のんたん日記 2
25.あかるいの歌
25.1 夜も「あかるい」 (2000年 4月15日)
25.2 おぼえていてね (2000年 11月22日)
「あかるい」ということばをのんたんにおしえるのは、難しいことでした。のんたんは全盲ですが、光覚がどれくらいあるのか、ということについてはよくわかっていません。ときどき、強い日差しに顔を向けたとき、のんたんがまぶしそうにすることがあります。そんなときおかあさんは、「ああ、まだ光がわかっているんだな」と思います。
これは、のんたんに「あかるい」ということばをおしえたかったおかあさんの、ちょっとしたお話です。
夜も「あかるい」
のんたんに「あかるい」ということばをおしえようと思ったら、ほんとうに、「あかるい」と感じる体験をさせるしかありません。そこでおかあさんは、暗いところから急に明るいところに出たとき、よく、のんたんの耳元で、
「あ〜か〜る〜い〜」
と歌っていました。例によって、おかあさんの即興、「あかるいの歌」のできあがりです。のんたんの目がその明るさを感じてくれているかどうかはわからなかったのですが…。
のんたん一家が住んでいるのはマンションの一階なのですが、入り口が通りから少し奥まったところにあるので、玄関のあたりはちょっと暗いのです。そこを抜けて5歩ほど歩くと、マンションの外の通りに出ます。お天気がいいときは、そこでいきなり、まぶしいくらいの日差しを浴びることになります。
そのときに、おかあさんは必ず、抱っこしているのんたんの耳元で、
「あ〜か〜る〜い〜」
と歌いました。そして、
「のんたん、いいお天気だねえ。あかるいね。気持ちがいいねえ。」
などと話しかけていたのです。
そんなことの繰り返しが、のんたんにもしだいにわかるようになってきたようです。数ヶ月もしたころ、おかあさんがいつものようにのんたんを抱いて通りにでると、のんたんの方から、
「あ〜か〜る〜い〜」
と歌ってきたのです。
「のんたん、このお歌、おぼえたんだね。」
と、おかあさんはのんたんに笑いかけました。
けれどそれは、のんたんが「あかるい」ということを理解したからではありませんでした。なぜなら、そのときは夜で、あたりは真っ暗だったからです。
にもかかわらず、のんたんはどうして、「あかるいの歌」を歌ったのでしょうか。答えは簡単です。のんたんにとって、「あかるいの歌」は、「『あかるい』と感じたときに歌う歌」ではなく、「おかあさんに抱っこされて、家の中から通りに出るときに歌う歌」になっていたのでした。
夜なのに、のんたんが「あかるいの歌」を歌ったことで、おかあさんは、のんたんの勘違いに気がつきました。そして、「あかるいの歌」をいつも同じシチュエーション(家から通りに出るとき)でしか歌ってこなかったことを反省しました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
おぼえていてね
その日からおかあさんは、「あかるい」と感じる状況では、意識的に、「あかるいの歌」をのんたんに歌ってきかせるようにしました。そして必ず、
「のんたん、明るいね。とっても明るいね。のんたんにもわかる?」
などと話しかけてきました。
もっとも、このようなはたらきかけも、のんたんが光を感じることができなくなっていれば、ムダになってしまうのかもしれません。けれど、たとえそうであっても、お日様の強い日差しが肌にあたるときのようすは、のんたんにもきっとわかるはずです。おかあさんはそれを信じて、「あかるいの歌」を歌いつづけていました。
そうしているうちに、のんたんは5歳になりました。
ある日、のんたん一家は、おとうさんの運転する車に乗って、TDLにお出かけしました。家を出発して10分ほど走ったときのことです。おとうさんがハンドルを少し左に切った拍子に、車の角度が変わり、秋の初めの少しやわらかくなった日差しが車内にさっと差し込みました。その日差しは、後部座席に座っていたのんたんをほんの一瞬だけ照らしてすぐにきえてしまったのですが、そのとき、のんたんが、
「あ〜か〜る〜い〜」
と歌ったのです。
のんたんの隣りに座っていたおかあさんは、その一部始終を見逃しませんでした。
「今ね。のんたんの顔に日差しがあたったら、のんたんが『あ〜か〜る〜い〜』って言ったよ!」
おかあさんが早速おとうさんに報告したので、おとうさんもびっくりです。
「ほんと?」
「うん。でも、偶然かもしれない・・・。」
そうは言いながらも、おかあさんは、また日差しがのんたんにあたらないかなあ、と願いました。TDLまではまだ30分以上かかるし、その間に、同じようなことはまだあるにちがいない、と思ったのです。
果たして、そのときが来ました。しばらく走っているうちに、お日様が雲の切れ目から顔をだしたようで、あたりが急に明るくなったのです。そして、ふたたび、車内に日差しが走りました。おかあさんは、のんたんの顔をじっと見つめました。
そのときです。
「あ〜か〜る〜い〜」
のんたんが、もう一度歌ったのです。
おかあさんは、運転しているおとうさんの背中に向かって、叫びました。
「のんたんがまた言ったよ! まちがいないよ! のんたんは、『あかるい』っていうことの意味、わかってるよ!」
「うん。オレも聞こえたよ。どうやら、わかってるみたいだなあ。」
おとうさんも感慨深そうに答えました。
「よかったね…。」 「ほんと、よかったね…。」
おとうさんとおかあさんは、そう言いあったきり、それ以上、ことばになりませんでした。自分に日差しがあたったとき、「明るい」と言えたのんたん。けれど、おかあさんにとってうれしかったのは、のんたんに光覚が残っていて「あかるい」と言えたことではなく、のんたんが、「あかるい」の意味を理解することができたということでした。
のんたんの目を手術した医師からは、「今はわかっているかもしれないが、いずれは光覚もなくなるでしょう。」と言われています。ですから、のんたんの光覚が残っているうちに,「あかるい」ということばを、のんたんに知ってほしい,とおかあさんは思っていました。
医師の言うとおり、のんたんの光覚は、いつかなくなってしまうのかもしれません。けれど、のんたんが大人になったとき,「『あかるい』ってどういうことだったか、ボク,覚えているよ。」と、のんたんが話してくれるように・・・。
そんな願いをこめて、おかあさんは、のんたんに「あかるい」をおしえてきました。そして今,のんたんはとうとう、「あかるい」というのはどういうことか、自分のことばで理解できたのです。
よかったね、よかったね、のんたん…。
おかあさんは、のんたんを抱きしめて言いました。
「『あかるい』ってどういうことか、わかったのね、のんたん。」
おかあさんにほめられて得意そうにしているのんたんを見つめながら、「『あかるい』の意味が、のんたんの心の中にいつまでも残りますように…。」と、おかあさんはそっと願いました。
(おわり)