のんたん日記 2


  もうすぐ6歳だよ!


30.のんたんのアイボ

  
30.1 プレイジム (1996年 8月1日)
  30.2 くるりんテーブル (1997年 3月3日)
  30.3 おもちゃ博物館 (1998年 8月20日)

  「のんたん写真館」にのんたんの写真を初めて掲載したのは、2000年の1月でした。当時、おかあさんは写真を掲載する方法をまだ知りませんでした。そこで、このHPを作るときの先生になってくれたマルクさんに、代わりにアップしてもらいました。
  掲載第一号となった写真は、マルクさんのお友達の別荘に、みんなで遊びに行ったときのものでした。その別荘に置いてあったアイボを、おかあさんがのんたんにさわらせようとしている写真なのですが、実を言うとそのとき、のんたんはあまり興味を示しませんでした。
  ところが、HPでその写真を見た方から、おかあさんは思いがけないコメントをいただくようになったのです。それは、
「のんたんの家には、アイボがあるんですね。いいなあ…。」 というものでした。
  そのたびに、
「あ、いえ、違うんです…。」
と否定したものの、知らない人がその写真を見たら、やはり、「のんたんの家にはアイボがあるのか」と思ってしまうのも無理はないなあ、とおかあさんも気がつきました。
  他人の持ち物を、それもとても高価な物を、さも自分のもののように写真に撮ってHPに掲載するなんて、なんだが、ものすごい見栄っ張りみたいな気がして、おかあさんはだんだん居心地が悪くなってきました。
  そこで、あわててHTMLを勉強しました。そして、やっとのことで、「遊びに行った別荘にアイボがありました。」というコメントを写真に書き加えたときには、なんだかほっとしたものです。いやはや、気苦労が絶えません(笑)。
  さて、このときのアイボは、のんたんには不評だったのですが、のんたんは実は、「自分で動くおもちゃ」が大好きです。考えてみれば、のんたんは「自分だけのアイボ」をずいぶん持っていたし、ずいぶんこわしてきました。そのひとつひとつに思い出がいっぱい積み重ねられ、今ではたいせつにおかあさんの記憶の中にしまわれています。
  遊べるおもちゃの少ないのんたんの相手をしてくれた、貴重なおもちゃたち。壊れてしまって、いまではどこにあるのかもわからなくなってしまった、そんなおもちゃたちのひとつひとつにお礼を言いたい気持ちで、この章を残します。



プレイジム

  全盲で難聴ののんたんは、とてもおとなしい赤ちゃんでした。自分から何かをしようというようすがあまりなく、いつもおだやかな顔でねっころがっていました。
  生後9ヶ月ごろになると、少しずつ音に反応するようになり、おかあさんが吹くラッパの音に驚いて動きを止めるようになってきました。それでも、自分から音を出してみようというところまではいきませんでした。おかあさんが木でできたおしゃぶりおもちゃを持たせると、それを口に持っていって、おだやかにもぐもぐとおしゃぶりをする…。のんたんは、そんな赤ちゃんでした。
  家の中には、たくさんのおもちゃがありました。おかあさんのおにいさん、おねえさんの家からは、たくさんのお古のおもちゃを送ってもらいましたし、お誕生祝いにもらったおもちゃもずいぶんあったのです。けれども、それらを使うのはもっぱらあみちゃんで、のんたんはほとんど感心を示しませんでした。おとうさんとおかあさんは、「のんたんにはどんなおもちゃをあげればいいのだろう。」といつも考えていました。
  のんたんと同じように全盲の男の子、Tくんを育てているおかあさんのおともだち、Fさんからは、「プレイジムがいいよ。」
  とおしえられました。
  プレイジムというのは、たくさんのおもちゃがぶらさがっている、アーチ型のおもちゃです。これなら、のんたんはねっころがったままでさわって遊べます。
  ちょうどそのころ、おかあさんの遠縁にあたる「くみちゃん」が、
「お祝い、なにがいい?」
と電話をくれたので、おかあさんは早速それをお願いしました。
  すでに2児の母であるくみちゃんはわかりが早く、すぐにほかのたくさんのおもちゃといっしょに、プレイジムを送ってきてくれました。
  送られてきたプレイジムを、寝ているのんたんの上にかぶせるように置くと、のんたんはすっと手をのばしてきました。そして、不思議そうにさわっています。さわっても、さわっても、おもちゃは元の位置に戻ってきます。それが、のんたんにはなによりも好都合だったようです。
  すぐに、両手だけでなく、両足までつかって、プレイジムをいじりまくるようになってきました。大成功です。
  プレイジムには、かわいいミッフィーのおもちゃが3つぶら下がっていたし、側面には、おもちゃがいくつかついていました。けれど、もっといろんなものにさわらせたくて、おかあさんはそのプレイジムに、鈴やガラガラなど、音のでるおもちゃをいっぱいしばりつけました。「プレイジム、のんたんオリジナル版」のできあがりです。
  これは、とてもよいアイデアでした。目の見えない子どもは、遊んでいたおもちゃが手から離れてしまうと、誰かに拾ってもらわなければなりません。けれども、プレイジムにしばりつけられたおもちゃは、のんたんの手を離れて転がっていく心配がありません。ですからのんたんは、だれかの助けをかりなくても、同じおもちゃで気がすむまで遊ぶことができたのでした。
  赤ちゃんだったのんたんは、このプレイジムとともに成長していったようなものでした。はじめはねっころがって。おすわりができるようになったら、プレイジムにしがみつくようにおすわりして。立つことができるようになったら、プレイジムにもたれて立って。やがて、自由に歩き回り、力もついてきた頃には、自分の両手でプレイジムを抱えて、部屋中をよいしょ、よいしょ、と運んで歩いていました。こうしてのんたんは、それから二年以上、このプレイジムを使いつづました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



