26.のんたんワールド 〜その2〜
20.1 ちゅいたよ〜 (2001年 6月25日)
20.2 ブトム! (2001年 6月25日)
この章は、「のんたん日記1」で掲載した「のんたんワールド」の続編としての、パート2です。ここでは、日常の生活の中でおかあさんが垣間見た、のんたんならではのおもしろいできごとを、少しだけご紹介します。
ちゅいたよ〜
この4月から、自分で歩いて保育園に行くようになったのんたん。毎日、歩くのが楽しくて仕方がないようすです。はじめのころは、よろよろとあぶなっかしげで、歩くスピードもそれはゆっくりとしたものでした。が、このごろは、横になってカニ歩きをしたり、後ろ向きに歩いたり、速くなったり遅くなったり、さまざまなバリエーションをすいすいしてみるという余裕ぶりです。あまりにおふざけがすぎて、
「のんたん、後ろ向きで歩いちゃだめよ!」
とおかあさんにしかられると、ピュッと前に向き直り、何事もなかったかのように、ふつうに歩き始めます。そのおちゃめぶりに、おかあさんもふきだしてしまいます。のんたんには、「人は前を向いて歩くのがあたりまえである。」などという理屈はとおりません。ですから、後ろ向きに歩いてみるのも、のんたんにとってはあまり不自然なことではないのかもしれません。
さて、夜も保育園から歩いて帰るようになって、のんたんは不思議な特技を見せてくれるようになりました。それはいつも、のんたん一家が住んでいるマンションの前についたころに起こります。
マンションにはいるために、そろそろ歩く方向を左に向けなければ、とおかあさんが考えはじめるのとほぼ同時に、のんたんは、
「ちゅいたよ〜」
と言うのです。おかあさんは、家に帰るときでも外出したときでも、目的地に到着したときには必ず、のんたんに「ついたよ〜」と軽く歌うようにおしえてきました。
今、のんたんは、そのおかあさんの「ついたよ〜」をそのまま再現するようになったというわけです。でも、これを見ると、おかあさんはいつもうなってしまいます。
「のんたん、どうして家に着いたのがわかるの?」
道路は、変わりばえのしない舗装道路がずっと続いているだけで、のんたんにはなんの目印にもならないはずです。歩く速さも向きも変えていないというのに、のんたんはいつも、自分の家の前にちかづいたことをぴたりと当ててしまうのでした。
実は、これと同じようなことが、以前、ベビーカーに乗せて保育園から連れて帰っていたころにも、ときどき起こりました。ベビーカーが家の前まで来ると、のんたんはやはり、ベビーカーの中で、
「ちゅいたよ〜」
と言ってのけるのです。
そのころも、おかあさんはびっくりしたのですが、おとうさんの、
「きっと、のんたんならではのわかることがあるんだよ。家のにおいするとか、さ。」
ということばに、そうかもしれない、と思っていました。
のんたん一家が住んでいるのはマンションの一階で、通りに面しています。もしかしたら、一軒一軒の家の持つにおいの微妙な違いをのんたんは感じていて、「ボクの家の前にきたときはこの匂いだ!」とわかっているのかもしれません。そうとしか説明がつかないのです。
自分の足で歩いて帰るようになってからは、のんたんはベビーカーの頃よりもさらに確実に、家についたことを当てるようになってきました。これまで自分が得ていた情報だけでなく、自分の足から受ける感覚も加わったことで、状況を判断する能力がさらに研ぎ澄まされたようなのです。
家の前まで歩いてくるたびに、なにくわぬようすで、
「ちゅいたよ〜」
というのんたんに、目が見えなくたってのんたんは私たちよりも感じとっていることがたくさんあるんだなあ、とおしえられているような気がする、おかあさんなのです。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ブトム!
