のんたん日記 2



21.雨に歩けば

  
21.1 破れた服 (2001年 4月20日)
  21.2 パディントンぼうや (2000年 11月10日)
  21.3 かぶって (2000年 11月11日)



破れた服

  4月も半ばを過ぎたころのことです。
  夜、おかあさんが保育園にお迎えに行くと、C先生がやってこられて、
「おかあさん、申し訳ありません…。」
とおっしゃるのです。おかあさんはぎょっとしました。もしや、のんたんにケガでも…と思ったからです。C先生は続けました。
「のんたんの洋服、破れてしまったんです。すみませんでした…。」
  なあんだ、そんなことか、と、おかあさんはほっとしました。たしか今日着せていたのは、これからまだまだ着られる、大き目のだったんだけどなあ、とほほ…、と内心思いながら、質問してみました。
「ああ、いいですよ、服くらい。ケガしたわけじゃないですし。…でも、どうして破れたんですか?」
  服で済んだからよかったようなものの、まかりまちがえばケガになったのではないか、とおかあさんは気になりました。
  C先生が説明してくださったのは、こういうことでした。
  4月になり、R保育園には、新しい先生が大勢やってこられました。もちろん、新しく入園したお友達もいます。みんなが早く名前を覚えられるように、と、4月の一ヶ月間は全員名札をつけるのが、R保育園のお約束です。名札は、R保育園で用意していただいたものをお借りし、つけることになっていました。
  ところがこれは、のんたんにはとてもむずかしいことでした。
  のんたんは、余計なものをからだにつけられるのをひどくいやがります。小さいころから、クツシタも上着もなかなか身につけてくれず、苦労してきました。もちろん、帽子など論外です。
  そんなのんたんが唯一抵抗しなかったのが、「補聴器」でした。初めてつけたときから「補聴器」の意味に気がついたのんたんは、補聴器だけは、自分から「おみみ、つけて」と訴えるようになりました。
  このことからもわかるように、のんたんは、「余計なものをからだにつけられるのがいや」なのではなく、「理由がわからないものをからだにつけられるのがいや」なのです。とはいっても、のんたんにことばで説明しても、わかってもらえません。ですから、上着やクツシタなどは、長い間、日々、それを着せる努力を繰り返していくことでわかってもらうしかありませんでした。そうするうちに、のんたんも、「そうか、外に出かけるときには、これがいるんだな。」と理解するようになり、3歳ごろからいやがらなくなりました。
  ところが、「名札」(爆笑)。
  これは困り物です。「名札」とはなんなのか。どうしてそれをつけなければならないのか…。そんなこと、自分の名前が「のんたん」であることにもまだ気がついていないのんたんに、どうすればわかってもらえるというのでしょうか。
  それでも、のんたんの顔と名前を、新しくいらした先生方にも覚えていただかなくてはなりませんから、名札をつけないわけにはいきません。問題は、「つける場所」でした。ほかの子どもたちのように腕や胸につけたのでは、のんたんはすぐに気がついて、はげしくいやがります。そこで、「のんたんの名札は背中につける(笑)」というのが、いつのまにか、R保育園の先生方の申し送り事項となっていました。
  これなら、のんたんにもすぐにはわかりません。昨年までは、いいアイデアのように見えました。ところが、今年ののんたんは、そんなトリックにもひっかからなくなっていたのです。「なんか知らないけど、みんなでよってたかって、ボクの背中になにかつけてるぞ。わああ、うっとうしいよお。」というわけで、背中の名札に気がついたが最後、懸命にそれをひっぱって、むしりとろうとするのだそうです。その日の洋服も、のんたんが自分で名札をむしりとったときに、服が破けてしまったとのことでした。
「ああ、それでだったのかあ。」
  おかあさんは、やっと納得しました。どうりで、ここのところ、のんたんが家に帰ったときに、服が破れている事が多かったのです。肩のあたりとか、背中とか、どうしてこんなに破れるのだろう、園の中に、クギでもでてるんじゃないか、と、おかあさんは心中おだやかではありませんでした。
「でも、やっとわかりました。別に、危ないことをしているわけではなかったんですね。安心しました。」
というおかあさんにつられて、C先生も、
「そうでしたか。よかったですねえ〜。…あ、いえ、よくはないですよね。」
と言ってしまい、ふたりで大笑いです。
「服が破れるのはしょうがないです。のんたんが自分でやっていることですし。…でも、このあいだ、新品の『ミキハウス』が破れてたときには、ちょっとだけショックだったんですが。あはは。」
なんて、おかあさんもつい口がすべってしまったので、C先生はますます恐縮されてしまいました。
  この春、のんたんはこうして、ずいぶんたくさんの服を破ってくれました。
「ケガがなければそれでよし、と思わなくっちゃ。今度から、名札をつけるときには、ボロい服を着せておこうっと。」
と密かに決心した、おかあさんなのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



