のんたん日記 2



23.いただきます

  
23.1 いただきます (1999年 9月20日)
  23.2 とりに行こうね (2000年 1月15日)
  23.3 や、ら、せ、る、な〜! (2000年 1月15日)

  桜の花も終わってしまった、4月の中旬のことです。
  夜、おかあさんが保育園に迎えにいくと、「待ってました!」とばかりにだいきくんがやってきて、大きな声でこうおしえてくれました。
「あのね、あのね。きょう、のんたんがね。おいのりをしたんだよ。のんたんがじょうずにやったんだよ!」
  だいきくんのとなりに座っていたN先生も、
「きょう、のんたん、おいのり上手でしたよ〜」
とおしえてくださいました。
「そう…。のんたんがやったんですか。」
  答えながら、おかあさんはうれしい気持ちをかみしめていました。
  のんたんが通っているR保育園は、キリスト教系の保育園です。子どもたちは、みんなで讃美歌を歌ったり、礼拝に参加したりします。さまざまな催し事の前には、必ず、全員でそろってお祈りをささげます。もちろん、毎日の食事やおやつの前にもお祈りはかかせません。
  これは、そんな保育園で育ったのんたんの、「いただきます」のお話です。



いただきます

  難聴ののんたんは、ことばを理解することがなかなかできませんし、自分からことばを発するということもあまりありませんでした。一言で言えば、「ことばの獲得が困難であった」ということになります。
  そんなのんたんとの生活で、おとうさんやおかあさんがとても苦労したことの中に、「食事を待つ」ということがありました。目の見えないのんたんには、すぐ隣りの台所で食事を準備中であっても、それを見て知ることができません。ことばで説明してもらっても、理解できません。
  ですからのんたんは、お腹がすくと、すぐに怒ったり泣いたりしはじめました。きっと、「自分はお腹がすいているのにまわりはわかってくれない」という不満を、常に抱えていたのでしょう。なんとかなだめようと抱っこすると、今度は頭突きが始まります。痛いので手をはなすと、床に転がって泣きます。
  3歳くらいまでは、のんたんが食べ物をほしがるそぶりを見せると、おとうさんがすぐにのんたんの相手をし、おかあさんはおおあわてでごはんの支度に走るような毎日でした。
  そんなのんたんが変わっていったのは、「待っててね」ということばを聞き取るようになってからのことです。「待っててね」と言われたときは、すぐに希望はかなえられないけれど、それは自分が拒絶されたわけではない・・・とのんたんがわかるようになったときから、のんたんは「待つ」ということができるようになったようです。
  そして、「のんたんがおなかをすかせたら、一分一秒を争って食べさせなければならない」というせっぱ詰まった状況も、いつしかなくなってきました。4歳のお誕生日を迎えるころには、一家四人で、ゆったりと食卓を囲むゆとりもでてきました。
  そんなある日のことです。
  夜、保育園から帰ってきて、のんたんとあみちゃんは思い思いに遊んでいました。すると、カセットで音楽をきいていたのんたんが、突然、
「い、た、だきまあす。」
と、大きな声をはりあげました。
  台所で夕食の支度をしていたおかあさんは、のんたんのそばに行き、
「のんたん、どうしたの?」
と聞いてみましたが、のんたんはなにも答えません。そしてもう一度、
「い、た、だきまあす。」
と、くりかえしました。のんたんは、なんだか楽しそうです。
  そのころ家庭では、「いただきます」と言ってから食事を始める習慣はありませんでした。ですから、のんたんは多分、保育園で聞いたことばを真似してみたかったのでしょう。そんなふうに、耳にはいったことを、自分の口でくりかえしてみるということが、このころからしだいに増えるようになっていました。
「のんたん。『いただきます』って、保育園で言ったの? のんたんも言えるようになったんだね。えらいねえ。じゃあ、おうちでも言ってみようか。」
  おかあさんは、のんたんに話しかけました。
  考えてみたら、のんたん一家の食事はいつもたいへんでした。おなかがすいたら大怒りするのんたんにふりまわされていたからです。そんななかで、いつしか、「いただきます」と言ってから食べはじめる、という習慣すらも、忘れたままになっていました。
  そこでおかあさんは、早速その夜から、「いただきます」をのんたんといっしょに言うことにしました。そうはいっても、毎日保育園でやっていることですから、のんたんにはさして戸惑うこともなかったようです。
  食事イスに座ったのんたんを、おかあさんは包み込むように抱き、のんたんの耳元で、
「いっしょに言おうね。い、た、だ、き、ます。」
とゆっくり話しかけました。
  のんたんも、覚えたてのことばを使ってみたかったのでしょう。
「い、た、だきまあす。」
と、元気にくりかえしてくれました。
  のんたんといっしょに「いただきます」が言えるようになるなんて…と、おかあさんも感激ひとしおです。この日から、のんたんは食事のたびに、「いただきます」を言うようになったのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



