30.のんたんのアイボ
30.4 ミッキーとの出会い (1998年 8月20日)
30.5 ミッキーで大暴れ (1998年 8月20日)
30.6 あきらめるしかない (1998年 8月20日)
ミッキーとの出会い
のんたんは、目を大きく見開き、あっけにとられたような顔でミッキーをさわりつづけました。自分でどんどん動くおもちゃにさわったのは初めてだったのですから、のんたんにとっては大きな驚きだったのでしょう。のんたんがこれほど熱心におもちゃに取り組んでいるのをみるのは、おかあさんにとってもはじめてのことでした。
そのおもちゃは、おかあさんがそれまで「おもちゃ」としてはあまり評価していなかったタイプのものでしたが、とにもかくにものんたんが気に入ってくれるものがあったことで、おかあさんはほっとしました。
「帰りのバスが出ますので、みなさん支度してください。」
バスツアーのボランティアさんが声をかけてまわっています。おとうさんとおかあさんは、あわてて、そのミッキーのおもちゃを含めて全部でみっつのおもちゃの貸し出しを申し込みました。
ところが、あまりに気に入ってしまったのんたんは、ミッキーを離そうとしません。仕方なく、ミッキーを抱いたのんたんごと、貸し出し窓口まで行かなければならないほどでした。
「気に入ったおもちゃはありましたか?」
と、職員の方にたずねられたので、おかあさんは答えました。
「はい。太鼓とか、なにか楽器のようなものがいいかなと思っていたのですが、たまたまこのミッキーを持たせてみたら、すごく気に入ってしまって、離そうとしないんです。うちでは、電池で自分で動くおもちゃというのは、今までさわらせたことがなかったんで、びっくりしてるみたいです。」
「そうですか。気に入ったのがあってよかったですね。ここでも、この手のおもちゃは、実は置いてないんですよ。電池じかけで自分で動くおもちゃというのは、これひとつきりなんです。これを置いたのも、少し前にご相談を受けたからだったんですが…。からだの不自由なお子さんで、ほとんどねたきりなんですけど、そのお子さんが寝たままの状態で、なにもしなくても楽しめるおもちゃはないでしょうか、と聞かれまして、それで、このおもちゃをご用意したんです。これなら、おふとんに寝ている状態で、ミッキーが動くのを見て楽しめるんじゃないかと思って。」
「そのお子さんにも、このおもちゃを貸し出されたんですね?」
「はい、ちょうどそれが返却されたところでした。」
おかあさんは、顔も見たこともないその子どもの笑顔が、目にうかぶような気がしました。その男の子とのんたんとの、ちいさなつながりを感じながら、おもちゃ博物館をあとにしました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ミッキーで大暴れ
帰りのバスの中でも、のんたんはそのミッキーのおもちゃを離そうとしませんでした。両手でミッキーをかかえこむようにして、ただじっと聞き耳をたてています。のんたんの手の中で、ミッキーはカチャカチャ、トコトコと太鼓やシンバルを鳴らします。のんたんは、それを全身で感じとっているかのようでした。
「すごいね。のんたんがこんなにもなにかに夢中になるのって、初めてだよね。」
はじめのうちは、おとうさんもおかあさんも、のんたんにお気に入りのものができたことを喜んでいました。けれどやがて、困ったことになりました。
バスが宿舎に帰り着いても、夜になっても、のんたんはミッキーを離そうとしなかったのです。
「どうしよう。もう3時間もミッキーで遊びつづけてるよ。だいじょうぶかなあ。」
のんたんには、ミッキーとであったことがよほど驚きだったのでしょう。何時間たっても飽きることがなかったのです。それはそれでいいのですが、あまりに長時間続けていると言うことに、おかあさんはなにか異常なものを感じ始めました。
「このままあそばせていていいのかなあ…。」
おかあさんは心配になってきました。いくらなんでも、3時間はやりすぎではないでしょうか。それに、そろそろ夕飯の時間です。お風呂にもいれなければなりません。そこでおかあさんは、のんたんに話しかけてみました。
「のんたん、ごはん食べようよ。マンマだよ。」
この頃ののんたんは、「マンマだよ」ということばかけが理解できました。けれど、その日ののんたんは、おかあさんのことばをまったくきこうとはしません。とにかく一心不乱に、動くミッキーを抱きつづけているのです。
