のんたん日記 2



18.歩いていこうね

  
18.1 第一日目 (2001年 4月2日)
  18.2 おくちゅ、おくちゅ (2001年 4月4日)
  18.3 歩きたくなる気持ち (2001年 4月10日)



第一日目

  4月2日月曜日。この日は、のんたんが初めて自分で歩いて登園する、記念すべき日になりました。
  おかあさんは、ほんとうは、一家四人でいっしょに保育園へ行きたかったのです。けれども、朝はいつも時間ぎりぎりのおかあさんですから、それは無理なことでした。いつものようにばたばたと支度をして、お昼寝用のふとんにかけるシーツのはいった大きなバッグを抱えたおかあさんは、あみちゃんを連れて、あわただしく家を出ました。これでも、いつも、会社の始業時間にぎりぎりなのです。
  保育園までは徒歩5分の道のりとはいえ、のんたんの歩くスピードに合わせていけば、いつもよりもずっと時間がかかるはずです。おかあさんには時間の余裕があまりないので、朝はいつも、フレックスタイムで出勤時間に少し余裕があるおとうさんが担当せざるをえないのです。
  のんたんの初めての徒歩登園を見られないのはちょっと残念でしたが、仕方がありません。そこでおかあさんは、夜、のんたんといっしょに保育園から歩いて帰るのを、楽しみにしていました。

  その日の仕事も大忙しのうちに終わり、いつもどおりのお迎え時間に、おかあさんはR保育園に行きました。めずらしく、おとうさんが先に来ていて、のんたんを抱っこしています。
「朝、だいじょうぶだった?」
とおかあさんが聞くと、
「おお、だいじょぶ。ぜーんぜん、問題ないよ。」
とおとうさんが答えたので、おかあさんはほっとしました。もしかしたら、のんたんが「歩くのはいやだ〜」と困らせるんじゃないか、と心配していたのです。
  そして、いつものように、一家で揃って玄関まで行きました。これまでは、ここでおかあさんがのんたんを抱っこし、保育園の外に置いてあるベビーカーまで連れていったわけです。
  でも、今日はちがいます。おとうさんが、のんたんの足に靴をはかせるのです。右足、左足、とはかせおわると、のんたんはしゃっきりとたちあがりました。そして、おかあさんに手を引かれて、玄関の扉のところまでちょこちょこと歩いていきました。
  閉じられている扉にさわると、
「アケテ。」
  これは、おかあさんがいつものんたんに言わせていたのです。いつもはおかあさんに抱っこされて言っているのですが、今日はのんたんが自分で扉の前に立っています。
「はい、あけるよ〜。」
  おかあさんが扉を開けると、そのすきまから、のんたんはよちよちとした足取りで外へと出ました。のんたんが、初めて自分の足で、園から家に帰るのです。扉を開けた瞬間に、おかあさんは感動してしまいました。
  こうしておかあさんに手を引かれたのんたんは、家へ続く道を歩き始めました。
  のんたんも初めてですが、のんたんといっしょに歩くおかあさんにとっても、初めての経験です。おっかなびっくりで、のんたんを支えます。それは、考えていたよりもたいへんなことでした。
  のんたんは、だれかと横に並んで歩くということをしたことがありません。ですから、おかあさんが手をつないでとなりを歩こうとすると、おかあさんの前か後ろに行こうとします。つまり、おかあさんと縦にならんでしまうのです。
  たしかに、前にだれかがいてくれたらぶつかる心配もないし、目の見えないのんたんにしてみたら安心なんだろうなあ、とおかあさんも思いました。そういえば、目の見えない人が、見える人のうしろにつき、その人の肩に自分の手を置いて歩いているのを見たことがあります。
  けれども、小さいのんたんは、おかあさんの肩には手が届きません。それに、のんたんをおかあさんの後ろにつけては、おかあさんはのんたんを見守ることができません。まだ歩くことに慣れていないのんたんを、自分の後ろで勝手に歩かせるというのは、いかにも心配です。
  のんたんも、まだ足取りがおぼつかなくて、よろよろしています。ふたりで上手に歩くためにはどんな体制がいいのだろう、とおかあさんはのんたんの前に行ったり後ろに行ったりして、いろいろ試しているうちに、のんたんに何度も足を踏まれてしまいました(笑)。
  結局、一番安定していたのは、のんたんの斜め後ろにつき、のんたんの両脇におかさんの両手を添えて歩く、という体制でした。これなら、おかあさんはのんたんのことをしっかり見ていることができるし、のんたんも、上体が安定します。方向がわからないのんたんに、常に前方を教えて上げることもできます。
  けれど、いつもいつもこんなふうに歩くのも、なんだかヘンだなあ、とおかあさんは思いました。できることなら横にならんで、のんたんとしっかり手をつないで歩きたいものです。少しずつ、そんなふうにできるといいなあ、などと考えていると、
「抱っこ」
と、のんたんがしがみついてきました。
  のんたんも、初めてのことで疲れてきたのでしょう。目が見えないのですから、私たちが考える以上に神経を使っているはずです。けれど、保育園から家までは、歩いて5分の道のりです。たいした距離ではありません。
「おうちまでもう少しだからね。がんばってあるこうね。」
  おかあさんが言うと、のんたんはわかったのでしょうか。また歩きはじめました。
  こうして、20分以上かかってやっと家の前まで来ると、あみちゃんとどんどん先を歩いて行ってしまったおとうさんが待っていて、こう言いました。
「のんたんといっしょに歩くと、おもしろいでしょ。」
  実はそうでした(笑)。
  のんたんは、「普通の歩き方」というものを知りません。ですから、歩くときですらも、のんたんの好きなように、楽しみながら歩いてしまうのです。
  パッタ、パッタと、しっかり一歩ずつを踏み出したかと思うと、いきなり片足を宙に浮かせたままでとまったり。そうかと思うと、トトトトト…と小刻みに足を進めたり。「前を向いて、まっすぐに、同じ歩調で歩くものだ」などということをのんたんは知らないのですから、これもまた、当然のなりゆきなのでしょう。
「おもしろいけどさ、つかれたよ…。」
  こんなふうにして、「おくつで登園」作戦の第一目が、なんとか終わりました。
  ま、のんたんが楽しければ、それでいいんですけど、ね。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