くるりんテーブル

  目が見えないのんたんにおもちゃをあたえるときに、おかあさんが注意したことは、「おもちゃを固定してあげる」ということでした。
  自分でどこかに行ってしまうようなおもちゃは論外ですが、そうでなくても、うっかり手から落としてしまったら、もうのんたんには見つけることができないのです。ですから、おもちゃがのんたんに必ず見つけられるよう、おもちゃを固定してあげることが必要でした。
  これには、ぴったりのおもちゃがありました。オーストラリアのフィッシャープライス(Fisher-Price)社から出ている、小さなテーブルのおもちゃ「くるりんテーブル」(英語名は、Activity Table)です。これは単に、子ども用のテーブルなのですが、天板の部分は、こたつのテーブル部分のように、とりはずしができるようになっています。その天板は、片面がたいらになっていて、もう片方の面には、いくつものおもちゃが取り付けられています。必要に応じて、どちらでも好きな面を表にして使うことができるようになっていました。
  のんたんの家では、もちろんいつも、おもちゃのとりつけられている面を上にしていました。そこには、ぐるぐるまわせるボールや、ギリギリとひねるダイヤル、押すと音のでる小さなクッションなどがついていて、それらで遊ぶだけで、さまざまな手の運動ができます。
 「これは絶対にイイ!」と思ったおかあさんは、「4人でプレゼントしたいんだけど、お祝い、なにがいい?」と電話をくれた、お友だちの「さとみちゃん」に、またもリクエストしてしまいました。ほんとうに、お友だちはありがたいものです。「さとみちゃん」は、早速デパートに行き、このテーブルを探してきてくれました。そして、このテーブル以外にもたくさんのおもちゃをいっしょに送ってくれました。
  はじめのころ、おかあさんは、のんたんをイスに座らせ、横についてその上半身を支えてあげながら、このテーブルであそばせていました。まだまだ、のんたんの上半身が不安定で、しっかりと立っていられなかったからです。
  それでも、一歳半ごろになると、のんたんもテーブルにつかまって自分で立ち、そのままの姿勢で、テーブルにとりつけられているおもちゃで遊ぶようになりました。ときどきバランスをくずして転んでしまうこともあったし、運が悪いと、転ぶときにテーブルの角に顔をぶつけたりすることもありました。ですからなかなか目が離せませんでしたが、テーブルの上に固定されているおもちゃで遊ぶためには、あぶなっかしくても、立ったままでいるしかありません。今思うと「くるりんテーブル」は、のんたんが立っている姿勢を保ついい練習になっていたかもしれません。
  その頃ののんたんが、あみちゃんと仲良く並んでテーブルの横に立って遊んでいる写真が、今も残っています。ちょうど3月ごろのことで、後ろには、並んで飾ったお雛様と五月人形のケースが写っています。
  このテーブルは、まだまだあかちゃんに近かったのんたん、あみちゃんの、格好の遊び相手となり、当時はなくてはならないものでした。あまりに酷使されたために足が2本はずれてしまい、それをガムテープで修理しては使っていたのですが、やがてふたりとも大きくなり、危ないからということで使われなくなりました。
  足が2本はずれたままになっている「くるりんテーブル」は、捨てるにしのびず、今も、ホコリをかぶったままで、船橋の家に置かれています。
  当時の「くるりんテーブル」は、色も白に近く、シンプルなデザインでしたが、この日記を書くにあたって、Fisher-Price社のHPでもういちど確認したところ、とてもカラフルで、ずいぶんと豪華なつくりに変わっていました。脚部の設計もしっかりとしていて、これなら、そう簡単に足がはずれたりはしないだろうなあ、と思えます。やはり、あとになるほど良いものがでてくるようです。
 「くるりんテーブル」を見てみたい方は、こちらへどうぞ。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



