のんたん日記 2



19.ほんとうの電車

  
19.4 電車に乗ろうね (2001年 4月日)
  19.5 電車でGO! (2001年 4月日)
  19.6 ほんとうの電車 (2001年 5月4日)



電車に乗ろうね

  ようやく堀切菖蒲園駅の前にたどりついたときは、保育園を出てから20分以上が過ぎていました。たいへんでしたが、のんたんにとっても、あみちゃんにとっても、そしておかあさんにとっても初めての経験ですから、3人とも、わくわくした気持ちでいっぱいです。
  駅の入り口まで来ると、頭上の線路を走る電車の音が聞こえてきました。
  ゴトッ ゴトン ゴトッ ゴトン ゴトッ ゴトン…
  そのとき、のんたんははっとしたような表情をしました。数秒のあいだ、その音をきいていたと思ったら、自分でも、
「ゴトンゴトン、ゴトンゴトン、ゴトンゴトン、ゴトンゴトン…」
  少しずつテンポを早めていくその口調は、いつもおとうさんがのんたんに聞かせている電車の音まねの口調そのものです。
  いいぞ、いいぞ。本当に聞こえてきた電車の音を、のんたんはすぐに、家でいつも聞いていた「電車の音」に重ねて理解したのです。おかあさんはうれしくてたまりません。
  自動販売機で切符を買うと、
「あみちゃんがだす!。」
とあみちゃんが手をのばしてきました。あみちゃんは、自動改札機に切符を入れるのが大好きなのです。
「じゃあ、おねがいね。」
  おかあさんから切符を受け取り、あみちゃんもはりきっています。あみちゃんを先頭にして、一枚の切符で三人が改札機を通り抜けました。
  改札機を通ると、次は、数十段もの長い階段です。いつも、保育園の長い階段をひとりで上り下りしているのんたんには、どうってことはありません。おかあさんといっしょに、すいすいと上っていきました。
  そして、階段が終わったところには駅のホームが広がっています。あみちゃんは大喜び。けれどのんたんは、自分がどこにいるのかがわかりませんから、黙ったままでいます。
  そのときです。
「特急電車の通過です。」
というアナウンスが流れ、そのすぐ後に、ものすごい勢いで特急電車が走り抜けていきました。   ゴゴゴゴゴゴゴ、ドコッ ドコッ ドコン、ドコッ ドコッ ドコン、   のんたんは、びっくりした顔で聞き入っています。
「のんたん、電車だよ。でんしゃ。駅にきたんだよ。」
  おかあさんが説明すると、のんたんも、
「でんちゃ…。」
と、繰り返しました。
  音に誘われて、のんたんが線路の方に行ってしまわないよう、おかあさんはのんたんの手をしっかりと握っています。でも、のんたんは、ホームに置いてあるベンチに興味津々で、おかあさんと手なんてつないでいられません。あみちゃんはあみちゃんで、駅のホームを観察してはおかあさんに報告しにくるし、これはけっこうたいへんです。
  ほどなく、各駅停車の電車がやってきました。
「あみちゃん、いくよ。のんたん、電車にのろうね。」
  おかあさんは、ふたりにそれぞれ声をかけ、電車へ近づきました。のんたんも、期待に満ちた顔で、おかあさんに手を引かれて電車へと歩きます。おかあさんに助けられて、ホームよりも少しだけ高くなっている電車に乗り込むと、ドアが閉まり、電車が動き始めました。さあ、いよいよ、「ほんとうの電車」の始まりです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



電車でGO!