パディントンぼうや

  コートは、寒い季節の間、保育園の行き帰りには必需品です。子ども用のものは、かわいいフードがついていることが多く、見ているだけで気持ちがあったかくなるような気がします。
  のんたんとあみちゃんが出産祝いでいただいたおそろいのコートにも、かわいらしいフードがついていて、これは、おかあさんのお気に入りでした。のんたんは、赤ちゃんのときから丸顔で、「こぐま」みたいだなあ、とおかあさんはいつも思っていたのですが、そののんたんにコートを着せ、フードをかぶせると、まるで「くまのパディントン」のようになるのです。おかあさんはそれが大好きで、フードのついた服を着せるたびに、
「パディーントン!」
と歌いながら、のんたんにフードをかぶせていました。
  とはいっても、のんたんがフードをゆるしてくれるわけはありません。きっと、「なんだかうっとうしいものがあたまにかぶさってきたぞ!」と思うのでしょう。せっかくおかあさんがかぶせても、次の瞬間には、のんたんの手ではぎとられてしまうのです。
「のんたん、フードをかぶるとかわいいよ。つけて見せてよ。ほら、パディーントン!」
とおかあさんはしつこくくりかえすのですが(笑)、のんたんがそのままフードをかぶっていてくれたことは一度もありませんでした。
  寒風吹きすさぶ頃などは、保育園への行き帰りに、「フードをかぶっていてくれればあったかいだろうに」と思うのですが、のんたんには理解してもらえません。今年の冬も、あいかわらずのんたんはフードをかぶらず、どんなに強い風が吹いていても平気な顔をしてベビーカーにおさまっていました。
  そこでこの冬、おかあさんはちょっとした工夫をしました。
  ことばが少しずつわかるようになってきたのんたんは、保育園への帰り、「クツシタはいてね。」「上着を着てね。」という話しかけに、素直に応じるようになっています。もう、以前のようにいやがることはありません。
  のんたんは、からだになにかがつくのをただいやがるのではありません。「理由がわからないのに」からだにつけられるものをいやがっているのです。そこで、クツシタと上着のあとに、おかあさんはこう言ってみたのです。
「のんたん、かぶってね。」
  そして、のんたんが着ているコートのフードを、のんたんの頭にしずかにかぶせました。のんたんは、不思議そうな顔をしています。
「のんたん、えらーい! フード、かぶったのね。かぶったんだよ!」
  おかあさんは、おもいっきりのんたんをほめました。のんたんもなんだかわからないままに、うれしそうです。
  そこで、おかあさんはのんたんのフードをとり、もう一度言いました。
「のんたん、かぶって。」
  するとのんたんは、両手を首のうしろにもっていき、自分でコートのフードをつかもうとけんめいにもがいています。そこで、おかあさんはのんたんの手に自分の手を添えて、いっしょにフードをかぶせてみました。
「のんたん、えらーい! フードがかぶれたよ! これは『フード』なんだよ。」
  おかあさんはもう一度のんたんをほめました。のんたんはやっぱりにこにことうれしそうです。そこで、おかあさんはのんたんのフードをとり、さらに言ってみました。
「のんたん、かぶって。」
  のんたんは、またも、背中のフードをいっしょうけんめいつかんでいます。おかあさんは、もう手伝いませんでした。
「のんたん、がんばれ、がんばれ。そうよ、のんたん。フードはそこにあるよね。がんばれ、がんばれ!」
  のんたんは、しばらくのあいだ、フードと格闘していましたが、そのうち、ようやくそれを頭に持っていくことができました。
「やっったあああ! のんたん、自分でフードがかぶれたよお! ひとりでやれたよ! えらいねえ。すごいねえ。」
  からだになにかをつけるのをいやがるのんたんが、生まれて初めて、自分でフードをかぶったのです。おかあさんも、大感激して、のんたんを抱きしめました。自分がひどくほめられているのがわかったのでしょう。のんたんも、にこにこしています。
  その夜のんたんは、そのままフードをかぶって、家まで帰ってくれました。12月の、寒い寒い夜のことです。でも、フードをかぶっているから、のんたんもいつもよりもずっとあたたかく過ごせたはずです。
  フードをかぶってベビーカーの中でまるまっているのんたんは、やっぱりパディントンのようでした。
  よかったね、もう、寒くないね…。
  ベビーカーを押しながら、おかあさんはうれしくてたまりませんでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



