のんたん日記 2



20.連休も大活躍! 〜その2〜

  
20.4 最高の山登り (2001年 5月3日)



  翌朝は、旅行の最終日です。一家は一路、蔵王へと向かいました。おとうさんがあらかじめインターネットで調べてあったのですが、雪に閉ざされていた「蔵王エコーライン」が、のんたん一家が訪れた日のつい二日前に開通されたばかりなのだそうです。ゴールデンウィークに合わせてわざわざ除雪したとのことで、早速、そこを訪れてみることにしました。
  みやぎ蔵王へとおとうさんはひたすら運転し、一時間ほどで「蔵王エコーライン」の入り口に到着しました。料金所で通行料を支払い、入ってみてびっくりです。
  まさしく、一面が「雪に閉ざされていた」のでしょう。それを、道路(エコーライン)の上の部分だけ、ざっくりとナイフでケーキでも切り取るように除雪したあとが、そのまま残っているのです。道の両側は、切り取られたあとの残りがそのまま雪の壁となっていて、その高さが数メートルに及ぶところすらあります。これが5月の風景だなんて、うそのようでした。
  そのまま、エコーライン頂上にあるレストハウスまで行き、車を降りてみると、頭上にはどんよりとした雲がたちこめ、周囲はガスだらけでした。見下ろしても地上は見えず、一面の雲海が広がっています。
「雲よりも高いところに来たんだよ。」
  おとうさんが説明すると、あみちゃんはびっくりしてその雲をのぞきこんでいました。
  地面が濡れていて足元が悪いのですが、おとうさんとおかあさんは、のんたんにもクツをはかせることにしました。もう、ベビーカーは出しません。この旅のあいだ、のんたんは、ベビーカーも抱っこも、かたくななまでに拒否し続けました。
「どうしてこんなに不機嫌なんだろう。」と、はじめは閉口していたおとうさんとおかあさんでしたが、今では、のんたんの気持ちがよくわかります。自分の思っていることをことばでうまく伝えられないのんたんは、「おクツをはいてあるきたいよ。」という気持ちを、一生懸命うったえていたのです。
  のんたんのそんな気持ちがわかった以上、のぞみどおりにしてやろう、とおかあさんは思っていました。
  おとうさんにクツをはかせてもらうと、のんたんはうれしそうにぱったぱったと歩き始めました。レストハウスの裏手は、丘へとつづくゆるい上り坂になっています。けれど、道はでこぼこしているうえ、大きな石ころがごろごろところがっていました。
「目の見えないのんたんがここを歩くのはたいへんだろうなあ。」
とおかあさんは思いましたが、どうしようもありません。そのうちに「抱っこ」と言いだすだろうから、それまでは好きなようにあるかせることにしました。
  ところが、おかあさんの予想に反して、のんたんはいっこうに音をあげる気配がありません。のんたんが足を滑らせないように、おかあさんはのんたんの手をしっかりと握りました。のんたんは、そのおかあさんの手だけを頼りに、意気揚々と登っていきます。
  どこまで歩くつもりだろう…。
  おかあさんは、のんたんの健脚ぶりに驚きながらも、転ばないようにとはらはらしながらのんたんを見守りつづけました。
  丘の中ほどまで行くと、こんどは、おとなが十分に座れるくらいの大きな石もごろごろしてきました。地面のでこぼこも大きくなっています。足を滑らせないように、とおかあさんはますます慎重にのんたんの手を引きました。
  もうそろそろもどろうかな…。
  そう考えたのですが、のんたんは「ひきかえす」ということは全く考えていないようなのです。そのうちに、おかあさんもだんだん楽しくなってきました。こんなふうにのんたんと山登りができるなんて、夢にも思わなかったのです。それが思いがけず実現したのですから、こうなったらとことん登ってみよう、と腹を決めました。
  丘の向こう側に広がるのも、相変わらずの雲海とガスばかりです。景色を楽しむことはできませんでしたが、のんたんと登り続けるというただそれだけでも、おかあさんにはじゅうぶん楽しいことでした。