とりに行こうね

  さて、その年も終わり、2000年のお正月を迎えて間もない頃、のんたんがお仲間にいれていただいている神奈川盲ろう者友の会で、K研究所のN先生による新春講演会が開催されました。
  講演のテーマは、主として「盲ろう児とのかかわり」に関するものだったのですが、そのときのようすは、「のんたん日記」の「15.2 さわったりおはなししたりする手」にも書いてあります。
  この講演で、N先生からはこんなお話がありました。

 「子どもの遊びの幅を広げていくためには、遊びにこだわることなく、まずその子どもの世界を、精神的にも物理的にも広げて行くことが基本となります。そのためには、日常のルーチンになるべく参加させましょう。つまり、洗面・食事・着替え・入浴などを、『してあげる』のではなく、『いっしょにする』ことから始め、子どもに興味と意欲を持たせる機会とするのです。中でも料理は、わかりやすくやりがいもあるので、良いと思います。
  遊びから働きかけるのであれば、おもちゃにこだわるよりも、なるべく、人間と関わることを含んだものを取り入れた遊びを心がけてください。つまり、人とのやりとりやかけひきのあるもの(歌あそびや手あそび)です。
  もっと「さわる」ことをおしえたいからといって、子どもの手をとって強引にさわらせたり強制したりしても、さわったりおはなしをしたりする手にはなりません。
  盲ろう児が、恐れずに近寄ったり不安なく物にさわるような子に育っていくためには、まずその子が関心を持つ世界を広げていくということを考えてあげてください。」

  この話に感銘を受けたおかあさんは、のんたんをスーパーに連れて行ってみるのですが、実は、おかあさんが始めたことはもうひとつありました。
  この講演のとき、N先生は、
「ただテーブルに座って、ごはんがでてくるような生活にさせるのが一番よくないのです。」
ともおっしゃっていました。
  ごはんがテーブルに突然現れるのではないということがわかれば、「それではごはんはどこから来るのだろう」という疑問になり、やがて「ごはんはどうやってできるのだろう」という興味になります。そこから、生活の様々な分野への関心が広がっていく、ということなのでしょう。
  言われてみればそのとおりです。目が見えなくて耳も聞こえないのに、ただテーブルにつくだけでごはんが食べられる生活を続けていたら、ごはんというものは食事のたびに運ばれてくるものなのだということをどうやって知ることができるでしょうか。おそらくその子は、「食べるものはいつもテーブルから湧いてくる」と思うことでしょう。
  ごはんは作ってもらうからごはんになる。運んでもらうからテーブルに並ぶ…。そんなことがあたりまえにわかるのは、見えてこそ、聞こえてこそなのだ、とおかあさんは気がつきました。
  だんだん、おかあさんにもすぐにできそうなことが見えてきました。
  まず、食事のときに、のんたんをただテーブルにつかせているだけなのをやめよう。そして、普段の生活でも、生活に根ざしたものがたくさんある場所にのんたんを連れていってみよう…とおかあさんは決めました。
  N先生は、
「いちばんいいのは、いっしょに料理をすること。」
とおっしゃいます。
  けれども、当時まだ5歳ののんたんにそれは無理な話でした。
「料理はまだ早すぎるにしても、なにかできることはないか…。」 と、おかあさんは考えました。そしてふと思いついたのが、「自分のスプーンを自分で取りに行く」ということだったのです。
  それまでのんたんは、ごはんになるとテーブルまでおかあさんといっしょに行くのが習慣でした。そしていすに座ると、テーブルにはすべての用意がもうできていなければなりませんでした。なぜなら「イスに座って、運ばれてくるのを待つ」などという時間を、のんたんが許してはくれなかったからです。
  けれどもこれからは、のんたんに自分でスプーンを取りに行ってもらおう、とおかあさんは考えたのです。これなら、のんたんにもできそうです。
  思い立ったら即実行のおかあさんです。早速、その日の夕食からやってみることにしました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