おくちゅ、おくちゅ

  それから2日が過ぎました。「お靴で登園」の第三日目のことです。
  のんたんと手をつないでいっしょに家まで帰るのが、おかあさんはとても楽しみでした。今までずっとできなかったことなのですから、喜びもひとしおなのです。
  その夜も、仕事のあとで、おかあさんはいつものように保育園にお迎えに行きました。
「さあ、今日も歩いて帰ろうね。」
  おかあさんは、朝、のんたんが登園するときにはいていたくつしたを、のんたんにはかせました。R保育園では、園内ははだしで過ごすことがきまりになっているので、朝はいていったくつしたを、いったん脱いでしまっておきます。そして、夜、またはいて帰るわけです。
  棚にしまってあったくつしたをのんたんにはかせようとして、おかあさんははっとしました。そのくつしたのかかとのところに、赤い血のシミが広がっていたからです。びっくりしてのんたんの足を見てみると、右足に大きなくつずれができていました。きっと、その朝はいていった靴が合わなかったのでしょう。
  もしこれがあみちゃんなら、きっと大騒ぎで訴えたことでしょう。もちろん、ここまでひどくなる前に、くつも脱いだはずです。
  けれど、のんたんには、それを伝えることができません。なんだか足が痛いなあ、と思いながらも、きっといっしょうけんめい歩いたんだろうなあ、と思うと、おかあさんはのんたんがかわいそうでした。
「のんたん、足、痛かったのね。たいへんだったね。」
  おかあさんは話しかけましたが、のんたんは、だまったままです。
  今夜もいっしょに歩いて帰るのをおかあさんは楽しみにしていたのですが、この足ではとうてい無理です。ベビーカーも持ってきていないから、今日はおとうさんに抱っこして連れてかえってもらおう、とおかあさんは考えました。
  わずか三日めにして、中止かあ…。でも、しょうがないよね、のんたん。
  そんなことを考えていると、おとうさんがやってきたので、早速そのことを話しました。おとうさんは、のんたんにくつずれができているなんて、ちっとも気がつかなかったのだそうです。
「血がついてたんだからね。気をつけてやってよね。」
などと、おかあさんがぶりぶりと文句を言っているうちに、一家は保育園の玄関まで来ました。
「さあのんたん、帰ろうね。」
  おとうさんがのんたんを抱っこしようとしたときです。玄関まできげんよくいっしょに歩いてきたのんたんが、急に不満そうな顔になり、床に足を投げ出したまま、座り込んでしまいました。こんなふうにのんたんがべそをかくことは、このところめったにありません。のんたんの気持ちが、おとうさんやおかあさんにもかなりわかるようになってきて、のんたんがストレスを抱えたままでいることがほとんどなくなったからです。けれどもこのときは、のんたんがふきげんになっている理由がわかりません。おとうさんとおかあさんはびっくりしました。
「のんたん、どうしたの? おうちに帰るんだよ。」
  おとうさんとおかあさんがのんたんの顔をのぞきこむと、のんたんは、べそをかきながら、小さな声でこう言ったのでした。
「おくちゅ…、おくちゅ…。」
  おとうさんとおかあさんは、大爆笑です。
  なんとのんたんは、「抱っこで帰るのはいやだよ。おくつをはいて、歩いて帰りたいよ。」と訴えていたのです。
  のんたんたら、そんなに痛い思いをしているのに、それでも歩きたいの? そんなに歩くのが楽しいの? よかったねえ…。
  のんたんが楽しんで歩いているとは、おかあさんは思ってもみませんでした。目が見えるのであれば、まわりの風景や道端の花などをながめながら歩くこともできます。けれど、目が見えないのんたんにとって、歩くことにどんな楽しみがあるのか、おかあさんにはわかりませんでした。ただ機械的に足を動かしているだけなら、たいくつだろうし、疲れるだろうし、それがのんたんにとって楽しいとは思えなかったのです。
  けれど、わずか2日間、保育園の行き帰りを歩いただけで、のんたんはそれをとても楽しみにするようになっていました。そのことが、おかあさんにはとても意外なことに思えました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



