のんたん日記 2



24.ごちそうさま

  
24.1 すべてのはじまりは「オシマイ」 (1997年 2月20日)
  24.2 オ、シ、マイ、だよね (1997年 2月21日)
  24.3 夢のサイン (1997年 3月10日)

   「いただきます」のお話をしたので、やはり次のお話は、「ごちそうさま」と続きます。
  ふりかえってみると、のんたんを育てていくなかでなによりたいへんだったのは、「食べさせる」ということだったように、おかあさんは思います(実は今でもたいへんです)。全盲ののんたんは、「食べる」ということにはとても慎重で、慣れないものが口にはいると口を動かすのをやめてしまい、なかなか食べてはくれませんでした。
  それでも、「食べないから」とほおっておいたのでは十分な栄養がとれず、成長することもできません。ふだん、のんたんの「できないこと」にはかなりのんびりかまえているおかあさんですが、「食べる」ことに関しては、「少しでも多く食べさせたい。」といつも心を砕いてきました。
  食事量も、同年齢の子どもの標準からいえばずいぶん少なかったのですが、それすらも、のんたんはなかなか食べてくれません。「せめてこれくらいは」と、おかあさんが少なめに用意した食事ですら、全部食べるまでにはたいへんな時間がかかりました。
  いちばん苦労したのは、のんたんが2歳半ごろのことでした。このころには、一回の食事に、なんと2時間くらいかかっていたのです。なかなか食べてくれないのんたんと、全部食べるまでは、けっして食事を終わらせないおかあさん。それは二人の持久戦でした。週末にもなると、朝、昼、晩と3回の食事に2時間ずつかけ、やっと食事が終わったと思ったら、もう次の食事をしたくする時間になっていた、などという笑えない話もありました。
  あのころ、おかあさんも追いつめられていたのでしょう。それでも、のんたんのエライところは、自分からはけっして食事をやめてしまわないことでした。自分では、おしまいにしようとするのですが、おかあさんから
「だめよ。」
といわれると、けっして、イスからたちあがらないのです。
  毎日、食べないのんたんに手を焼きながらも、そのことにだけは、「なんてえらいヤツだ。」とおかあさんはいつも感服していました。
  これは、そんなのんたんの、「ごちそうさま」のお話です。



すべてのはじまりは「オシマイ」

 「いただきます」ということばをのんたんが言えるようになったのは4歳になってからでしたが、おかあさんが「ごちそうさま」をおしえたのは、かなり早い時期、のんたんが一歳半のころでした。どうして、「ごちそうさま」の方が「いただきます」よりもずいぶん早いのか。それには、わけがありました。
  のんたんは、0歳のときから、久里浜にあるK研究所というところの教育相談をうけているのですが、あるとき、担当してくださっているT先生から、
「『おしまい』のサインをやってみましょう。」
と指導していただいたのです。
  今自分がやっていることを終わらせて次のことを始めるという節目をおしえるためには、「おしまい」は「はじまり」よりも必要なことばでした。といっても、ただ話しかけるだけでは、のんたんに「おしまい」ということばが聞こえているのかどうかわかりません。
  どうするのかなあ、とおかあさんが見ていると、T先生は、のんたんの後ろにまわり、のんたんの両手をすくうように持つと、左手の上に右手を重ねました。次に、下になっている左手を右手の上に重ねました。そしてさらに、右手をもういちど左手の上に置いたのです。
  T先生は、これらのみっつの動作を、
「オ、シ、マイ」
ということばをかけながら行いました。
「これからは、なにかをやめようとおしえるときには必ずこれをいっしょにやって、のんたんに『オシマイのサイン』だとおしえてあげてください。」
  T先生にそうおしえられて、おとうさん、おかあさんは感心するばかりでした。
  なるほど、たしかにこの方法なら、たとえことばが聞こえていなくても、のんたんには「手の動き」が伝わります。そして、いつか、それを「終わり」の意味として受け取ってくれるかもしれません。万が一、「オ、シ、マイ」という音声がのんたんに聞こえていれば、しめたものです。やがては、サインだけでなくことばで聞き取ってくれるようになるかもしれないからです。
  こんな赤ちゃんみたいなのんたんだけど、見えなくても、聞こえなくても、おしえられることってあるんだなあ、と、おかあさんはうれしくなりました。
  その日から、のんたんの家では、「オ、シ、マイ」が毎日使われました。家だけではありません。研究所で教わった内容は、必ず、K共同保育所にも伝えるようにしていたので、保育所の先生方も、同じことをやってくださるようになりました。
  そうやって2週間ほどが過ぎたころだったでしょうか。その日、いつものように、おかあさんはのんたんにごはんを食べさせていました。のんたんは、相変わらず口の中に食べ物をためこんで、なかなか食べようとしません。食事が始まってから、もう一時間くらいが経過していて、おかあさんものんたんも疲れ始めていました。
「のんた〜ん、ごっくんしてよ〜。」
  おかあさんが話しかけても、のんたんはしらんふりをしています。もっとも、しらんふりをするのは、目が見えないせいなのですが(笑)。そのとき、のんたんの手が、かすかに動いたかのように見えました。
  左手の上に右手を重ね、ちょこちょこっと両手をすりあわせたのです。おかあさんは、そのようすを見逃しませんでした。
「のんたんが、『オシマイ』をやった!」
  おかあさんはさけびましたが、いつも悲観的なおとうさんは、本気にしていません。
「なんかのまちがいだろう。そんなに早く覚えるわけがないよ。」
  そう言ったきり、あみちゃんの方を向いたままです。このころのおとうさんは、のんたんがなにをやっても、「偶然」としか思っていませんでした。
  それでも、おかあさんはゆずりません。
「まちがいかもしれないけど・・・。でも、やっぱりやったんだと思う。のんたんは、自分で『オシマイ』って言おうとしたんだと思う。それを、手の動きで伝えようとしたんだと思う。…そう思いたい。」
  もしもそうなら、のんたんの言うことを実現してあげなければなりません。せっかくサインを自分から出したというのに無視されるだけならば、のんたんは次からサインをやろうとしなくなる可能性があります。
「今日はもう、ごはんはやめる。」
「えっ やめるの?」
と、おとうさん。
  食事はまだたくさん残っていたのですが、おかあさんは、それ以上食べさせるのをあきらめることにしました。そして、のんたんの両手をとって、いつものようにサインをしながら言いました。
「のんたん、オ、シ、マイ。」
  おとうさんの言うとおり、それが偶然だったのかどうかは、すぐにわかるようになりました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