や、ら、せ、る、な〜!

  晩ごはんのしたくもできて、テーブルにはおかずもごはんもすっかり並んでいます。いつもならここで、おかあさんがキーボードで遊んでいるのんたんのところに行き、
「ごはんだよ。」
と話しかけます。   のんたんは、「ごはんだよ」ということばは理解できるようになっているので、おかあさんにそう言われると、すっと立ち上がり、
「ゴハン、ゴハン…」
と言いながら、おかあさんに手を引かれてテーブルまで行き、ちょこんとイスに座るのでした。
  この日ものんたんは、いつものようにおかあさんといっしょにイスまで歩いていこうとしました。でも、おかあさんは、そののんたんの歩く方向を、ゆっくりと右側へ向けました。そのままイスに座っても、のんたんはごはんを食べることができないのです。なぜなら、テーブルの上に、のんたんのスプーンを用意していないからです。
  食事をする居間の右隣りには、台所があります。そこのカウンターの上に、のんたんのスプーンをわざと置いてありました。   のんたんがわかりやすいように、歩いて行って一番先に手が触れるカウンターの角の位置に、のんたんのスプーンだけが置いてあるというわけです。
「どうして、今日に限って行くところが違うのだろう?」
と、のんたんは不思議に思ったに違いありませんが、おかあさんに促されて、素直に台所までついてきました。
  狭い家ですから、カウンターの角までは数歩の距離です。おかあさんは、のんたんの手をとってカウンターをさわらせました。そして、そこに置いてあるスプーンにのんたんの手を導いたのです。
  のんたんには、それがスプーンであることがすぐにわかりました。そこでおかあさんは、スプーンを握ったままののんたんを、今度はもと来た方へと方向転換させました。のんたんは、あいかわらずなにが起こっているのかわからないままに、おかあさんのされるがままになっています。
  おかあさんに軽く背中を支えられてまっすぐ歩くと、数メートルで食事イスの置いてある場所に到着です。
  やったー。成功です。
  とりあえず、スプーンを持ってテーブルまで戻ってきてくれたのです。初めてにしては大成功です。うれしくなったおかあさんは、のんたんに話しかけました。
「のんた〜ん、えらいねえ。今日は、自分でスプーンを取ってきたんだよ。すごいねえ。これから毎日、自分のスプーンは自分で取りに行こうね。」
  そのときです。
  イスを前にして不可解な顔をしていたのんたんが、ばたーん、といっきに床にねっころがってしまいました。そして、あおむけになったままで、あ――――ん、と泣き出したのです。おかあさんはびっくりしました。のんたんはまるで、
「ボクはおなかがすいてるんだからね! こんなめんどうくさいこと、や、ら、せ、る、な〜!!」
と言っているかのように、不機嫌そうに怒っていました。
  スプーンを握りしめ、床に大の字になってふてね状態でないているのんたんのようすがかわいらしくて、おかあさんは大笑いしてしました。

(次回につづく)