「のんたん、またあとでやろうよ。」
おかあさんは、少しだけミッキーをひっぱってみましたが、のんたんは離そうとしません。もう少し強く引っ張ってみると、まだ小さいのんたんの手から、ミッキーは簡単に取り上げることができました。
「のんたん、おしまいだよ。マンマにしようね。またあとであそぼうよ。」
おかあさんが言ったときです。予想もしないことが起こりました。
ミッキーを取り上げられたのんたんが、猛烈に怒り始めたのです。あーん、あーん、と声を出して泣き、床に転がって、足にあたるものをどんどん蹴飛ばすのです。のんたんは、ふだんはおだやかな子どもだったので、これほどまでに怒るところを見たのは、おかあさんは初めてでした。
「のんたん、どうしたの? だいじょうぶだよ。ミッキーはちょっとおやすみするだけだからね。」
おかあさんは、泣いて怒るのんたんを抱き上げ、そう話しかけました。けれど、のんたんの気持ちはおさまりません。おかあさんがなにを言おうと、そのことばがのんたんの心に届くすきまもないほど、のんたんは怒っていました。抱っこされると、今度は泣きながら、おかあさんの頭にゴンゴンと頭突きをくらわせるのです。その痛さもさることながら、のんたんのあまりの怒りように、おかあさんはびっくりしてしまいました。
おとうさんもおかあさんも、しばらくはなだめようとしたのですが、なにをやっても、のんたんはおさまりません。しかたなく、もういちどミッキーを握らせると、のんたんの泣き声はウソのようにぴたっと止まりました。
いままで大泣きして怒っていたのが他人事であるかのように、のんたんはまたもミッキーを抱きかかえ、全神経をミッキーに集中させています。そのあまりの変わりように、おかあさんは噴き出してしまいました。
とりあえず、のんたんの大怒りはおさまりました。けれども、もとどおりにミッキーと静かに遊んでいるのんたんを見ながら、おかあさんの気持ちは複雑でした。
「のんたんは、これから、こうやって、思い通りにならないことには、なんでも怒りまくって、暴れまくって、要求を通す子どもになるのだろうか。」
おかあさんはそれが心配だったのです。そんな子どもにはしたくないし、なってほしくない。でもそれでは、そうさせないためには、どうすればいいのでしょうか。
おかあさんにはその答えが見つかりません。このまま思い通りにさせていたのでは、たいへんなことになるのかもしれない。それを思うと、おかあさんは不安でした。
盲ろう大会の会場の保育室で、ミッキーを抱え込んで夢中になっているのんたんを見ながら、これから先のことを考えこんでしまいました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
あきらめるしかない
ふとまわりを見渡すと、大会会場の保育室は、たくさんの盲ろう児とそのおかあさんとで、ごったがえしていました。みんなでたたみに座り込み、思い思いにおしゃべりに花を咲かせて、夕食前のひとときを過ごしています。それは、絶好の機会でした。盲ろう児を育てている先輩のおかあさんたちならば、なにかよい知恵をさずけてもらえるかもしれない、とおかあさんは思ったのです。
おかあさんは、おしゃべりの中心に座ってのんたんのようすを見ていた、ボランティアのBさんに尋ねてみました。Bさんは、たくさんの盲ろう児とかかわってこられた方です。泣いて怒るのんたんを抱いてなだめながら、おかあさんはわらにもすがる思いでした。
「もう困っています。どうしてもミッキーと遊ぶってかたときも離さないんですけど、こういうときは、どうすればいいのでしょうか。」
Bさんは、即座にこう答えました。
「あきらめるしかない。」
おかあさんは耳をうたがいました。まるで、盲ろうの子どもを育てるからには、その子がどんなわがままを言おうとも、その要求を受け入れてやるしかないのだ、と言われているように感じたのです。
それは、おかあさんが予想もしなかった答えでした。要求をかなえるばかりで育てられた子どもは、どんな人間になっていくのだろう、と思うと、不安でいっぱいです。「みなさんも、同じ考えですか? そうやって育ててきたんですか?」という気持ちで、おかあさんはその場にいたほかのおかあさんたちの顔をのぞきこみました。けれども、どのおかあさんも、Bさんの言うとおり、というような顔で、うなずくだけでした。
ほんとうに、それでいいの?
