30.のんたんのアイボ
30.7 見つかった答え (1998年 8月30日)
30.8 ミッキーが子守り役 (1998年 9月10日)
30.9 ミッキーとミニー (1998年 9月20日)
見つかった答え
初めて参加した盲ろう大会も終わり、一週間が過ぎました。
「おもちゃを博物館に返却してきますよ。」というCさんの申し出を断っておきながら、かといって、いったんのんたんにさわらせたらどんなことになるかがよくわかっているだけに、おかあさんはそれ以上のんたんにミッキーを持たせる勇気がありませんでした。結局、返却することもできないままに、ミッキーは押入れの中にしまわれっぱなしになっていました。
そのころのんたんは、2ヶ月に一回、久里浜にあるK研究所に通っていました。のんたんはこの研究所で、盲ろう教育を研究されているT先生とS先生に、0歳のときからずっとお世話になっています。その後、T先生による教育相談は1ヶ月に一回になるのですが、当時は、まだ小さかったこと、両親が共働きであまり頻繁に仕事を休めないこと、などを考慮していただき、通うペースは2ヶ月に一回となっていました。
その日、暑い中出かけていったK研究所のプレイルームで、おかあさんはT先生に、盲ろう大会で起こったことを順に話していきました。けれども、BさんとCさんに言われたことは、あえて話しませんでした。純粋に、T先生のお考えをお聞きしたいと思ったからです。
「そんなわけで、今、悩んでいます。ミッキーだけのことではなく、これからも、のんたんが執着するおもちゃはでてくるでしょうし、そのたびにすべてをあきらめて、気がすむまでやらせてあげなくてはならないのでしょうか。のんたんの要求するままに、やりたいことだけをやらせて子どもを育てていっていいのでしょうか…。」
おかあさんはそんなふうに、自分が抱えていた疑問を、T先生に問いかけました。
おかあさんから一部始終を聞いたT先生は、少し考えてから、こう話し始めました。
「そこに私がいたわけではありませんから、詳しい状況についてはなんともいえませんが、はじめにのぞみさんがミッキーをとても気に入ったとき、好きなだけそれで遊ばせてしまったんですよね。」
たしかにそうでした。のんたんがこれほどに夢中になるおもちゃは初めてだったので、おかあさんはそれがうれしくて、のんたんが何時間もそれで遊びつづけるのをそのままにしておいたのでした。
「おもちゃでおとなしく遊んでくれれば、まわりの人間はラクですから、往々にして好きなだけやらせてしまいがちです。大人がそう思っているときはいくらでもさせておいて、なにか別の用事ができたときだけやめさせようと思っても、子どもというものは、大人の思うとおりには動いてくれませんよね。大人の都合で好きなだけやらせて、大人の都合でやめてほしいときはやめさせようと思っても、そうはいきません。のぞみさんにしてみれば、なぜやめなければならないのかがわからないのですから、おもちゃを取り上げられて納得がいかないのはあたりまえでしょうし、それでは、泣いて怒るのも当然です。」
T先生の言われることは、もっともでした。
「…それでは、どうすればよいのでしょうか。この子が『あそびを中断しなければならない理由』を理解できるようになるまでは、『あきらめるしかない』のでしょうか。」
それは、おかあさんがもっとも知りたいことでした。この疑問に対する答えは、これからののんたんとおかあさんとのかかわり方の、すべての基礎にもなるくらい、大切なことだと、おかあさんは思っていました。
すると、T先生はあっさりとこう答えられました。
「大人の都合だけで、遊ばせたりやめさせたりしないようにするというのはどうでしょうか。」
「は?」
そのことばの意味をおかあさんがすぐには理解できないでいると、T先生はさらに説明してくださいました。
「おもちゃの与え方を、大人のほうが工夫していくんです。はじめに、何時間でも好きなだけ遊ばせたから、のぞみさんはそんなものだと思ってしまったんです。そうではなくて、たとえば、「30分だけ」とか、時間をくぎって遊ばせてみてはいかがでしょうか。時間が限られていても、これで永久にできないわけではなく、またあとで遊ぶことができるのだ、ということが、のぞみさんにもそのうちわかるようになるといいですね。そういう習慣をつけていけば、食事やお風呂の時間になったときに、もうやめようね、という働きかけがしやすいですよね。」
おかあさんはびっくりしました。おかあさんは、のんたんが怒らないようにおもちゃ遊びをやめさせるにはどうしたらいいのか、と考えていました。けれどT先生は、のんたんが怒らないためには、どんなふうに与えればいいか、をおしえてくださったのです。
おかあさんは、そのとき初めて、「のんたんが泣いて怒った」のではなく、「のんたんが泣いて怒るようなおもちゃの与え方をした」のだと、気がついたのでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ミッキーが子守り役
K研究所でT先生からおしえられた「大人の方が工夫していく」という考え方をとおして、これからのんたんを育てていく中でさまざまなことの基本となるような大きなヒントをもらったように、おかあさんは感じていました。