オ、シ、マイ、だよね?

  次の日になりました。
  おかあさんは、その日の夕食をとても楽しみにしていました。前日と同じようにのんたんが「おしまい」のサインをやってくれるかどうか、を知りたかったのです。

  のんたんはきっとやってくれる…。

  そう考えただけで、おかあさんの胸はどきどきしてきました。おとうさんに言ってもどうせ相手にされないので黙っていましたが、内心は、期待でいっぱいでした。はやる気持ちをおさえながら夕食を始めたのですが、のんたんは相変わらず、口の中に食べ物をためこんでじっとしています。
  そんな調子で一時間ほどがたちました。おかあさんも、疲れたなあ、と思い始めたころ、のんたんの両手が、ひざの上でちょこちょこっと動いたのです。
「やった! のんたんが、『オシマイ』をやったよ! ね、見たでしょ。」
  これには、おとうさんも認めざるを得ません。
「うん、どうやら、そうみたいだなあ。」
と、ぼそっと答えました。
  おかあさんは、のんたんの両手を自分の手に包むように持ち、もういちど、
「オ、シ、マイ、だよね? のんたん。」
と言いながら、のんたんの両手を動かしました。
  のんたんのサインがおかあさんにも通じたことが、のんたんにもわかったのでしょうか。のんたんは、イスから降りて、おもちゃで遊び始めました。
  食事は全部食べるまでやめない、がモットーのおかあさんでしたが、のんたんに「オシマイ」をおしえるためには、しかたがありません。おかあさんはのんたんの食事を終わりにし、そのまま、のんたんがおもちゃで遊ぶのを許しました。
  食事の一回や二回くらい、どうってことはありません。それよりも、のんたんが「ごはんをもうやめたいよ。」という気持ちを、自分の手で、サインでおしえてくれたということがうれしくて、うれしくて、おかあさんは興奮していました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



夢のサイン

  その日からのんたんは、食事をしていても積極的に「オシマイのサイン」を出すようになりました。そしてそのたびに、
「じゃあ、オシマイにしようね。」
とのんたんにことばをかけて、おかあさんはすんなりと食事をやめにしました。のんたんに、「オシマイ」の意味をよりしっかりと理解してもらうためです。
  同じことは、保育所でも起こっていました。そして保育所でも、のんたんのサインにしたがって、食事を中止してくださっていました。家庭と保育園の両方でそれを繰り返していったことによって、のんたんは、「『オシマイのサイン』を出せば、ごはんをやめられるのだ」とはっきりわかっていったのです。
  ところが、やがて困ったことが起きてきました。
  のんたんは、ほんの2、3口だけ食べると、食事もそこそこに、「オシマイ」のサインを出すようになったのです。もともと、ごはんを喜んで食べる方ではなかったので、のんたんにとって、「オシマイ」は、いやなごはんをさっさときりあげて遊びに戻れる、「夢のサイン」になってしまったのです。
  これは問題だなあ、とおかあさんは思いました。
  たしかに、「オシマイのサイン」をおしえるのはたいせつです。けれど、食事をたくさん食べることや、食事が終わるまではイスにきちんと座っていられるということも、たいせつなことです。「オシマイ」ができるようになったのをいいことに、「オシマイ」の大安売りをして、食事もろくに食べない子どもにするわけにはいきません。
  それでも、しばらくようすを見ていたおかあさんでしたが、一週間もすると、のんたんが「オシマイのサイン」の意味を理解し、自分のことばとしてそれを使っている、ということをさらに確信できるようになりました。そこで、おかあさんも次の行動に出ました。
  その日の夕食で、のんたんはいつものように、食事もそこそこに、「オシマイのサイン」を出し、イスから降りようとしました。そこで、おかあさんの一発が返ってきたというわけです。おかあさんは、降りようとするのんたんの肩に手を置いて、こう言いました。
「だめよ、のんたん。」
  のんたんは、なにが起こったのかわからず、きょとんとしています。おかあさんはさらに続けました。
「まだ、ごはんがいっぱい残ってるよ。全部食べてから、遊ぼうね。」
  そして、のんたんの肩を軽く押して、もう一度イスに座らせました。
  のんたんは、さほど抵抗することもなく、
「ちぇっ しょうがねえなあ。じゃあ、たべてやるよ。」
とでも言うような顔をして、再びごはんを食べ始めたのです。
  のんたんが納得できなくて怒るかなあ、と少し心配していたのですが、そんなようすは全然ありませんでした。
「なかなか話がわかるじゃないか〜。」
  そんなのんたんに、おかあさんはまたまた感心してしまうのでした(笑)。

(次回につづく)