のんたん日記 2



14.日韓太鼓まつりに行ったよ!

  
14.1 突然の招待状 (2001年 3月5日)
  14.2 ゴクウ (2001年 3月18日)
  14.3 サムルノリ、そしてフィナーレ (2001年 3月18日)



突然の招待状

  それは、3月になったばかりの、まだ寒い日のことでした。
  夜、おかあさんがR保育園にお迎えに行くと、のんたんのかばんの中に、一通のお手紙がはいっていました。「なんだろう?」と思いながらあけてみると、そのお手紙は、こんな文章で始まっていました。

  「はじめまして。
   私は、ひつじ組の研人の母親です。
   突然お手紙を差し上げて、申し訳ございません。
   私は、ピアノやエレクトーンを教える仕事をしているのですが、
   のんちゃんが保育園でいつも
   カセットに耳をくっつけて音楽を聞いているのを見かけ、
   なんだろうと思っていたところ、先生から、
   ケニアの太鼓の音だと教えていただきました…。        」
 
  このおかあさんは千栄さんという方で、実は、ずっと前にも、「ママディ・ケイタ」のパンフレットをかばんに入れておいてくださったことがあったのですが、おかあさんは、そのお礼を言いそびれてしまったままでいたので、それがずっと気にかかっていました。
  千栄さんには、音楽関係のお友達がいて、そのお友達から音楽の催しに誘ってもらうことが多いのだそうです。たまたまそのときも、3月18日に江東区の「ティアラこうとう」というところで開かれる「日韓太鼓まつり」というものに誘ってもらったところだったのだそうです。
  それが、韓国太鼓のキムドクスと和太鼓グループ「ゴクウ」の共演と聞き、千栄さんは、太鼓を熱心に聞いていたのんたんのことを思い出しました。そして、そのお友達にのんたんの話をしたところ、
「では、その男の子にも、よろしかったらおいでください、とお伝えください。」
とおっしゃってくださったそうなのです。

  「…夜の公演なので、どうしようかと思ったのですが、
   とりあえずお手紙を書かせていただきました。
   本当に、突然のお手紙でご迷惑だったでしょうか。申し訳ございません。
   もしもご興味がおありのようでしたら、ご連絡ください。」

  千栄さんからのお手紙は、そんなふうに結ばれていました。
  これを読んだおかあさんは、おおはりきりです。答えはもちろん、「よろこんで!」しかありません。
  早速、千栄さんにご連絡してみると、家族で行けるように、チケットを4枚も用意してくださっているとのこと。やったあ〜!
  この展開はまるで、99年夏の「ママディ・ケイタがやってきた」みたいではありませんか。(Our Storyをご覧ください。)
  いやあ、ビンボウな柴垣家ですが、のんたんのおかげで、いろいろと楽しいことに参加させてもらえるなあ…と、おとうさんもおかあさんもわくわくしてきました。
  のんたんは、初めて聞く韓国の太鼓を気に入ってくれるかなあ…と、毎日指折り数えて待っているうちに、2週間がとぶように過ぎてしまいました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ゴクウ

 「日韓太鼓まつり」は、日曜日の夜6時半からの催しでしたが、のんたん一家は、30分前に会場になっている「ティアラこうとう」に着きました。あたりはもう暗くなっていましたが、会場の前にはたくさんの人が集まっています。きっと地味なコンサートなんだろうなあ、と思っていたのですが、実はたいへんな人気だったようで、会場はほぼ満席でした。
  のんたん一家の席は、前から15列めくらいの左端です。すぐ後ろと左手が通路だったので、おかあさんはほっとしました。この席なら、のんたんが騒ぎはじめたりしたら、すぐに会場の外に連れ出すことができます。
  通路側の席におとうさん、次がのんたん、おかあさん、そしてあみちゃんの順で座っていると、千栄さんとけんとくんがやってきました。千栄さんは、けんとくんが騒ぐといけないと考え、ずいぶんうしろの方の席にしてもらったのだそうです。
「ほんと、子どもたちが迷惑かけないか、心配だよね。」
などとおしゃべりしているうちに、開演時間となりました。