歩きたくなる気持ち

  のんたんが3歳まで預けられていたK共同保育所では、のんたんがなるべく歩き、からだを動かすように、と、とても心を砕いてくれました。毎日のお散歩にも、靴をはかせて連れて行き、同じ年頃の子どもがふつうに歩ける距離を同じようにのんたんも歩くように、と、運動量にも気をつかってくれたのです。それはたぶん、「のんたんは目が見えないけれど、足に障害はないのだから、歩くことについては他の子どもと同じように考えるべきだ」という考えに基づいていたのでしょう。
  対して、おかあさんはどうだったかと言うと、のんたんを歩かせることについて、あまりまじめにとりくんだとは言えませんでした。家族で外出するときは、たいてい、のんたんを抱っこしたりベビーカーに乗せたりして、自分で歩かせる努力をしては来ませんでした。
  当時は、車で30分かけて保育所に通っていました。朝はまず、K共同保育所の横に借りた駐車場に車をとめます。そして、そこから保育所までの20メートルほどの距離を、おかあさんはいつも、のんたんを抱っこして連れて行きました。
  このことで、保母さんから注意されたことがありました。
「目が見えないのんたんを抱っこで連れて歩くというのは、本人にとっては、ワープしているのと同じことですよ。くつをはかせて、自分の足であるかせなさい。」
というわけです。
  けれども、おかあさんは保母さんの言うことにしたがいませんでした。「のんたんは肢体不自由がないのだからこそ、自然にまかせよう。『歩く』ことにまで訓練の要素を持たせたくない」というのがおかあさんの考えでした。もっとも、「こんな短い距離のために靴をはかせるなんて、めんどうくさい」というのが一番の理由ではあったのですが(笑)。
  こんなふうに、おかあさんがめんどうくさがりやだったせいで、のんたんは訓練らしいこともせず、「歩く」ことに対しては、かなりおおらかに(そしていいかげんに)育ってきたといえます。もっともその影では、日中、K共同保育所の先生方が、のんたんを外に連れ出していっぱい遊ばせてくださっていたわけで、それがあったからこそ、のんたんの歩行がしっかりしていたのだともおかあさんは思っています。
  さてその後、のんたんは、3歳8ヶ月でR保育園に入園したわけですが、「マイカー通園」はあいかわらず続いていました。ただし今度は、「自動車」ではなく、「ベビーカー」だったのですが…(笑)。
  家からR保育園までの距離は、大人の足なら歩いて5分ほどしかありません。その距離を、もうすぐ4歳にもなろうという男の子が、毎日ベビーカーで通うわけです。
  R保育園の先生方も、内心は、
「なんて過保護なんだろう。足に障害があるわけじゃないのだから、歩かせればいいのに。」
と思っておられたかもしれません。
  たしかに、のんたんを歩かせようと思えばできたのでしょう。けれどそれは、かなりたいへんなことでした。当時、のんたんは抱っこばかりをせがみ、なかなか自分で歩こうとはしなかったからです。そののんたんを支えながら、同時に、保育園に持っていくたくさんの荷物(シーツやパジャマ、着替えの服など)を運ぶというのは、かなりの負担です。
  めんどうくさがりやのおかあさんは、はじめからそれを放棄しました。そして、双子用のベビーカーのひとつにのんたんを乗せ、もうひとつに保育園の荷物を乗せ、それを押しながら歩いて行く方法を選んだのです。
  朝晩の通園タイムを歩行訓練の場にするのは、それはそれで有意義なことです。けれどおかあさんは、それをしないことに決めました。それはもったいないことだったかもしれません。ですが、おかげで毎日、一家四人で、保育園への行き帰りの道をゆったりと楽しむことができました。のんたんやあみちゃんと歌を歌い、みんなでおしゃべりを楽しみながら、そしてときには、立ち止まって道端の花をながめたりしながらのんびりと歩いて帰る道のりは、おかあさんの楽しみでもありました。
  そんな貴重なひとときまでをも、訓練がらみでのんたんを歩かせる場にはしたくない、というのは、おかあさんの強い意志でもあったのです。
  おかあさんがそんな気持ちを説明したことは一度もありませんでしたが、なぜか、R保育園の先生から、
「ベビーカーに乗せるのはいかがなものでしょう。自分の足で歩かせてはどうですか。」