  各駅停車ですから、電車はゆっくりと進みます。揺れる車内を、おかあさんはあみちゃんとのんたんの手を引いて、座席まで歩きました。昼下がりの下り線、それも各駅停車ですから、車内は乗客もまばらです。横に長い7人用のいすを、3人で占領して座りました。のんたんのくつを脱がせてイスに座らせると、早速、窓ガラスにぴったりと耳をつけて、様々な音の響きに聞き入っています。
  電車の揺れが面白いようで、のんたんは全身で「ほんとうの電車」を楽しんでいるようです。ところが、各駅停車ですから、電車はすぐにおとなりの「お花茶屋駅」に着いてしまいました。電車がホームにはいり、停車すると、電車の揺れも音もなくなります。そのとたん、のんたんが、
「モット! モットチョーダイ!!」
とブーイングです。
「だいじょうぶ。駅に着いただけだよ。またすぐに動き出すからね。」
  おかあさんは、のんたんに説明しました。
  ほどなく電車が動き出し、のんたんはまたも夢中でガラス窓にはりついています。
  そんなことを繰り返しているうちに、のんたんも、「電車はとまっても、また動き出すのだ。」と理解したようです。電車が止まったときは、止まったときの音に耳をすませるようになってきました。電車が止まっても、「音」はあります。駅員さんの声、乗客が降りる音、ドアが開いたり閉まったりする音・・・。のんたんは、そんなものも楽しむようになってきたようでした。
  やがて、たっぷりと時間をかけて、のんたんたちが乗っている各駅停車の京成電車は「京成津田沼駅」に着きました。Nちゃんのおうちがある「志津駅」に行くためには、ここで電車を乗り換えなければなりません。
「のんたん、でんしゃ、おりるよ〜。」
と、おかあさんはのんたんに声をかけ、くつをはかせました。
  「京成津田沼駅」で、のんたんは素直に電車をおりてくれましたが、それからがいけません。次の電車が来るまで、降りたホームで待つ、ということが、のんたんには理解できません。ですから、ホームでじっとしていることができないのです。
  のんたんにしてみれば、せっかく楽しんでいた電車を降りたのですから、それには、理由があるはずです。「これをするために降りたのか」とのんたんが納得できなければ、怒るのは当然のことでしょう。けれど、乗り換えるための次の電車がくるまで、10分もありました。それまでホームでじっと待っていなければならないことを、のんたんに伝える術が、おかあさんにはありません。ホームを歩き回ると、他のお客さんにぶつかって迷惑をかけます。かといって、あまり遠くまで連れて行ったのでは、電車が来たときにすぐに戻ってくることができません。
  おかあさんはしかたなく、のんたんの手を引いて、そばにあった階段まで連れて行きました。駅の階段には、手すりがついています。その手すりを伝って、のんたんはすいすいと階段を上りはじめました。それが、のんたんにとっては楽しいゲームかなにかのようであるらしく、ゴキゲンな表情で上っています。
  おかあさんもほっとして、のんたんの後ろにつき、階段からおっこちないように守ります。けれど、一度も失敗することなく、のんたんは何十もの階段を上って一番上まで着いてしまいました。そこにある連絡通路をしばらく歩いた後、次は、同じ階段を下ります。のんたんは、またもはりきって降りていきます。
  階段の上り下りは、保育園で毎日やっていることですから、のんたんにはチョチョイノチョイ、だったのでしょう。ですが、それを、靴をはいて、外で(駅で)やる、という体験が、のんたんには楽しかったのにちがいありません。
  そんなことを繰り返しているうちに、
「成田空港行きの各駅停車がはいります。」
と、アナウンスが聞こえてきました。
「のんたん、また電車が来たから、のろうね。」
  おかあさんは声をかけて、のんたん、あみちゃんの手をつなぎ、やってきた電車に乗り込みました。
  今度の電車も、乗客は少なく、車内は空いています。座席までたどりつくと、のんたんはもう勝手がわかったようです。自分でポイポイッとくつを脱ぎ捨て、座席に上がりこんでしまいました。
  そろそろ電車に飽きてきたあみちゃんは、おとなしく座席に座っていません。
「たんけんしていい?」
と、おかあさんの顔をのぞきこみました。
  電車はガラガラだったので、これなら、他の人の迷惑になることもないだろう、と判断したおかあさんは、
「いいよ。でも、走らないでね。それと、とおくまで行っちゃだめだよ。」
と答えました。
  あみちゃんはおおよろこびで、車内をちょこちょこと歩き回っています。
  車内は、午後の柔らかな日差しが差し込んで、ゆったりとした空気に満ちていました。もうすぐ「志津駅」です。窓ガラスにぴったりとはりついて電車の音に夢中で聞き入るのんたんと、「たんけん」を楽しんでいるあみちゃんのふたりを眺めながら、おかあさんは携帯電話をとりだしました。
「駅に着いたら、電話してね。車で迎えに行くから。」
と、Nちゃんのママ、桂子さんから言われていたのです。
  でも、おかあさんは、「迎えに来なくていいよ。」と電話で言おうと思っていました。
  のんたんが、これだけしっかりと歩いてくれるんだもの。あみちゃんだって、ずいぶんおねえさんになって助けてくれているもの。きっと大丈夫。三人であるいて行こうね。歩いて行けるよね。
  電車が、「志津駅」に着きました。ここからNちゃんの家までは、大人の足で歩いて7分。「志津駅」に降りるのは初めてでしたが、地元の人に道を尋ねながら、おかあさんは三人であるいて行こうと決めました。
  駅を出て、のんたんとおかあさん、あみちゃんの三人は、手をつないでいっしょに歩き出しました。おかあさんはうれしくてたまりませんでした。三人で手をつないで歩く…。おかあさんがいつかやってみたいと思っていたことが、思いがけず、その日、実現できたのですから。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ほんとうの電車

