかわらず、「使う頻度が高いことば」もあります。これが3番目のカテゴリーになります。たとえば、「ありがとう」「じょうず〜」「えらい〜」「すごい〜」「いい子」「だいすき」「かわいいね」などがそうです。もしかしたら、のんたんとのやりとりの大部分が、このカテゴリーのことばかもしれません。
それでは、のんたんがしゃべった「はやく」ということばは、この3つのカテゴリーの中のどれにあてはまるでしょうか。実体や状況がわかりにくいという点から、しいて言えば3番目なのでしょうが、使う頻度が高いとはけっして言えません。なぜなら、おかあさんはのんたんにそんなことを言ったりはしないからです。
のんたんに対して「早くしなさい」などと言うことには、意味がありません。なにかを早くやってのけることよりも、ひとつひとつのことをじっくりと感じ取っていくことの方が、のんたんには必要だからです。それに、「はやく」という語の意味を、のんたんにどうやって理解させればいいのかも、おかあさんにはわかりません。「はやく」というのは、それほどにむずかしいことばなのです。
ところが、おかあさんが教えてもいないのに、のんたんは「はやく」と言ってしまいました。自分で言うからには、のんたんは何度もそのことばをくりかえし耳にし、覚えていたということになります。そこにおかあさんの驚きがありました。
のんたんはそのことばを、いったいどうやって覚えたのでしょうか?
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
のんたんの世界の住人
しばらく考えているうちに、おかあさんはふと、思いあたりました。
あみちゃんだ…。
そうなのです。のんたんは、あみちゃんのしゃべることばを聞いて、「はやく」を覚えたのにちがいありません。
考えてみるとあみちゃんは、おとうさんとおかあさんに、一日中、要求ばかりしています。
「あそんで」「えほんよんで」「ビデオつけて」「ぎゅうにゅうちょうだい」…などというふうに。
もしもあみちゃんがひとりっこだったら、そんな要求をもう少しすばやくきいてあげられるのでしょうが、あみちゃんのそばにはいつものんたんがいます。あみちゃんの言うことばかりをきいてあげることはできません。おとうさんやおかあさんから、「ちょっとまっててね。」と言われることもしばしばなのです。そんなとき、あみちゃんは必ずこう言いはじめます。
「はーやーく!。」
それはまさしく、のんたんがしゃべった「はーやーく」と抑揚まで同じだったことに、おかあさんは気がつきました。いえ、実際は、のんたんがあみちゃんのまねをして言ったのですが。
そうだったのか…。
おかあさんは、すごい発見をしたような気持ちでした。
いままでのんたんは、あみちゃんにはほとんど注意を払うことなく、自分だけの世界で遊んでいるかのようでした。けれども、そうではなかったのです。いつのまにかのんたんは、あみちゃんのようすを感じ取り、あみちゃんの話す言葉を聞き取るようになっていたのです。
だまってはいるけれど、のんたんは、あみちゃんがおとうさんやおかあさんと交わすことばを聞き取り、そのことばを使う場面まで、少しずつ理解できるようになっていたんだなあ…。
それはすごい発見でした。なぜならそれは、のんたんの世界がどんどん広がりはじめていることをおしえてくれているからです。
あかちゃんのときから全盲・難聴だったのんたんは、外の世界のことがほとんどわからない状態でした。ですから、一日中、静かな世界で穏やかに時を過ごしていました。それが、1歳8ヶ月で補聴器をつけてはじめて、「おかあさん」の存在を意識するようになったのです。
それはつぎに、「おとうさん」へと広がり、やがて、K共同保育所の保母さんを、ひとりひとり、歌で区別するようになっていきました。こうやって、のんたんは自分の世界に存在する人のことを、ひとりずつ、認めていったのです。
ですが、のんたんがあみちゃんのことを認識することはありませんでした。いつもいっしょにいる双子の相方なのに、あみちゃんの声は、なぜかのんたんには届かなかったのです。