それは、おかあさんにとって受け入れがたい育て方でした。問題は、ミッキーのことだけではありません。これから、のんたんがなにかに興味を持つたびに、それを好きなだけやらせるしかないというのでしょうか。ほかのなにかをやらせようとしても、「あきらめるしかない」子育てというものが、ほんとうにできるのでしょうか。そんなふうにして育った子どもは、おそろしくわがままな人間になるのではないでしょうか…。
そんな疑問も、そのときはうまくことばにならず、おかあさんがやっと言えたのは、こんなことでした。
「けれど、いつまでもこうやってミッキーで遊ばせていては、ほかのことができないじゃないですか。もうお風呂にも入れたいのに、ミッキーをとりあげたときにどんなに怒るかを考えたら、お風呂だってうまく入れられるかどうか…。」
Bさんは、にこやかにこう言いました。
「おかあさん、いっしょにお風呂に入っててつだいますよ。」
おかあさんには、もう、なにも返事ができませんでした。困っているのは、今夜のお風呂だけじゃない、あしたも、あさっても、ずっと問題はつづくのに、と思ったけれど、それはもう、ことばにはなりませんでした。
その夜は、ミッキーで遊びたいと泣いて怒るのんたんを、どうにかこうにかお風呂に入れ、ご飯をたべさせて、やっとの思いで寝かしつけることになりました。やっと静かになったのんたんの寝顔を見ながらも、これからのんたんとどうやっていこうかという答えが見つからず、おかあさんは混乱していました。
Bさんの、「あきらめるしかない」ということばが、胸に重苦しくつかえていました。
あれから3年たった今ならば、「あきらめるしかない」と言われた意味がよく理解できるのですが、あのころのおかあさんは、盲ろう児の「新米」母親でした。知らないことばかりの中で、てさぐりでのんたんを育てていたころだっただけに、「あきらめるしかない」とひとことで返されたときは、なんだかつきはなされたように感じたのです。もう少し時間をかけて説明してもらっていればよかったなあ、と思い出せるのも、今だからこそなのでしょう。
当時のおかあさんは、とても途惑っていました。のんたんをこんなにも執着させ、少しとりあげただけで大怒りするようなおもちゃを与えることが、怖くもありました。そこで、やはり大会に参加していたボランティアのCさんにも、もういちど同じ事を質問してみました。Cさんは、親身になっておかあさんの話をきいてくださったあとで、こう言いました。
「おかあさん、そのおもちゃ、私が博物館に返してきましょうか。ちょうど近くを通りかかる用事もあるから、ついでに行ってきますよ。」
おかあさんは、Cさんの心遣いをありがたいと思いました。けれども、
「どうもありがとうございます。でも、それはけっこうです。」
と答えました。
今このおもちゃを返したところでなんの解決にもならない、とおかあさんは思っていました。のんたんが執着するおもちゃはこれからも出てくるだろうし、そのたびにかくしてしまうことはできないからです。さしあたって、このミッキーを、のんたんとおかあさんとでこれからどうやっていくのか、じっくりと考えていかなければならないのだ、とおかあさんは感じていました。これは、これからのんたんとどうつきあっていくかを考えていくうえでの、ほんのはじまりでしかないのだから、と。
(次回につづく)