のんたん日記 2



19.ほんとうの電車

  
19.1 もっと遠くへ (2001年 4月10日)
  19.2 電車の音あそび (2001年 4月15日)
  19.3 しゅっぱあつ (2001年 4月16日)



もっと遠くへ

  この4月から、のんたんはR保育園の最年長クラス、きりん組になりました。病気をすることもなく、元気いっぱいで、毎日自分の足で歩いて、保育園に通っています。
  自分で歩いて登園できるようになったことは、のんたんにとっても相当大きな楽しみになっているようです。朝は、おとうさんといっしょにおおはりきりで家を出てくるし、夜は、保育園の玄関で、ちょっとでもおかあさんがぐずぐずしていようものなら、
「おくちゅ! おーくーちゅ!」
と、「はかせてコール」が始まるのです。
  おかあさんにとっても、一家四人そろって、歩いて家へと帰る道のりは、毎日の楽しみとなりました。目の見えないのんたんにとって、歩くことがどうしてそんなに楽しいことなのか、おかあさんにはよくわからないのですが、とにもかくにも、のんたんは毎日意気揚々と歩いているのです。
「こんなにがんばって歩いてくれるのなら、のんたんを連れて、もっと遠いところへ行ってみようかな。」
と、おかあさんは考え始めました。
  ちょうど、おともだちのNちゃんの家に遊びに行く約束になっていました。あいにく、その日はおとうさんは仕事があったので、おかあさんがひとりでのんたんとあみちゃんを連れて、でかけることになっています。
  いつもなら、車にふたりを乗せておかあさんが運転するところなのですが、電車の音が大好きなのんたんのために、電車で行ってみよう、とおかあさんは決めました。
「ひとりでだいじょうぶ?」
  おとうさんは心配そうです。子どもたち2人を連れておかあさんひとりが徒歩でお出かけ、それも、ベビーカーなしというのは、初めての経験です。それに、Nちゃんの家のある佐倉市まで、電車で一時間はかかります。
  おかあさんも、たしかに少し不安でした。けれど、最近の元気に歩くのんたんを見ていると、なんとかなるんじゃないか、と思いはじめていたのです。のんたんだって、いずれは自分の足でいろんなところへ出かけていくようになるのだから、いつかはこういうことも始めなければなりませんでした。そして、自分で歩くのを楽しみ始めた今だからこそ、機は熟している、と考えました。
「やってみるよ。それに、のんたんを電車に乗せてあげたいんだよね。」
  おかあさんは決行することにしました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



電車の音あそび

  昨年の十月、おかあさんが本屋さんで買ったおもちゃが、のんたんにとって空前のヒットと言えるかもしれないくらいのお気に入りとなっています。
  そのおもちゃはテレビのリモコンのような形をしていて、ボタンがいくつもついています。そのボタンを押すと、電車が走るときの音はもちろん、出発のメロディ、警報、ドアが閉まる音など、駅で耳にするさまざまな音が鳴るようになっているのです。さらに、横についている赤いスイッチを押すと、リモコンはマイクに早変わり。口をつけてしゃべると、自分の声がまるで車内アナウンスのように聞こえるというすぐれものです。
  のんたんは、すぐにこの電車リモコンのとりこになりました。一日中、何時間でも音を鳴らして遊ぶのです。うつらうつらと眠りかけているときでも、この電車リモコンを鳴らすと、いっぺんに起きてしまいます。ですから、ごはんを食べかけたままで眠ってしまったときなどは、起こすのにほんとうに重宝しました(笑)。
  けれども、そのリモコンから流れる音は、のんたんにとっては、ただの「おもしろい音」でしかありませんでした。なぜなら、のんたんはほんものの駅というものをよく知らないからです。
  のんたんが駅にでかけることはほとんどありません。駅というものをじっくりと体験していなければ、おもちゃの世界の「駅」や「電車」も、のんたんにとってはただの「音」でしかないのです。
  ですからおかあさんは、のんたんがそんなにもおもしろがっている「音」がいっぱい詰まっている「ほんものの駅」や「ほんものの電車」を、のんたんに経験させてあげたいと思っていました。おかあさんひとりで連れて行くのはタイヘンだけど、ほんとうの駅に行ってみたら、のんたんはどんなに喜ぶだろう…。それを想像すると、おかあさんはわくわくしてくるのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