かぶって

 「かぶって」と声をかけられたことがきっかけとなり、のんたんはフードをいやがらなくなりました。それも、自分ひとりでかぶることができるようになったのです。
  もしも、はじめにおかあさんがなにも言わないでのんたんにかぶせていたら、のんたんはやっぱりフードをいやがっていたでしょう。けれど、おかあさんから「かぶって」と言われ、フードをかぶされたことに、のんたんはなにかの意味付けがあると感じたのです。
「なんだか、ボクの頭になにかのっかったぞ。お、これは、上着の首のところにだらだらとくっついてるやつだ。でもって、おかあさんが『かぶって』って言ってるなあ。どういうことだろう? でも、『かぶって』って言われたら、これを頭にのっけなくちゃいけないみたいだなあ。新しいゲームかなあ? ま、おかあさんもいっぱいほめてくれるし、しょうがない、やってやるか。これくらい、ボクだってできるんだい。」
  おそらく、のんたんはこんなふうに考えたのではないでしょうか。
 「かぶって」ということばで意味付けしただけで、のんたんは今までいやがっていたことを自分からすることができたのです。「言葉がつうじはじめた」ということが、のんたんの世界を広げていくうえでどれほど大きな助けになっているか、おかあさんはいまさらながら思い知らされたような気持ちでした。
  それ以来、のんたんはフードをいやがらなくなりました。
  夜、保育園から帰るときに、クツシタをはかせ、上着を着せて、それからおかあさんはこう言うのです。
「のんたん、かぶって。」
  するとのんたんは、「よしきた」とばかりに、自分でフードをかぶってしまいます。これで防寒の装備は整いました。おかげでこの冬、のんたんは寒い思いをすることなく、ベビーカーに座っていられたわけです。
  おかあさんがそのベビーカーを押してしばらく歩いていると、しだいに、のんたんのフードがずれてきて、最後には背中に落ちてしまいます。そんなとき、おかあさんはすかさず声をかけます。
「のんたん、かぶって!」
  そのとたん、のんたんはささっとフードをかぶりなおすのです。その、なんともかわいらしいこと。おかあさんの「かぶって」を、のんたんは確実に理解していました。
  こうして、フードをかぶったのんたんといっしょに家へ帰るのが、おかあさんの毎日の楽しみになりました。そしてそれは、冬の間じゅうずっと続いたのでした。

(次回につづく)