のんたん日記 2



24.ごちそうさま

  
24.4 「オシマイ」はオシマイ (1998年 4月20日)
  24.5 「いただきます」に思いを込めて (2001年 6月19日)




「オシマイ」はオシマイ

  「オシマイのサイン」は、サインをあまりまじめにおしえなかったおかあさんにとっては、のんたんと共有できた数少ないサインのひとつとなりました(全然、自慢になっていません。)
  それから一年くらい、このサインはのんたんの生活でひんぱんに活用されることとなるのですが、やがて、2歳半ごろから、のんたんがことばを少しずつ話すようになったことで、しだいに使われなくなっていきました。
  サインといっしょに常に話しかけていた「オシマイ」という言葉かけを、のんたんが覚えてしまい、やがてのんたんも、「おちまい!」と言えるようになってきたのです。そうなると、口で言う方がラクですから、のんたんもサインをやらなくなっていきました。
  一年たっても、のんたんの食事はあいかわらずのゆっくりペースでしたが、どうにかこうにか食べさせた後で、おかあさんがのんたんの耳元で
「おしまい。」
と言うと、のんたんも
「オチマイ!」
と歯切れよく言って、ピョン!とイスから立ち上がるのでした。
  のんたんは、食事をとおして「おしまい」と言う言葉を自分のものにしました。そして、日常のさまざまな場面で、なにかを終わらせたいときに「おしまい」と言えるようになっていったのです。
  のんたんが4歳になった頃から、おかあさんは、「ただ『オシマイ』というだけでなく、もっと長いことばで話しかけて行こう」と思い始めました。
  そのころのんたんは、ことばの模倣がかなり増え始めていたのです。周りで聞こえることばに少しずつ興味を持ち始めているようすが見受けられました。
  本人がここまで発達してきたのに、あいかわらず単語だけで話しかけていたら、のんたんが覚えることばも単語だけになってしまいます。そこでおかあさんは、「これからはなるべく、私たちがふつうに会話するようなことばでのんたんに話しかけていこう。」と決めたのです。
  そこで、食事の最後に、「おしまい」というのを、おかあさんはやめることにしました。そもそも、ふつうの食事で、「おしまい」なんて言う人はいません。そろそろ、「おしまい」と言うのも、潮時だったのかもしれません。
  その代わりに、おかあさんは、こんなふうにのんたんに話しかけるようにしました。
「いっぱい食べて、えらかったね。ごちそうさまでした!」
  てっきり「オシマイ」と言われると思ったのに、いつもと違うことばを耳にし、いったいなにごとだろうか、とのんたんは神妙な顔をしています。
「のんたん、おしまいなのよ。お、し、まい!」
とさらに言われて、やっと、イスからピョコンと立ち上がったのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



「いただきます」に思いをこめて

  こんなふうにして、4歳の夏になるまで、実に2年以上にわたって使われてきた「オシマイ」ということばを、のんたんはやっと卒業しました。そしておかあさんの、
「いっぱいたべて、えらかった。ごちそうさまでした!」
という、歌のようなことばかけが始まったのです。
 「お、これからは、『オシマイ』のかわりに、これを言うんだな。」と、のんたんもすぐに理解したようです。もっとも、R保育園では食事のたびに「ごちそうさまでした」と言っていたわけですから、のんたんにとってはさほど抵抗もなかったのでしょう。
  食事の終わりのことばが変更されたことにそれほどとまどう様子もなく、5歳になるころには、おかあさんといっしょになって、のんたんは、
「イッパイタベテ、エラカッタ! ゴチソーサマデシタ!」
と言うようになりました。こんな長いセリフも、のんたんにしてみれば歌を歌っているようなものだったのでしょうか。いともカンタンに、ひといきに言ってしまうのでした。
  おかあさんはいつも、のんたんに聞き取りやすいように、大きめの声でゆっくりと、
「いっぱいたべて、えらかった。ごちそうさまでした!」
と言って食事を終わるようにしていました。
  のんたんには、自分の食事があとどれくらい残っているのかを見ることができませんから、おかあさんに言われるこのことばで食事が終わったことを判断するしかないわけです。やがて、おもしろい情景が見られるようになりました。
  お皿のごはんがすべてなくなって、おかあさんがのんたんの耳元で、
「いっぱい…。」
と言い始めると、のんたんは「やった〜!」と言わんばかりにイスからピョンと立ち上がるのです。そして、
「イッパイタベテ、エラカッタ! ゴチソーサマデシタ!」
と元気に早口でしゃべりながら、イスごと、しゅるしゅるしゅる…と後ろに下がり、そのまま、大好きなキーボードに行ってしまうのでした。
  そのおちゃめぶりがかわいくて、もうすぐ6歳だというのに、おかあさんは相変わらず、この「いっぱい食べて…」をやめることができません。もうとっくに、のんたんは「ごちそうさまでした」の意味を理解しているのですが。
  のんたんは、もうすぐ6歳になります。ふりかえってみると、おなかがすいたとたんに、怒りまくって泣いていた小さなのんたんに手をやいていたのは、まだほんの数年前の話でしかありません。ごはんをやめるための「魔法のサイン」として、両手をよちよちとすり合わせていた、もっと小さなのんたんの姿も、まだおかあさんの脳裏にはしっかりと残っています。
  あのころののんたんはとってもかわいかったけれど、そののんたんが、自分の気持ちを伝えるすべをほとんど持たず、どんなにもどかしく孤独な世界で過ごしていたことか、と思うと、おかあさんは胸がつまりそうになります。
  今、のんたんは、おなかがすいたことをことばで伝えることができます。「待っててね」と言われて、食事ができあがるまで、静かに遊んで待つことができます。「いただきます」と言って食事を始め、「もう、ごはんは終わりだよ。」とおしえられて、「ごちそうさま」を言うこともできます。
  「いただきます」と「ごちそうさま」…。こんな短いことばが作るのんたん一家の食事の風景は、ごくあたりまえのように見えます。けれど、実は、おかあさんの、おとうさんの、そしてのんたんといっしょに食事をしてきたたくさんの人々の思いが数え切れないほどに込められているのです。
  さまざまな思い出を重ねて、のんたんは今、「いただきます」と「ごちそうさま」が言える男の子になりました。

(おしまい)