などと言われたことも、一度もありませんでした。これは、おかあさんにはとてもありがたいことでした。
  おかあさんの気持ちをくみとってくださったのでしょうか。R保育園での日中のおさんぽや遠足などでも、のんたんは保育園のベビーカーで移動させてもらっていたようです。ほんとうは、のんたんも歩いていくべきだったのかもしれません。けれども、ほかの同年齢の子どもたちの歩くスピードに合わせて、同じように歩かせるというのは、目の見えないのんたんにとってはかなりむずかしいことです。
  にもかかわらず、「目が見えなくたって、足には障害がないのだから」と、同じようにどんどん歩かせることを無理強いしていたら、かえってのんたんにとって、歩くことが苦痛になっていったかもしれません。
  よく考えてみれば、私たちでも、それは同じことです。たとえば、足に障害がなく、ふつうに歩ける人が、目隠しをされたとき、いつもと同じように歩けるでしょうか。たとえだれかに手をひいてもらったとしても、いつもどおりとはいきません。それでも、どんどん歩きなさい、と言われたら、それがストレスになっていくかもしれません。「目が見えなくても、足はふつうに動くはず」というのは、正論ではありますが、だからといって、はじめから上手に歩けてあたりまえ、と考えるのも、少し違うように、おかあさんは思います。
  幸いなことに、R保育園ではそんなことをのんたんにはさせませんでした。園の外に移動するときは、のんたんのようすをみながら、歩かせたりベビーカーに乗せたり、と柔軟に対応してくださったようです。そして、目的地に着いたら、それはもう、思う存分、のんたんの好きなようにからだを使ってうんとあそばせてくれたのです。
  こんなふうにして、二年間、保育園とおかあさんとでやってきたことを、中には「あまやかしている。歩けない子じゃないのだから、歩かせるべきだ。そんなことをしていたら、自分で歩こうとしない子になる。」と、思う人もいるかもしれません。
  はたしてそうだったでしょうか?
  実際は、まったく逆だったのです。のんたんは、足のくつずれから血が出ているときですら、「おくつをはいてあるきたいよ。」と訴える子どもに育っていたことを、この日、おかあさんは初めて知りました。
  けっして無理強いすることなく、しかも、のんたんが歩きたいと思うときには、のんたんのペースで思う存分歩かせる…、保育園でのそんなかかわりの中で、のんたんの「歩きたくなる気持ち」を大切に育んでもらったのだと、おかあさんは思いました。ほんとうに大切なのは、みんなと同じように早く長く上手に歩くことよりも、「歩くことは楽しいこと」という気持ちをのんたんにもたせることだったのでした。
  こうして、この春、靴を履いたのんたんは、自分の足で歩きはじめました。とびきりの笑顔で、保育園へ、家へ、と歩くようすに、おかあさんは毎日感無量です。
「のんたん、自分の足で歩いて家へ帰るのが楽しくて仕方がないんだね。」
  おかあさんのことばに、おとうさんもうなずきます。
「朝、連れて行くときも、毎朝おおはりきりだよ。」
  そうだろうなあ、とおかあさんも思います。
「けどね。私…。『歩いて保育園に通うのをこんなに楽しみにしてるんなら、もっと前から歩かせてやればよかった』って、全然思わないんだよね。」
「オレも。」
  おとうさんが即座に答えたので、おかあさんはちょっと意外な気がしました。
「そう? やっぱりそう思う? そうだよね…。『もっと前からやっていれば』じゃなくて、『今だからこそ』、のんたんは楽しい気持ちで歩くことができるんだよね。そういう子どもに育ったってことだよね。今が、のんたんにとって、ちょうど『歩いて通園したくなる』時期だったんだよね。」
「そうだよ。そう思ってるよ。」
  おとうさんはうなずきました。
  K共同保育所時代、「なんで歩かせないの?!」と先生から怒られた記憶がおかあさんの胸をよぎりました。それは、ちくりと差すような、少し痛みのある記憶です。
  でも、これでよかったんだ…。やっぱり、これでよかったんだ。
  おかあさんはそう思いました。

  春爛漫。桜の花の舞い散る中を、おかあさんに手をひかれて、のんたんは靴をはき、小さな一歩を踏み出しました。けれどその一歩が思わぬ方向へとつながっていこうなどとは、そのころはまだ、誰にも想像すらつかないことだったのでした。

(おわり)