のんたん日記 2



23.いただきます

  
23.4 どんなもんだい (2000年 1月20日)
  23.5 めぐみのかみさま (2000年 6月9日)



どんなもんだい

  初日は、「や、ら、せ、る、な〜!!」と怒ったのんたんでしたが、二日目からは、「ま、しょうがないか。やってやるよ。」とでも思ったのでしょうか。おかあさんに背中を軽く押されると、さほど抵抗することもなく、台所に行くようになってきました。
  そして、まもなくそれは、のんたんの習慣になってしまったようなのです。あれは、忘れもしない、五日目のことでした。
「ごはんだよ。」
とおかあさんがのんたんの耳元で言うと、のんたんはキーボードからすっくと立ち上がり、とっ とっ とっ・・・と台所までひとりで歩いてしまったのです。壁を手探りでつたいながら台所のカウンターまで行きつくと、スプーンはいつものように、のんたんがわかりやすい角においてありました。のんたんはそれをすっとつかむと、そのまま、踵をかえして、こんどはテーブルへとゆっくり歩いていったのです。
  目が見えないのですから、のんたんの足どりはもちろんよたよたとしています。けれども、カウンターはここ、テーブルはそこ、とのんたんが位置を把握していて、「ごはんだよ、と言われたから、台所のカウンターからスプーンを取ってきて、隣りの部屋のテーブルで、イスに座って食事するんだな。」というしっかりとした理解の中で、だれにも助けられず、ひとりですべてをこなしたことは、驚くべきことでした。
  のんたんの一連の行動をあっけにとられて見ていたおかあさんでしたが、食事の並べられたテーブルに、のんたんが勢い余ってつまづきそうになっていたので、あわててのんたんにかけよりました。
「のんたん、すごいねえ。かーたんがいなくても、もうひとりでスプーンを取りに行けるんだね。かーたん、びっくりしたよ〜。のんたん、えらい! えらい!」
  大興奮でほめるおかあさんに、のんたんも得意そうです。
「どんなもんだい。でも、ごはん早くしてよ。」
とでも言いたげに、イスにふんぞり返っています。そして、この日からずっと、のんたんは食事のたびに、いつも自分のスプーンを台所から持ってくることが習慣となり、それは今日にいたるまで続いているのです。
 「食事をする」という目的のために、「台所にスプーンを取りに行ってテーブルにつく」という一連の行動をのんたんがひとりでこなしたことには大きな意味があると、おかあさんは思っていました。なにかの目的のために自分で考えて行動する、ということが、のんたんは少しずつできるようになっていたのです。
 「スプーン」は、手始めでしかありません。「たかがスプーン」ではあります。でも、これを自分で取りに行くことが、のんたんにとって、「テーブルに並んでいるものは、どれも、だれかが持ってきてくれたからこそここにあるのだ」ということを理解するきっかけとなるのです。ですから、「たかがスプーン」にとどまることではない、とおかあさんは思っていました。
  いつか、スプーンだけでなく、お皿も、お箸も、お茶碗も…。

「のんたん、ごはんだから、お手伝いしてね。」
とおかあさんに言われて、
「はーい。」
と答えたのんたんが、カウンターに置いてあるものを次々にテーブルまで運んでくれる日が、いつかきっと来るのだ、これは、その日のための、たいせつな「はじめの一歩」なのだ…。

  おかあさんはそう思っています。そして、そんな夢のようなことが本当になる日がいつか必ず来るだろうと、信じているのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



めぐみのかみさま

  ところで、同じころ、あみちゃんはと言えば、保育園で歌っている食事前の歌もお祈りもすっかりひとりでできるようになっていて、時々、気が向くと、家庭での食事前にもやって見せてくれていました。
  ところが、まもなく、変化が起こりました。
  ある日、いつものように、一家四人でちいさなテーブルを囲むように座り、「いただきます」をしようとしたときのことです。
  突然、のんたんが歌い始めたのです。
「めぐみのかみさま いまいただくたべものを イエスの名により 感謝します・・・。」
  そして歌い終わると、なにやらしゃべりはじめたのです。
「てんの、あ、あ。おーお、…むにゅむにゅ、…ます!」
  おとうさんも、おかあさんも、あみちゃんも、そんなのんたんのようすをあっけにとられて見ていたのですが、のんたんがなにをやっているのかは、すぐにわかりました。
  そうです。のんたんは、「てんのかみさま・・・」で始まる食事の前のお祈りをしていたのです。
  のんたんはさらに、呪文のようなものをむにゅむにゅと言ったあと、
「アーメン いただきます。」
としっかりとした口調で言ってくれました。
「のんた〜ん、すごいねえ。おいのりができるようになったんだねえ。」
  おかあさんの賞賛の嵐に、のんたんは大得意の顔をしています。
  ほんの少し前までは、食事の前にどうやってのんたんを落ち着かせるか、に追われていたというのに、いつのまにか、スプーンを自分で取りに行くようになり、そしてなんと、食事前のお祈りまでするようになったのです。このときほど、「キリスト教の保育園に入れてよかった!」とおかあさんが思ったことはありませんでした(笑)。
  そして、それからさらに一年がたちました。のんたんはとうとう、保育園でも、みんなの前でお祈りをやってのけるようになったんだなあ、と思うと、それだけで、おかあさんの頬はゆるんできます。
  のんたん、すごいね。成長したね…。
  おそらくのんたんは、今はまだ、「お祈り」の意味などわかっていないことでしょう。いったいどんなお祈りをしていることやら…。けれど、そんなのんたんがつぶやくお祈りのことばを聞くたびに、おかあさんは胸をわくわくさせながら、のんたんの顔をじっと見つめてしまうのです。
  そんなおかあさんの気持ちを、のんたんが知っているのかどうかはわかりません。けれど、おかあさんが見守るなか、のんたんのお祈りはいつも、このことばで元気に結ばれるのでした。

「アーメン、いただきます!」

(おわり)