しゅっぱあつ

  いよいよおでかけの日が来ました。
  おとうさんは心配でたまらないようです。前の日から、
「おれも、なるべく早く仕事をきりあげて、迎えに行くようにするから。」
などと言っていました。
  当日は、お昼ごはんを食べてからの出発です。おかあさんは、仕事を早退して保育園にお迎えに行きました。
  あらかじめ先生に連絡してあったため、あみちゃんものんたんも、帰りの支度をすっかり整えて、保育園の玄関で先生につきそわれて待っていました。おでかけ大好きなあみちゃんは、おかあさんの姿を見つけておおよろこびで手をふっています。
  あみちゃんは、おおはりきりで保育園のかばんを背負い、その上にのんたんのかばんまで背負ってくれました。からだに余計なものがつけられるのを嫌うのんたんは、かばんを背負うことができないので、ほんとうはおかあさんがのんたんのかばんを持つつもりでした。でも最近は、あみちゃんがこうしておてつだいをしてくれるので、おかあさんも大助かりです。
  おかあさんがのんたんの足にくつをはかせると、のんたんにも「おかあさんがお迎えにきたぞ」とわかったようです。
「オウチカエロ! オウチカエロ!」
とおしゃべりし始めました。
「よおし、行こうね。しゅっぱあつ!」
  「しゅっぱあつ」は、保育園から帰るとき、おかあさんがのんたんにいつも言っている、「おでかけの合図」です。おかあさんは、のんたんの右手を左手でしっかりと握ると、駅へつづく道を歩き始めました。のんたんも、おかあさんの手に引かれるままに、意気揚揚と歩き始めました。

  保育園から京成線堀切菖蒲園駅までは、大人なら歩いて10分ほどの距離です。あみちゃんなららくらくの距離ですが、まだ外歩きに慣れていないのんたんに合わせて、3人でゆっくり、ゆっくりと歩きました。
  しばらくすると、大通りにでました。ここは、道幅はそれほど広くないのに、交通量が多いので、歩いているすぐそばを車がびゅんびゅん走っていきます。
  おかあさんははらはらしていました。もしも、のんたんがおかあさんの手をすりぬけてすたすたとひとりで歩いていったりしたら、すぐに車にひかれてしまいます。実際、いたずら好きののんたんは、保育園から帰る道で、よくそれをやっておかあさんに怒られていました。保育園から家までの道は、住宅街で、走る車も少ないので、危ない目にはあわなかったのですが、ここではそうはいきません。
  のんたんがおかあさんの手を離して歩いていかないように、おかあさんはのんたんの右手をぎゅっとにぎりしめました。そして、おかあさんの前を歩いていたあみちゃんを呼び戻しました。あみちゃんも車に接触したりしないように、おかあさんの右うしろを歩かせ、おかあさんの服をつかませました。ほんとうは3人で手をつないで歩けるといいのですが、道幅が狭いので、3人が横に並ぶほどの余裕がありません。わずか50メートルほどの距離でしたが、「無事に駅までいけますように。」と、おかあさんは冷や汗がでる思いでした。
  やっとの思いでその通りを抜け、さらに広い通りで信号を渡ると、駅までは静かな住宅街です。車がほとんど通らない細い道を、3人で手をつないで歩きました。のんたんの右手をおかあさんが握り、左手はあみちゃんがしっかりと抱きかかえています。
  そのときのんたんが、
「ちゅいたよー。」
と言いました。
  保育園から帰って家の前まで帰ってきたとき、おかあさんはのんたんにいつも、
「ついたよ〜。おうちについたよ〜。」
と話しかけます。のんたんは、それをまねして言ったわけです。
  そういえば、そこまでの距離は、ちょうど、保育園から家までと同じくらいのようです。のんたんは、おおよその距離をからだで感じ取っていて、「そろそろ家に着いたはずでしょ。」と言いたかったのでしょう。目が見えないのに、すごいなあ、とおかあさんはいつも感心してしまいます。
  おかあさんは、のんたんの耳元で話しかけました。
「のんたん、まだよ。今日はおうちにかえらないんだよ。これから駅に行くんだからね。がんばって、もうすこし歩こうね。」
  そのことばをのんたんが理解できたのかどうかはわかりませんが、おかあさんが話しているあいだ、のんたんはじっと耳をすませて聞きいっていました。そして、そのあともぐずることなく、歩き続けてくれました。

(次回につづく)