おもちゃ博物館

  のんたんはその後、ちいさなおもちゃ(カスタネット、タンバリンなど)に少しずつ関心を示すことはありましたが、のんたんの日常を劇的に変えてしまうほどのヒット作品に出会うことがないままに、3歳のお誕生日を迎えました。
  あいかわらず、プレイジムで遊ぶことも多かったのですが、もう上手に歩くことができるようになっていたし、力もずいぶんついていたのでしょう。プレイジムを両手で抱えて運び、自分の好きな場所で遊ぶ、などということが見られるようになってきました。そればかりか、遊び方もずいぶんダイナミックになっていて、のんたんにがんがんたたかれたりゆすられたりしたプレイジムは何度も分解してしまいました。それをガムテープでつないでは使う、ということを繰り返していました。
  そんなのんたんが、3歳になったばかりの夏のことです。
  その夏、のんたん一家は、はじめて「全国盲ろう者大会」に参加しました。3歳というのは、その年の参加者の中では最年少のようでした。3泊4日の会期中、のんたんにはずっと専任のボランティアさんがついてくださり、プールへ行ったり公園で遊んだりと、楽しく過ごすことができました。
  会期中にはバスツアーも開催されました。これは、大会の大きなイベントのひとつで、専任のボランティアさんも同行してくれます。のんたん一家は、「横浜おもちゃ博物館ツアー」というプログラムに参加することにしました。
  このころ、おかあさんは、「のんたんには、これからどんなおもちゃをあたえていけばいいのだろう」といつも考えていました。のんたんが楽しく遊べるものを、と思っても、それをのんたんが気に入るかどうかは使ってみないとわからないわけです。家には、おかあさんの兄弟から送ってもらったおふるのおもちゃがたくさんあり、のんたんにもさわらせてみるのですが、どうも、あまり気に入ったものはないようでした。のんたんはどのおもちゃもすぐにほおりだして、またプレイジムに行ってしまうのです。
  そんなのんたんが気に入るようなおもちゃをこの博物館でさがしてみたい、というのが、おかあさんの希望でした。なにしろ、この博物館には2000点以上のおもちゃが置いてあり、障害のある子どもには、無料で貸し出しもしてくれるというのです。
  横浜なら自分で行こうと思えば行けないことはなかったのですが、通常、入館は交代制になっていて、一時間しか中にいることはできません。けれど、このツアーで行けば、時間制限なしで利用させてもらえるとのことでした。この機会を利用しない手はありません。
  当日はお天気も快晴で、一家は元気に出発しました。この日、ボランティアとしてついてくださったのは、静岡盲学校のY先生です。用意された貸切バスに乗り、みんなで意気揚揚とおもちゃ博物館へ向かいました。
  博物館に到着すると、あみちゃんの遊び相手をY先生にお願いし、おとうさんとおかあさんで、館内に保管してあるおもちゃをかたっぱしから取り出し、のんたんに触らせてみました。どれも、買うとなったらけっこうなお値段です。買ったあとで「しっぱいだった」と後悔することのないよう、ここでしっかり試していくつもりでした。
  ところが、一時間たっても、二時間たっても、のんたんの反応はいまひとつです。手当たり次第にのんたんにおもちゃをわたしてみるのですが、どれも、のんたんがそれを気に入っているのかどうかがはっきりわからないような具合でした。(と、いうことは、それほど気に入ったわけではなかったのでしょう。)
  せっかくこんなところまで来たというのに、いまひとつ決め手がないまま、そろそろ帰りのバスが出発する時間になってしまいました。
  そのとき、ふと、おかあさんの目にはいったのが、ミッキーマウスの人形でした。プラスチックでできたそれは、電池で動くようになっていて、スイッチを入れると、ミッキーが太鼓とシンバルを軽快に鳴らします。
  実を言うと、おかあさんはのんたんに、こういう電池で動くおもちゃを与えたことがありませんでした。ただスイッチを入れるだけで自分で動くおもちゃというのは、子どもが受け身となるだけの単純なおもちゃのように思えます。そういうおもちゃは子どもの創造性を育てない、とおかあさんは考えていたのです。同じような考えだったのでしょうか。当時のんたんが通っていたK共同保育所にも、電池で動くおもちゃはひとつもありませんでした。
  ですから、「電池で動くおもちゃ」をのんたんがさわるのは、このときが初めてだったかもしれません。こんなおもちゃがのんたんにとっていいはずがない、とおかあさんは思っていました。けれど、ものはためしです。ここでさわるだけならタダなのだから、と考え、ガチャガチャと音を鳴らしているミッキーを、おかあさんはのんたんに持たせてみました。
  ミッキーは、3歳のちいさなのんたんには少し大きすぎるくらいでした。床に座っていたのんたんは、そのミッキーを抱えるようにしてさわりはじめました。
  たいへんなことが起こりました。

(次回につづく)