忘れられないことがあります。
それは、2年くらい前のことでした。当時、のんたん一家は、R保育園に入園するために葛飾区に引っ越すという大事業をやりとげたばかりでした。当時3歳8ヶ月だったのんたんとあみちゃんにとっては、保育園も住まいも変わってしまうという、大きな変化のときでした。けれど、環境が変わっても、のんたんは混乱することもなく、毎日ゴキゲンに過ごしていました。そんなある日のごはんのときのことです。
子ども用の食事イスに座っていたのんたんは、なんだか腰をだらしなくずらせ、ふんぞりかえっています。こんなお行儀が悪いことを、おかあさんはゆるしません。
「のんたん、おすわりよ! おすわり!」
ときびしく言うと、のんたんはその声に合わせてピシッとし、きちんと座り直しました。このころのんたんは、「おすわり」ということばがわかっていたのです。
のんたんのそんなようすがおかしくて、みんなで大笑いしました。その楽しげな雰囲気は、のんたんにも楽しかったのでしょう。すぐに、まただらしなく座るのです。
のんたんは、おかあさんに注意されたのがわからなくてやっているのではありません。おかあさんに注意されて、それに反応してきちんと座り直す、というあそびがおもしろいのです。ですから、もういちどおかあさんに「おすわり!」と言ってほしくて、期待に満ちた顔でそれを待っているのでした。
そこで、おかあさんがもう一度、
「おすわり!」
と言うと、またも、ひゃあ〜っというようなうれしそうな顔で座り直しました。そのときのすました顔といったら、もうおかしくて、おとうさんもおかあさんも、そしてあみちゃんも大爆笑でした。
けれど次の瞬間、のんたんはまたもやだらしなく座っています。これは、のんたんには楽しいゲームになっているようです。そこでおかあさんは、今度はおとうさんに言ってもらうことにしました。おかあさん以外の人から言われても、のんたんが従うのかどうかを知りたかったのです。
おかあさんに促されて、おとうさんも言ってみました。
「おすわり!!」
するとのんたんは、ますます大喜びで、またもピシッと座り直しました。おとうさんもおもしろくて、何度もその遊びをくりかえしています。こうなったら、もう食事どころではありません(笑)。
さらに次の「おすわり!」を待っているのんたんを見ながら、おかあさんは言いました。
「こんどはあみちゃんが言ってみて。」
おかあさんに言われて、あみちゃんもおおはりきりです。のんたんのそばに近づいて、
「のんたん、おすわり!」
とやりました。
ところが、のんたんは動きません。声が小さいのでしょうか。
「もっと大きな声で言ってごらん。」
そこであみちゃんも、大きな声で何度も言ってみました。
「おすわり! おすわり! おすわ〜り!!」
けれどのんたんは、その声には動きません。あいかわらず、おとうさんやおかあさんから「おすわり」ということばを待って、だらしなくななめに座ったままでした。
そこで、おかあさんがあみちゃんにかわって、
「おすわり!」
と言ってみると、そのとたんに、のんたんはしゃきっと座り直しました。
のんたんは、おとうさんとおかあさんの言うことしかきかないのだ、と、そのときおかあさんは気がつきました。のんたんの耳には、あみちゃんのことばはたしかに聞こえていたはずです。けれども、のんたんの世界には、それは届いていなかったのでした。
あのころのあみちゃんは、まだ、のんたんの世界の住人として、のんたんから認められていなかったのでしょう。
のんたんの耳には、いろんな音がはいっていたはずです。でも、音声を「ことば」としてとらえることができたのは、のんたんがその人を自分の世界に受け入れたときだけだったのかもしれません。というよりも、自分の好きな人だから、その人の発する音声からなにかをわかろうと努力していたのでしょう。