「ヨイショ、ヨイショ、がんばれ、のんたん。ヨイショ、ヨイショ…」
  おかあさんの掛け声に、のんたんもおおはりきりです。
  とうとう、丘のいちばん上まで来てしまいました。とはいえ、その先はやはりガスだらけで、なにも見えません。
  そのときです。
  どんよりと曇っていた空に、晴れ間が見え始めたのです。すると、見る見るうちにガスが消えていきました。そして、ガスが去った後には、いくつもの山々と火口が、こつぜんと姿をあらわしたのです。火口をたたえる水はエメラルド色で、夏場にはうつくしい湖となるそうですが、のんたん一家が見た湖はなんと凍っていました。氷で覆われた湖は、かえってほんとうのエメラルドのような質感で火口を彩っていて、それもまた違った美しさを放っていました。
「わああ。のんたん、お山が見えたよ。とってもきれいだよ〜。」
  おかあさんはのんたんに話しかけました。
  汗ばんだ体に、頂上の冷気がここちよく流れてきます。おとうさんとあみちゃんもやってきました。四人でたくさん写真を撮って、しばらくそのへんを歩きまわった後、一家はようやく帰ることにしました。
「ダッコ」
  一度だけ、のんたんが小さな声で言いました。でも、おかあさんは静かに答えました。
「もう少しだからね。がんばって歩こうね。」
  するとのんたんは、「うん、わかったよ。」というような顔をして、再びおかあさんと歩き始めました。
  すごいよ、のんたん。えらいよ、のんたん…。
  その気持ちをのんたんにも伝えたくて、おかあさんは腰をかがめ、のんたんの顔に近づいて、
「歩くのじょうずだねえ!」
と言ってみました。
  ほめてもらっているのがわかるのでしょう。のんたんはにこにこ顔になりました。おかあさんは、そんなふうにのんたんと会話ができているのがうれしくて、もう一度言ってみました。
「歩くのじょうずだねえ!」
  のんたんはまたもにこにこしています。おとうさんもやってきました。
「のんたんね、笑うのよ。ね、見てて。」
  おかあさんはもう一度繰り返しました。
「歩くのじょうずだねえ!」
  するとそのとき、突然のんたんが大きな声でこう言ったのです。
「アルクノジョーズダヨー!!」
  おとうさんとおかあさんは大笑いしました。
「のんたん、すごいねえ。『じょうずだね』って言われて、『じょうずだよ』ってこたえたよ。そんなこと、わかってたんだね。」
  おかあさんは、うれしくてうれしくて、涙が出そうでした。ほんの一ヶ月前、おそるおそる桜並木の下を散歩していたはずなのに、今では、元気に山登りをするのんたんが目の前にいるのです。夢のようでした。
  そのとき初めて、おかあさんは気がつきました。のんたんは、歩くことで、自分の足を使ってたくさんのことを感じ取っているのだ、と。ただ歩くだけのなにがおもしろいのだろう、とおかあさんはずっと思っていました。だから、のんたんがどうしてそれほどまでに歩きたいと主張するのかが理解できなかったのです。
  けれど、そうではありませんでした。ただ歩くだけでも、わかることはたくさんありました。足の裏から伝わるカーペットのふかふか。階段の数。玄関の床の固さ。じゃり道のごろごろ。右に曲がったり、左に曲がったり、登ったり、降りたり・・・。そんな、ひとつひとつのことから、のんたんは自分がいる場所を私たちと同じように感じとろうとしていたのでしょう。だからこそ、どんな短い距離であっても、自分で歩いていきたかったのです。のんたんにとって、「歩くことは、見ること」だったのだ、とおかあさんはようやくそのときに気がつきました。
  「のんたんの楽しいこと」を探す必要など、ありませんでした。のんたんと肩を並べて、ただこうして歩いていくだけでよかったのです。
  レストハウスまでは、あともう少しです。おかあさんとしっかり手をつないで、のんたんは元気に歩き続けています。おかあさんと何度も何度もくりかえしながら…。

「歩くのじょうずだねえ!」
「アルクノジョーズダヨー!!」

  のんたん、生まれて初めて、「山登り」を楽しんだ、5歳の春です。

(おわり)