  Nちゃんの家に遊びに行った日から、一週間が過ぎました。
  のんたんに靴をはかせてできるところまでやってみよう、と遠出した日は、のんたんにとっても楽しい一日だったようです。でも、おかあさんには疲労困憊の一日でした。ふたりが事故にあわないようにと気遣いながら、のんたんの手はいつもしっかりと握っていなければなりません。まだ、手を引かれて歩くことに慣れていませんから、のんたんはおかあさんの手に自分の体重もかけてきます。そんなのんたんを左手だけで支えながら、のんたんの足元にも注意を払わなければならないのです。帰りはお父さんが「青砥駅」まで迎えに来てくれたというものの、夜、無事に家に帰り着いたおかあさんは、夕食も食べられないほど、疲れていました。
  そんな具合だったので、次はいつ連れて行こうか、などと、あまり考えられないでいるうちに、一週間が過ぎてしまったわけです。
  のんたんは、相変わらず毎日、お気に入りの「電車リモコン」で遊んでいます。ボタンを押して電車の音を鳴らしては、その音をまねしているのです。のんたんは、電車に乗った日のことを覚えているのかなあ、とおかあさんは思いました。これがあみちゃんだったら、「電車に乗ったね! 楽しかったね! また行こうね。」などと言ってくれるのですが、のんたんはなにも話してはくれないので、電車に乗った日のことをどう思っているのかを知ることはできませんでした。
  ある日、おかあさんは、ふと思いついて、のんたんに近づきました。そして、「電車リモコン」の音の口まねをして遊んでいるのんたんの耳元で、
「ゴトッ トトッ トトン、ゴトッ トトッ トトン、ゴトッ トトッ トトン…」
と、電車の音をまねしてみました。それは、リモコンから聞こえてくる電車の音とは少し違っていました。
  そのとたん、のんたんがはっとしたのです。そして、びっくりしたような顔で、自分がしていた音まねをするのも忘れて、おかあさんがまねする「電車の音」にじっと聞き入っていました。
  おかあさんはうれしくなって、さらに続けました。
「ゴトッ トトッ トトン、ゴトッ トトッ トトン、ゴトッ トトッ トトン…」
  おかあさんの「電車の音」はだんだんゆっくりになり、そして、とまりました。そこで、今度はこんなふうに言ってみました。
「プシューッ。えきー。えきー。」
  それは、電車に乗ったとき、駅に着くたびに、おかあさんがのんたんに言って聞かせたことばでした。
  そのときです。のんたんがこう続けたのです。
「ちゅいたよ〜。」
  おかあさんはびっくりしました。それは、「電車のリモコン」遊びでは、けっして言うことのないことばでした。「着いたよ」というのは、おかあさんがのんたんと電車に乗って、降りるときにだけ使ったことばなのです。のんたんは、そのことばを覚えていました。そう、おかあさんといっしょに電車に乗った日のことを、のんたんは覚えていたのです。そして今、おかあさんといっしょに、のんたんは楽しかったその日を再現して遊んでいるのでした。
「これは『ごっこあそび』だ! のんたんの、初めての模倣遊びだ!」
  おかあさんはそう気がつき、思わずこう叫びました。
「のんたん! すごいねえ! そうよ、ついたよ〜って言ったよね。電車のこと、覚えていたのね!」
  おかあさんは、のんたんを抱きしめて、何度もそう話しかけました。

