のんたん日記 2



29.なかよし、なかよし

  
29.1 おててつないで (2001年 5月15日)
  29.2 手をつなぐ理由 (2001年 7月10日)
  29.3 なかよし、なかよし (2001年 7月13日)



おててつないで

  自分のからだに余計なものをつけられるのがだいきらいなのんたんは、それが「もの」だけでなく、たとえ「ひと」であっても、すんなりとは受け入れられないのかもしれません。
  のんたんは、あかちゃんのころから多くの時間をおかあさんに抱っこされて過ごしてきました。また、一歳からは保育園で育ったので、おかあさんとだけでなく、何人もの保母さんとかかわりながら一日を過ごして行くのも、のんたんにとってはあたりまえのことでした。
  そのおかげでしょうか。のんたんは、知らないひとにさわられたりだっこされたりということも、比較的自然にうけいれられる子どもになりました。けれどもそれには、ひとつ条件がありました。「相手がおとなの場合」にかぎるのです。
  人間が「人とかかわりあう」ということは、生まれたときから少しずつ積み上げられていくことなのでしょう。その点では、あかちゃんのときから保育園で育ってきたのんたんは、「多くの人とかかわりあう」という貴重な経験の積み重ねを自然に獲得してきたといえます。
  けれども、全盲で難聴ののんたんは、保育園にいるほかの子どもの存在をほとんど意識することができないままに、育っていきました。せっかく、保育園にはたくさんのおともだちがいるというのに、のんたんはいっしょにあそぶということが今でもまだほとんどできてはいません。
  家の中では、「あみちゃん」というすばらしい相棒に恵まれているにもかかわらず、そのあみちゃんのことすらも、ごく最近までのんたんにはどうでもいい存在だったのでした。
  そんなのんたんも、4歳を過ぎた頃から、あみちゃんにふれると、「あみちゃん!」と名前を呼ぶようになってきたのです。そして、この春からは、おかあさんと手をつないで、ずいぶん長い距離を歩けるようになってきました。
  それまで、「手をつなぐ」ということに意義を感じなかったのんたんにとって、手をつなぐということはわずらわしいことでしかありませんでした。さまざまな情報を感じ取ることができる、たいせつな両手のうちのひとつを誰かに預けるというのは、のんたんにとってはマイナスですらあったのかもしれません。
  けれども、自分の足で歩いて外出するようになると、誰かに手を引いてもらうことは不可欠です。「どう歩いていけばいいのか」という、自分のたいせつな情報源ですから、外を歩くとき、のんたんはおかあさんとずっと手をつないでいます。
  おかあさんはいつも、のんたんの右手をとって歩くのですが、のんたんの左側の手をあみちゃんにつないでもらって、3人で歩けるといいな、とかねがね思っていました。はじめの頃は、のんたんの歩き方がふらふらしていたので、のんたんの左側にあみちゃんがつけば、のんたんはもっと安全に歩くこともできると思えたのです。子どもどうしで手をつなぐというのを、のんたんはそれまでとてもいやがってきたのですが、そろそろそれができる時期にきたのではないか、ともおかあさんは感じていました。
  そこで、保育園からの帰り、あみちゃんに頼んで、のんたんの左手をつないでもらいました。のんたんの右手は、いつものようにおかあさんがつなぎます。そうやって数歩歩いたのですが、のんたんはすぐにあみちゃんの手を離してしまいました。
「あみちゃん、のんたんとおててつないでいてよ。」
とおかあさんは頼みました。けれどもあみちゃんは、
「のんたん、自分から手をはなしちゃうんだもん。できないよ。」
と言います。
  たしかにあみちゃんは、
「のんたん、おててつなご。」
と声をかけて、手をつないでくれるのですが、のんたんにしてみれば、
「どうして? なぜきみと?」
と考えているのかもしれません。その理由がわからないから、あみちゃんと手をつないで歩くということもうっとうしいだけだったのでしょう。
  ほかのおともだちと手をつなぐという行為は、子どもどうしで自然にできるものだとおかあさんは思っていました。けれども、見ておぼえたり聞いておぼえたり、ということができないのんたんにとっては、手をつなぐということですら、「自然にできるようになる」ものではなかったのでした。
  のんたんと、あみちゃんと、おかあさんと。3人で手をつないで歩くというのは、なかなかむずかしいことのようでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



