のんたん日記 2



16.あー して

  
16.1 あー して (2001年 2月1日)
  16.2 ハマグリの潮スープ (2001年 3月5日)



あー して

  小さな子どもにごはんを食べさせるとき、私たちはよく、「もぐもぐごっくんして」とか「かみかみして」などと言いながら食べさせます。食事のたびに、おかあさんとのこのようなやりとりを繰り返すことで、子どもは、かんだりのみこんだりを自然にするようになっていくのでしょう。
  おかあさんも、あみちゃんにはそんなふうにしてきました。けれども、のんたんには、これが通じません。なぜかというと、「もぐもぐごっくん」も「かみかみ」も、どちらかというと擬態語に近いことばです。それを言うおとなの身振り手振りをいっしょに見ながら、こどもは、もぐもぐ、ごっくん、かみかみ、などを覚えていくのだ、ということを、おかあさんはのんたんにごはんを食べさせるようになって初めて知りました。
  のんたんは目が見えないので、おかあさんがいくら「もぐもぐごっくんして」とか「かみかみして」とか言っても、なんのことだかわからないのです。かくして、食の遅いのんたんは、しょっちゅう食べ物を口の中にためこみました。
  それをなんとか飲み込んでほしいと、おかあさんはずっと苦労してきました。これは、そんなのんたんとおかあさんとのやりとりから生まれたエピソードです。

  もしかしたらこの子は、食べ物とは喉を通して飲み込まなければならないのだ、ということを知らないのではないか、とおかあさんが思いたくなるほど、のんたんは食事を口にため込む子どもでした。ほおっておくと、そのまま、何時間でもためこむのです。お昼ごはんのときに口にためこんだものが、そのまま、晩ごはんになってもまだ口の中にあった、などということさえありました。
  そんなことを続けていると虫歯になるし、本人も気持ちが悪いことでしょう。けれどのんたんは、どうやっても飲み込んではくれないのです。口の中のものをかきだしてしまえば、とりあえずは解決することなのですが、なるべくそれはしたくない、とおかあさんはがんばりました。かきだしたものは、もうのんたんの血となり肉となることはありません。超未熟児として生まれ、今でもからだの小さいのんたんには、たとえごはんつぶひとつであっても余計に食べさせたい、とおかあさんはいつも思っているのです。そんなおかあさんにしてみれば、いったん口にはいったものをかき出すなんて、とんでもない話なのでした。
  こうなったら、根くらべです。飲み込もうとしないのんたんと、飲み込ませようとするおかあさん…。
「もぐもぐ、ごっくんして。」 などと、百万回言ってみても、のんたんには通じません。
  そのままの状態で、5分、10分と時間が過ぎていく中、「少しでも口の中のものが減っているように。」と願うおかあさんは、のんたんに何度も、
「あーんして。」
と言うことになりました。口の中のものがどれくらい減っているかを見るためです。
  ところが、この「あーんして」は、のんたんには、とてもわかりやすいことばでした。なぜなら、のんたんが耳だけで理解できることばだったからです。のんたんが、しだいにおかあさんの言うことばを聞き取れるようになってくると、のんたんは、おかあさんの「あーんして」に対して、
「あ!」
と言うようになりました。のんたんには、「あ! と言って」と聞こえていたのかもしれません。
  もちろん、自分の口の中を見せる、という発想はのんたんにはないのですが、「あ!」と言うと、自然に口は開き、口の中がよく見えるので、おかあさんの当初の目的は達せられるのでした。
「のんたん、あー して。」
「あ!」
という、おかあさんとのんたんのやりとりは、なんだかユーモラスで、そのあと、おとうさんとおかあさんはいつもふきだしていました。
  そして、のんたんが「あ!」と言ったあと、おかあさんは必ず、
「まだお口の中がいっぱいじゃない。だめだよ。ちゃんと食べてね。」
などと言うことになります。のんたんがそれをわかってもわからなくても、おかあさんは必ず言うようにしてきました。
  そんなことの繰り返しが、のんたんにも通じたのでしょうか。すくなくとも、
「あ! って言ったあと、必ず、口の中がどうとか言ってるみたいだぞ。」
と、のんたんは思ったのかもしれません。そして、たまに、口の中がなくなっていたりすると、おかあさんがたくさんほめてくれることも、のんたんは気がついたのでしょう。
  のんたんは、しだいに、おかあさんに「あー して」と言われると、ヨイショ、ヨイショ、とばかりに、一生懸命かみかみして、ごっくんするようになっていきました。
  5歳になった今でも、「もぐもぐごっくんして」ということばは、のんたんには通じていないようです。あいかわらず、食事のときには、口の中に食べ物をためこむこともしょっちゅうあります。
  けれども、おかあさんに、
「のんたん。あー して」
と言われるたびに、
「あ!」
と答え、なんとか口の中のものを食べてしまおうと、いっしょうけんめいに口を動かし始めるのんたんを見ていると、「ずいぶん、気持ちのやりとりができるようになったなあ…。」ということが実感でき、おかあさんはいつもうれしくなってしまうのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ハマグリの潮スープ