 『ごっこあそび』、つまり、なにかの模倣をして遊ぶというのは、幼児の発達段階で重要なステップだとされています。ほんとうはそこにないものをまねしてやってみるという遊びは、「おままごと」や「おみせやさんごっこ」などとなって、子どもたちがあたりまえにやる遊びです。
  けれど、のんたんには、「おままごと」も「おみせやさんごっこ」も理解できません。実際に自分の手に触れ、耳に聞こえるものだけを相手に遊んでいるのんたんには、「今実在しているもの」だけがすべてだったのです。そんなのんたんが、「おかあさんと電車に乗った日のこと」を再現して遊んだのです。それは、のんたんにとって、初めての『ごっこあそび』でした。
  自分で歩いて駅まで行き、ほんとうの電車の音を聞き、乗ってみる。自分のからだ全体で感じ取った、あの一日のあらゆる体験が、のんたんの『電車ごっこ』をうみだす土台となりました。
 「経験する」ということが、のんたんの世界をいかに大きく広げていくか…。そんなあたりまえのことを、おかあさんはあらためて思い知らされたような気がしていました。
 「のんたん、また行こうね。絶対、また電車に乗ろうね!」
  おかあさんは、のんたんにそう話しかけました。

「ゴトンゴトーン、ゴトンゴトーン、ゴトンゴトーン、ゴトンゴトーン…」
  今日も、のんたんは元気に電車の音まねをしています。「電車リモコン」の音ではありません。自分の口で、音を作り出しているのです。
「のんたん、『電車ごっこ』、やろう。」
  おかあさんも近づいていって、仲間に加わります。
「ゴトッ トトッ トトン、ゴトッ トトッ トトン、ゴトッ トトッ トトン…」
  おかあさんがそう言うと、のんたんは、ニヤッと笑って起き上がり、中腰になります。そして、おかあさんの音まねに合わせて、ヒザを曲げ伸ばしして、からだを上下に揺らします。これは、どうやら、電車の座席に座って電車に揺られているところを再現しているようなのです。
  すごい!と、おかあさんは思います。
「えきー、えきー」
  おかあさんの声で、のんたんは立ち上がります。そして、
「ちゅいたよ〜」
とひとこと言うと、すたすたと歩き始めます。これは、電車のドアに向かって歩いているつもりのようなのです。
  すごい! すごい! とおかあさんはまたも思います。これだけの遊びを、のんたんは自分でつくりだしてしまったのです。
「のんたん、すごいねえ。でんしゃのまねができるんだねえ。」
  おかあさんが言うと、のんたんも得意そうです。けれどのんたんは、決して電車のドアから出て行ってしまうことはありません。だって、電車を降りてしまったら、楽しい『電車ごっこ』が終わってしまいますもの(爆笑)。電車のドアまで少しだけ歩いていくふりをすると、そのまま座り込んで、のんたんはまたも始めにもどってしまうのです。
「ゴトンゴトーン、ゴトンゴトーン、ゴトンゴトーン、ゴトンゴトーン…」
 「ほんとうの電車」を知ったことで、のんたんは、こんなにも楽しい遊びを手に入れてしまいました。そんなのんたんを見ながら「まだまだ、これからもっともっと、楽しいことをいっぱいやろうね」とおかあさんは思います。
  ひとつひとつの体験を糧にして、のんたんはこれからも、その世界を無限に広げていくことでしょう。新しい世界が扉を開く瞬間の感動を、のんたんはまだまだこれから数え切れないほど、おかあさんにおしえてくれるにちがいありません。それが、今からとても楽しみな、おかあさんなのです。

(おわり)