手をつなぐ理由

 「手をつないで歩く」のはどうしてなのか。どうしてあみちゃんと手をつなぐのか。おかあさんに手をひいてもらえば、それでじゅうぶんではないか…。
  おそらく、のんたんはそんなことを感じていたのでしょう。そして、のんたんのそんな疑問に答えるのはとてもむずかしいことでした。たとえ答えがあったとしても、まだことばがうまく理解できないのんたんには、説明してもわからなかったことでしょう。
  けれど、おかあさんにもできることがひとつだけありました。それは、「手をつなぐ楽しさ」を、のんたんに知ってもらう、ということでした。むずかしい理由などいらないのだ、とおかあさんは思いました。自分が子どもだったころを考えてみても、「手をつなぐ理由」なんて考えたこともないはずで、「その子が好きで、楽しいから」手をつないで歩いたのではなかったでしょうか。それなら、のんたんにも同じような経験をさせればいいのではないか、とおかあさんは思いついたのです。
  そこで、ある日の保育園からの帰り道、おかあさんはもういちどあみちゃんに頼みました。
「あみちゃん、のんたんと手をつないでくれる?」
「いいよ!」
  あみちゃんは、のんたんの左手をさわり、手をつなごうとしました。それに合わせて、おかあさんも歌い始めました。
「なかよし、なかよし〜。なかよし、なかよし〜。」
  のんたんは、なにが起こったのだろう? という顔をしています。歌に気を取られて、あみちゃんの手をふりほどくのも忘れています。思ったとおりです。おかあさんは続けました。
「のんたん、あみちゃんとおててつないで歩くんだよ。はいっ! なかよし、なかよし〜。なかよし、なかよし〜。」
  おかあさんの歌がおもしろかったのか、あみちゃんもいっしょになって歌いはじめました。
「なかよし、なかよし〜。なかよし、なかよし〜。」
  おかあさんとあみちゃんの大合唱です。
  のんたんは、新しい歌あそびとでも思ったのでしょうか。おかあさんとあみちゃんが歌う「なかよし、なかよし」を、にこにこしながら聞いていました。そして、歌を歌っているあいだ、つまり、いつもよりもほんの少しだけ長い時間、あみちゃんと手をつないで歩いてくれたのでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



なかよし、なかよし

  それから何日かが過ぎました。
  夜、保育園にお迎えに行ったあと、家に向かって、おかあさんはのんたんの手をひいて歩き始めました。少しうしろを、おとうさんといっしょにあみちゃんもチョコチョコと歩いています。保育園の玄関を出て、しばらく歩いたとき、突然、のんたんが歌い始めたのです。
「アカッチ、アカッチ〜」
「のんたん、お歌、新しいのを保育園で習ったの?」
と、おかあさんはのんたんに尋ねましたが、のんたんは答えません。そして、小さな声でもういちど歌いました。
「アカッチ、アカッチ〜」
  歌詞はよくわからないけれど、そのメロディーにはなにか聞き覚えがあります。

  なんだっけ。これ、なんの歌だっけ…。

  どこかで聞いたような気がするのに、それがなんだか思い出せなくて、もどかしい思いのまま、おかあさんはのんたんとしばらく歩き続けました。そして、突然、気がついたのです。それは、おかあさんがのんたんのために歌った、「おててつなごうの歌」だったことに。
  おかあさんは、のんたんのための歌をいつも思いつきで作ってしまいます。いちど歌っただけで、そのまま二度と歌わないことだってあります。ですから、この「おててつなごうの歌」のことも、ほとんど忘れかけていました。。
  けれど、この歌は、のんたんの記憶の中には、しっかりと残っていたのでした。おかあさんと、あみちゃんと、いっしょに手をつないで歌ったことが、のんたんには楽しかったのでしょう。だからこそ、のんたんの方から歌ってくれたのです。

  のんたん、あの歌を歌ってほしいんだね。おかあさんと、あみちゃんと、3人で手をつないで歩きたいんだね!

  のんたんのそんな気持ちを、おかあさんもやっと気づきました。
「あみちゃん! あみちゃん!」
  おかあさんに呼ばれて、あみちゃんも小走りでやってきました。
「ね。のんたんとおててつないで。このあいだの、なかよしの歌を、みんなでうたお!」
  おかあさんにそう言われて、あみちゃんもはりきっています。
「のんたん、あみちゃんだよ。おててつなご。」
とのんたんに話しかけながら、のんたんの左手をとりました。のんたんは、もういやがりません。
「なかよし、なかよし〜。」
  おかあさんが歌います。
「なかよし、なかよし、なかよし、なかよし〜。」
  あみちゃんは、息もつがないで、いっきに歌い始めました。
  のんたんも、気持ちをわかってもらえたのがうれしかったのか、にこにこして歌い始めました。
「アカッチ、アカッチ〜」
  のんたんと、あみちゃんと、おかあさんと。3人で手をつないで、歌いながら歩きました。
「なかよし、なかよし〜。なかよし、なかよし〜。」
  あみちゃんとつないだ手を、のんたんはもう離そうとはしませんでした。

(おわり)