  幕があがると、真っ暗な中、舞台には、男女13名で構成された和太鼓グループ、「ゴクウ」が浮かび上がりました。いきなりの大音響です。前の方の席だったので、太鼓の音が、ずんずんとお腹にひびきます。これなら、舞台を見ることができないのんたんにも、体でたくさん感じることができます。
  のんたんは、はじめはびっくりして聞いていたのですが、すぐに飽きたようで、左に座っているお父さんのところへ言ったり、右に陣取っているおかあさんのところに抱っこをせがんだり、とあっちへうろうろ、こっちへうろうろ。なかなか落ち着きません。
  演奏は延々と続きます。ものすごくエネルギッシュな演奏をほとんど休みなく続けている「ゴクウ」の人々は、さぞかしたいへんなことだろうと思いますが、子どもにはちょっと長すぎたかもしれません。
  大きな音がだいきらいなあみちゃんは、おかあさんの予想通り、「うるさ〜い」と言って両耳を手でふさぎながら聞いていたのですが、そのうち、なんと寝入ってしまいました。まあ、かえって手がかからないから助かるのですが。それにしても、こんな大音響でも練られるとは、なんてやつだ、とおかあさんはあきれてしまいました。
  のんたんはと言えば、なにやらしきりにしゃべろうとしています。これはいけない、とおとうさん、おかあさんはおおあわてで、のんたんの口にお菓子をつっこんだり、ジュースを飲ませたりして、なんとかしゃべらせないように、とひと苦労です(一応、場内は飲食禁止でした。どうもすみません…。)
  幸い、太鼓の音がうるさかったので、のんたんがしゃべる声もその太鼓の音に紛れてしまって、ほとんど聞こえることはありませんでした。けれども、おかあさんは心配になってきました。こんなふうにのんたんがしゃべるとは思わなかったからです。
  一年前、ママディ・ケイタのコンサートにご招待いただいたときは、のんたんはおとうさんに抱っこされたままで演奏に聞き入り、コンサートのあいだじゅう、ほとんどしゃべることはありませんでした。
  でも、今日ののんたんは違います。なんとかしゃべらせないように、ほかの人の迷惑にならないように、と、おとうさんもおかあさんも、のんたんのようすに細心の注意を払いました。それくらいに、のんたんはよくしゃべるようになっていたのです。
  のんたん、ずいぶんことばが増えたんだね…。
  おかあさんは、そう実感しました。それはもちろんうれしいことなのですが、やはり、コンサートという場面では困ります。これまでおかあさんは、のんたんがおしゃべりすればするほど、おおよろこびでのんたんをほめていたのですが、「そのうち、『ここでは、おしゃべりしてはいけないんだよ。』なんてことも、おしえていかないといけないなあ…。」と、考え込んでしまいました。
  とは言うものの、それは簡単なことではありません。「どうしておしゃべりしてはいけないのか」ということを、のんたんが理解できるような状況を設定していかなければならないからです。それに、とりあえず、せっかくおしゃべりが増えてきたのんたんには、もっともっとおしゃべりすることに専念してもらいたいのです。「とはいうものの、今夜のことは先々への課題として、留意しておかなくては…。」などとおかあさんが考えているうちに、前半の「ゴクウ」の演奏が終わりました。なんと、90分もの長丁場でした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