まあ、あまりむずかしく考えなくても、ただ単に、「のんたんはあみちゃんをなめていたから、言うことをきかなかった。」というだけかも知れませんが(爆笑)。
そんなわけで、双子で、生まれたときからずっといっしょに過ごしていながら、のんたんにとって、あみちゃんは透明人間のような存在でした。まったく関わろうとしないのです。そのようすは、保育園でのほかのおともだちに対しても、同じでした。
おとうさん、おかあさんの次に、のんたんが自分の世界に受け入れたのは、保育園の保母さんでした。それは、K共同保育所の先生を、その先生の歌を利用して区別するようになっていったことでもわかります。
R保育園にはいってからは、担任の先生が自分の名前をのんたんにおしえてくれたので、のんたんは、少しずつ、歌ではなく、音声で人をとらえるようになっていきました。
そして、一年前のちょうど今ごろ、桜の花が咲き誇るなかで、のんたんは初めて、「かーたん」と呼んでくれたのです。
これ以降、のんたんのことばは急速に増えていきました。また、おかあさんの方も、「ごへんじごっこ」をとおして、のんたんとあみちゃんの名前を交互に呼ぶようにしました。こんなふうにして、なるべく、「あみちゃん」という名前とその存在を、のんたんに知らせようとしていたのです。
そんなことが、いつかのんたんに伝わっていったのかもしれません。数ヶ月もすると、のんたんはとうとう、そばにいるあみちゃんのからだに手をのばし、
「アミチャン」
と言うようになったのです。
このときおかあさんは、「のんたんがあみちゃんの存在をみとめるようになった。」と、大喜びしました。でも、このときいちばんうれしかったのは、きっとあみちゃんだったのでしょう。
こうして、5歳のお誕生日を迎えるころから、のんたんはあみちゃんの存在に少しずつ気がつきはじめたようでした。そして、それからさらに半年の時間をかけて、あみちゃんを自分の世界の住人として、ゆっくり、ゆっくりと認めていったのではないでしょうか。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
あみちゃんとごへんじごっこ
のんたんが、自分の世界に「あみちゃん」が存在することをゆるすようになった、と感じたおかあさんは、また新しいあそびをおもいつきました。
こんどの遊びは、あみちゃんにも協力してもらわなくてはなりません。
まず、おかあさんがのんたんの耳元で、ゆっくりとよびかけます。
「しばがきのーぞみくーん!」
するとのんたんは、かわいい声で
「アイ!」
と返事をしてくれます。ここまでは、おかあさんとのんたんがいつもかわしているやりとりです。
ここで、あみちゃんの登場です。おかあさんはあみちゃんを呼んで、のんたんのおみみのちかくで、おなじように呼んでみて、と頼みました。
「しばがきのーぞみくーん!」
あみちゃんが言います。
するとのんたんは、おかあさんが思ったとおり、
「アイ!」
と返事をしました。
おすわり、とあみちゃんが何度言っても聞かなかったのんたんが、今ではあみちゃんに呼びかけられてご返事するまでになっていたのです。やったー、とおかあさんはうれしくなりました。
「あみちゃん、のんたんがごへんじしたねえ。あみちゃんによばれたこと、のんたんがわかるようになったんだねえ。よかったねえ!」
あみちゃんもうれしそうです。
「 ね、もっと言ってみて。」
おかあさんに言われて、あみちゃんはもう一度言いました。
「しばがきのーぞみくーん!」
するとのんたんも
「アイ!」
と返事をかえします。
おかあさんはまたもお願いします。
「あみちゃん、もういちど言ってみて。」
「しばがきのーぞみくーん!」
「アイ!」
「あみちゃん、もういちど!」
「しばがきのーぞみくーん!」
「アイ!」
すごい、すごい! おかあさんはわくわくしていました。
もういちど、もういちど、と、あみちゃんに何度も頼み、とうとうそれは、最後にあみちゃんが、
「ね〜 もうあきちゃったよお…」
と言い出すまで、終わることがなかったのでした。
(次回につづく)