さて、「ちゅいたよ〜」と家に到着するのんたんですが、実は、おもしろいシーンはこのあともまだまだ続いています。
それまで歩いてきた道路とマンションの敷地との間には、5センチほどの段差があります。のんたんにそれをおしえてあげないと、そこでつまづいて転んでしまいます。
ですからおかあさんは、「ついたよ〜」と言ってからだの向きを左に変えたあと、必ず、
「かいだん、あがるよ〜」
と、のんたんにおしえていました。
このごろののんたんは、このタイミングも覚えてしまいました。
自分で「ちゅいたよ〜」と言ったあと、のんたんはおかあさんの反応を待ちます。おかあさんが、
「そうね。おうちについたよ〜。」
と言って体の向きを変えてあげると、一歩足をだしながら、
「カイダン、アガルヨ〜」
と言いながら、じょうずに段差をあがるようになってきました。
一歩踏み出して段をあがると、同じ段差がもうひとつあります。のんたんは、反対の足で、その段もなんなく超えてしまいます。そこから5、6歩歩くと階段が2段あり、左にまがって3歩ほど歩いたところにあるのが、のんたんのおうちのドアです。のんたんは、ここまでの手順を覚えてしまったようで、ほぼ迷うことなく、ドアの前までたどりついてしまいます。そして、元気にこう言うのでした。
「あーけーて!」
今では、そんなのんたんを見るのが、夜、家に帰るときのおとうさんとおかあさんの毎日の楽しみとなっています。
さて、ここからは、ドアを開けたままで押さえているおかあさんに代わって、おとうさんがのんたんを家の中にいれます。家の中に入ったのんたんが、必ず言うことばがあります。
「ブトム!」
一回だけ、のんたんは必ずこう言うのです。それはもうずっと前から、のんたんがベビーカーで帰っていたころからの習慣です。その頃は、家の前まで着いたら、のんたんはおとうさんに抱っこされて家の中に入っていました。
目の見えないのんたんにとって、はっきりとわかるのは、家の中にはいったときに聞こえる、「ブトム!」という、重い金属のドアが自然に閉まる音だけです。それで、のんたんにとってはいつのまにか、「ブトム!」が家の中にはいったことを知る音となったようなのです。
おとうさんとおかあさんも、これには感心しました。
自分たちが毎日使っているドアでありながら、その閉まる音を注意して聞いたことなどなかったのです。
「自分の家のドアが閉まる音を、今、口で再現してみてください。」
と言われて、すぐにできる人がどれくらいいるでしょうか。そもそも、「ドアが閉まる音」と言われたら、たいてい思い浮かぶのは、「バタン」でしょう。
けれどのんたんは、自分が聞いたままの音を、一番忠実に再現し、それを、自分が家の中に入ったときの目印としてとらえたのでした。
のんたんの、「ブトム!」――。
それは、「家の中にはいったんだね、おかあさん。」という、のんたんからのメッセージでもあるのだと、おかあさんには思えてなりません。
実は、同じようなことが、車に乗ったときにも起こっています。
「ブトム!」と言い出したころとほぼ時期を同じくして、のんたんは、車にも、自分なりの目印を感じ取っていました。
おとうさんやおかあさんに抱っこされて車を出ると、のんたんは必ず、
「ダン!」
と言うのです。
もう、おわかりだと思いますが、これは、車のドアが閉まる音です。
のんたんは、このドアが閉まる音に注意を寄せ、自分でもそれをまねすることで、「車からおりたんだね。あ、今、ドアがしまったんでしょう?」というメッセージをよせていたのではないでしょうか。
私たちが日常あたりまえに暮らしている中で、ほとんど注意することなく聞き流しているひとつひとつの音を、のんたんは、自分の世界の大きな部分としてとらえています。その音を通して,のんたんが今、なにを感じ取っているのか、そして、なにを言おうとしているのか、などを、おかあさんは少しずつ知ることができるようになってきました。
たとえば、
「ブトム!(家のドアが閉まったんでしょ。ボク,ちゃんとわかってるよ。)」
とか、
「ダン!(車から降りると,いつもこの音がするんだよね。車から出たんだよね。)」
などです。
ですからおかあさんは、いつもこんなふうに答えるのです。
「そうよ、のんたん。ドアが閉まった音だね。今、家の中にはいったんだよ。」
「ダン!って音がしたね。車のドアが閉まった音だよ。今、車の外に出たんだよ…。」
のんたんといっしょに暮らしていると、いつも聞き流しているなにげない音が、のんたんというフィルターを通すことによって、別の命を吹き込まれたかのように生き生きとし始める瞬間があります。そんなふうにしてのんたんがおしえてくれる「のんたんワールド」は、これからもどんどん広がりつづけていくにちがいありません。それを、のんたんからのメッセージがたくさんこめられた世界として、おかあさんはこれからもたいせつに受けとめていきたいと思っています。
(おわり)