サムルノリ、そしてフィナーレ

  15分の休憩をはさんで、こんどは、韓国のキムドクス・サムルノリのみなさんの登場です。ちょうどあみちゃんも目をさましました。観客席の後ろから、韓国の衣装をまとった5人の男性が、農楽を演奏しながら舞台へと上がっていきました。みんな大喜びです。もうそれだけであみちゃんにはおもしろかったようで、目を大きく開いてじっと舞台を見つめています。
  のんたんも、前半の「ゴクウ」のときよりもずっと真剣なようすで、耳を澄まして聞いていました。のんたんもあみちゃんも、「ゴクウ」のときとは明らかに反応が違っていました。90分間、ずっと大音響で轟きつづけた大勢の太鼓よりも、静かな中で演奏する5人のサムルノリの方が、ずっと大きな存在感を放っているのです。
  じっと聞いているのんたんとあみちゃんのようすを見ながら、やっぱり、長い年月をかけて人々の心にしみこんできた音楽というものは、なにか違う力があるのだなあ、と、おかあさんは思いました。
  もっとものんたんは、さすがに中盤になると、音楽といっしょにおしゃべりをしようとでも思ったのでしょうか。またしてもむにゃむにゃと声を出しはじめてしまいました。
  前半と違って、静かな間が多い演奏ですから、その間合いにのんたんのおしゃべりが聞こえてしまっては、演奏が台なしです。おとうさんとおかあさんは、それこそ必死でのんたんを黙らせようと、ジュースにお菓子にと次々にのんたんの口につっこんで、大慌てです。おもちゃがわりにおかあさんの携帯電話まで持たせて、なんとか場をもたせようとしたのですが、そのうちに万策尽きてしまいました。おかあさんは、最後はとうとう、しゃべろうとするのんたんの口を、手のひらで「むぎゅっ」とおさえてしまいました。
  生まれてはじめてそんなことをされたのですから、のんたんはきっとびっくりしたでしょうが、「なんだろう?」という顔をしただけで、抵抗することもなく、じっと口をふさがれていました。(のんたん、ごめんね〜)   一時間ほどの演奏がおわったあと、今度は「演戯(ノリ)」です。頭にかぶっている帽子につけられた長いヒモを、打楽器を演奏しながら器用に回して見せてくれるというものです。ただ回しているだけでなく、同時にとんだりはねたりと、次々にワザを披露してくれ、楽しさ満点です。
  あみちゃんは大喜び。もちろん、場内は拍手喝采となりました。「サムルノリ」を見ることができないのんたんも、場内の拍手が楽しかったようで、いっしょになって拍手をしています。そのタイミングがぴったりと合っているので、まるで、のんたんもいっしょに「サムルノリ」を見ているのではないか、と思いたくなるほどでした。のんたんが楽しそうなので、おかあさんもうれしくなりました。
  こうして、にぎやかな手拍子で会場が盛りあがる中、「サムルノリ」も終わり、いよいよフィナーレです。
  舞台の上では、前半の「ゴクウ」と韓国の「キムドクス・サムルノリ」の出演者全員が並び、思い思いに楽器を打ち鳴らしています。客席からは、何人もの観客が次々に舞台にあがっていき、出演者の太鼓に合わせて踊りはじめました。
  こういうチャンスを逃す手はありません。
「行ってきなよ。」
とおかあさんにうながされ、おとうさんものんたんを抱いて、舞台にかけあがりました。にぎやかな演奏を、ほんの一メートルほどの距離で聞くことができるのですから、のんたんには、絶好の機会なのです。
  のんたんを抱っこして飛び入りで観客の輪にはいったおとうさんを見て、もちろんあみちゃんも、
「あみちゃんもいきたい。」
と言い出しました。
  そりゃあそうです。あみちゃんにしたら、なんでもライバルののんたんと同じにして欲しいのです。
「いいよ。じゃあ、いっしょに行こうね。」
  おかあさんは、あみちゃんの手をひいて、舞台のすぐ手前まで行きました。そして、舞台の上のおとうさんのところに、先にあみちゃんだけをあがらせて、3人いっしょのところをカメラでパチリ。でも、何枚か撮ったところで、
「撮影はご遠慮ください。」
と係の人に注意されてしまいました。
  しかたなく、写真を撮るのをあきらめて舞台を見ると、おとうさんは左手でのんたんを抱っこし、右手であみちゃんの手をひきながら踊っているので、ちょっとたいへんそうです。踊りの輪の中でちょこちょこと歩くちいさなあみちゃんは、いまにも舞台からおっこちそうで、おかあさんははらはらしました。
  そこで、おかあさんもおもいきって舞台にあがり、あみちゃんの手を取りました。おかあさんと手をつないで踊るあみちゃんは、それはそれはうれしそうです。後ろを見ると、おとうさんがのんたんを宙にほおりあげながら、踊っていました。危ないなあ、もう…。
  飛び入りの輪にはいる人はどんどん増え、そのうちに舞台は人でいっぱいになりました。真ん中の太鼓を囲んで、そのまわりを、踊りながらみんなでぐるぐると回り続けました。
  激しい和太鼓のリズムと荘厳なサムルノリが溶け合って、フィナーレの踊りの輪もいっそう盛り上がっています。その輪のなかに、おとうさんに抱かれたのんたんの顔が見え隠れしていました。
  のんたん、よかったね。今日、ここに来られてよかったね…。
  うれしそうなのんたんの顔とはしゃぐあみちゃんの顔が、おかあさんには重なって見えました。
  また、楽しい思い出ができたね。もっともっと、楽しいことをいっぱいしようね。
  おかあさんのそんなつぶやきもかき消してしまうほどの太鼓のリズムの中、踊りのうねりはいつまでも続いていました。

(次回につづく)