  のんたんのおうちでは、冬のあいだ、毎週のように、青菜の中華スープが夕食のメニューに登場します。おかあさんも、いいかげん飽き飽きしているのですが、作らざるをないのです。
  おかあさんは、有機野菜の宅配クラブ「らでぃっしゅぼーや」の会員になっているので、毎週、旬の有機野菜が箱で届くのですが、冬の間は、必ず、ほうれん草や小松菜がその箱にはいっています。はじめのころは、おひたしにしたり、ソテーにしたり、と工夫していたのですが、それでもなかなか減りません。毎週続くものだから、おとうさんもあまりたくさん食べてくれなくなってしまいました。
  そこで考えたのが、この中華スープでした。ニンニクのみじんぎりをたっぷり入れ、ありあわせの野菜やワンタン、水ギョーザ、お豆腐など、冷蔵庫にあるものをなんでも入れて、中華風のスープにしてしまうと、家族四人であっというまにたべてしまえます。
  そのうちに、おとうさんがあることに気がつきました。
「このスープを飲んでいると、風邪をひかない。これ、すごく効くから、毎週これにしてもいいよ。」
と言うのです。
  言われてみれば、たしかにそうでした。ニンニクがたくさんはいっているのがよかったのでしょうか。毎週スープを飲んで、のんたん一家はこの冬、風邪知らずで過ごすことができました。
  そうして冬も終わり、3月にはいると、急にあたたかくなってきましたが、あいかわらず、らでぃっしゅぼーやから届けられる野菜の箱には、ほうれん草がはいっていました。けれど、ひと冬じゅう中華スープを作り続けて、いいかげん飽きていたおかあさんは、たまには違うものを作ってみよう、と思いたちました。
  考えたのは、「ほうれん草のポルトガルスープ」です。たしか10年くらい前に、ポルトガルに長い間住んでいた友人がおしえてくれたものだったと記憶しているのですが、ほうれん草とアサリとサツマイモをいっしょにして、スープ仕立てで食べる、という料理でした。一見、不気味なとりあわせなのですが、食べてみると、これが意外においしかったのです。
「よし、今夜はアレだ。」
  おかあさんは無謀にも、10年前の記憶をたぐりよせて、作ることにしてしまいました。
  
  その夜、子どもたちといっしょに保育園から戻ったおかあさんは、早速近所のスーパーに行ってみました。そのスープに使うアサリを買うためです。ところが、肝心のアサリは、もう売り切れてしまっていました。
  このスーパーは、のんたんのおうちから歩いて30秒ほどのところにあり、とても便利なのですが、なにぶん小さなスーパーなので、閉店まぎわに行くと、欲しいものが売り切れてしまっていることも多いのです。
  アサリがないのでは、ポルトガルスープはできません。おかあさんはしかたなく、なにか代わりになるものは…、と店内を見渡しました。すると…。
  ありました! ハマグリが12個パックで250円。安いだけあって、小ぶりのハマグリでしたが、これでじゅうぶんです。なんといっても、「ハマグリの潮汁」といえば、ひなまつりによく出てくる、3月のメニューですから、季節感もいっぱいです。
  そのハマグリを買って帰ったおかあさんは、早速、ほうれん草をざくざくと切りはじめました。次に、ニンニクのみじん切りです。そして、大きなフライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを炒めました。
  頃合いを見て、ほうれん草のざく切りを入れて、さらに炒めます。ほうれん草がしんなりしたら、洗ったハマグリを入れ、さっと炒めたら、全体がひたるくらいのコンソメスープとローリエを入れて、おしまいです。あまり煮すぎると、ハマグリがちぢんでまずくなるので、ハマグリの身がふっくらとしているうちに火を止めます。ああ、なんて簡単なのでしょう!
  塩とこしょうで味をととのえたら、あっさりとした洋風スープのできあがりです。アサリで作るよりも、ハマグリの方が、ずっとさっぱりとした出来になりました。「潮汁」と言いたいところですが、コンソメ仕立てですから、「ハマグリの潮スープ」ですね(笑)。
  ハマグリを初めて食べるあみちゃんは、大喜び。
「もっと、ハマグリちょうだい。」
と、おかわりしてくれました。
  のんたんはどうかな、と心配しながらも、おかあさんはハマグリの身をとり、おそるおそる、のんたんの口に入れてみました。目が見えないのんたんは、初めて食べるものには警戒心を抱き、口の中にためこむことが多いのです。
  ところが、おかあさんの予想に反して、のんたんは、口の中のハマグリをくっちゃくっちゃとガムのようにかみ始めました。
「わあっ のんたんがハマグリ食べてる! すごいねえ、のんたん。これは、『ハマグリ』って言うんだよ。」
などとおかあさんが話しかけている間に、
   ごっくん。
  あっさりと飲み込んでしまいました。
「のんたん、すごいねえ! もぐもぐごっくんできたのねえ!」
  おかあさんが大喜びすると、あみちゃんもまねをして、
「のんたん、えらいねえ!」
と、のんたんの頭をなでています。
  おかあさんとあみちゃんがもりあがっている中、おとうさんだけが黙って食べ続けています。実は、おとうさん、貝があまり好きではありません。けれども、残すとおかあさんに怒られるので、仕方なく、黙って食べているのです(笑)。
  「おとうさんにはかわいそうだけど、あみちゃんとのんたんがこんなふうに食べてくれるのだから、また作ろうっと…。」
などと、おかあさんはひそかに思っていました。
  春の香りがいっぱいの、「ハマグリの潮スープ」。おいしかったですよ。ぜひ、お試しください。

(次回につづく)