研究所からの帰り道、おかあさんはおとうさんと相談しました。そして、押入れにしまったままのミッキーとのんたんが、どんなふうに関わっていくのがいちばんいいだろうか、と話し合いました。おかあさんはそのとき、「のんたんが気に入っているおもちゃなのだから、隠すのはやめよう。遊びを始めるときと同じように、終わるときものんたんが楽しい気持ちでいられるにはどうすればいいのか、ということを、これからは考えていこう。」と心に決めていました。
とはいうものの、具体的にはどうすればいいのか、すぐにはアイデアが浮かびません。「30分だけ」と時間を区切って遊ばせようにも、のんたんには時間というものがまだわかっていません。はっきりとしたアイデアがないままにミッキーをのんたんにわたしたら、30分でやめさせるときにはまたも泣いて怒るだろうことが目に見えています。考えているうちに、数日が過ぎてしまいました。
ある土曜日の夜のことです。
その日は、おとうさんとおかあさんのおしごとがお休みの日だったので、のんたん一家はデパートへ遊びに行きました。そして、夕方遅くなってから帰宅したのですが、そのころには、みんなおなかがぺこぺこでした。
もちろん、のんたんだっておなかをすかせていました。このころののんたんは、ことばをほとんど話せなかったので、おなかがすくと突然不機嫌になってしまいました。そうなってしまうと、数分のうちになにかを食べさせないと、床に転がって、足を突っ張らせて泣いて怒るのです。
その日ののんたんも、そろそろ、その兆候が出始めていました。さあ、たいへんです。おかあさんはあわてて台所へと走りました。食べるものは、デパートからたくさん買って帰っていたのですが、夕食の支度ができるまであと10分ほどほしいところでした。
こんなときはいつも、おとうさんがのんたんを抱っこしてなだめながら遊び相手をして、食事ができるのを待つのが一家のお約束でした。
その日も、怒ったのんたんに頭突きをされながらもなんとかなだめようとしているおとうさんを見ながら、おかあさんははっとひらめいたのでした。
「のんたんにミッキーをわたして。」
おとうさんは、けげんな顔をしています。
「え? だって、もうすぐごはんなのに、ミッキーをわたしたら、それこそごはんなんて食べなくなっちゃうよ。」
「もうすぐごはんだから、わたすのよ。」
「…。」
おとうさんには理解ができません。
「いいから、わたしてよ。私に考えがあるんだから。」
おかあさんに強く言われて、おとうさんはわけがわからない顔をしながら、押入れの中にしまってあったミッキーをのんたんの手にさわらせました。
そのとたん、それまでおなかをすかせて怒っていたのんたんのゴキゲンが、あっというまになおってしまいました。体中でミッキーを抱えて、夢中になっています。おかげで、おとうさんものんたんの相手をする必要がなくなりました。
おかあさんも余裕で支度を終え、みんなに声をかけました。
「さあ、食べよう。」
「食べようって言ったって、のんたんはもうミッキーを離さないよ。また、このあいだみたいに怒っちゃうよ。どうするの、これ?」
おとうさんに言われて、おかあさんはのんたんに近づきました。そして、のんたんの耳元で、何度も何度も言ってみたのです。
「のんたん、マンマだよ。マンマ、食べようよ。マンマができたよ。マンマ、マンマ、マンマだよ。ねえ、食べようよ…。」
のんたんは、ミッキーを抱えたままで、おかあさんの言うことにじっと耳を傾けているかのようでした。
「ね、のんたん、ごはんたべよ。マンマだよ。」
おかあさんがのんたんの腕をとると、のんたんはすなおに立ち上がりました。
のんたんだって、おなかがすいていたのです。だから、「マンマ」と言われれば、食べたいに決まっています。けれど、ミッキーだって、手放したくない。だから、のんたんは少しだけ迷っているようでした。
それでも、ミッキーを抱いたままで、おかあさんに手をひかれて、のんたんは食事イスのところまで歩いてきました。
「さあ、イスに座ってたべようね。」
と言って、のんたんをイスに座らせながら、さりげなく、のんたんの手からミッキーを受け取ってしまいました。イスに座ってしまえば、おなかがすいて食べる気じゅうぶんののんたんです。もう、ミッキーがなくなったことも、気にはならないようでした。
しめしめ、とおかあさんは、のんたんの口に、食べ物を運び始めました。のんたんも、もぐもぐ…と満足そうに食べています。そのすきに、ミッキーはおかあさんの手からおとうさんへと渡されました。そしておとうさんは、のんたんに気づかれないように、それを再び押入れの中に隠してしまいました。今度は、盲ろう大会で見たような、のんたんの「大泣き、大暴れ」は、微塵もありませんでした。
「ね? うまくいったでしょ?」
ととくいそうなおかあさん。でも、おとうさんは不思議そうです。
「うん。でも、どうして?」
「この間、T先生に教わったことを、そのまま実行してみたのよ。のんたんの好きなだけ、ミッキーを与えるんじゃなくて、のんたんが自分からミッキーを離したくなるような与え方をしたのよ。」
「なんで怒らなかったんだ。」
「だからね。」
おかあさんはおかしくてたまりません。計画したことがあまりにうまくいってしまったからです。
「のんたんは、すごくおなかがすいていたのよ。ごはんが食べたかったの。だから、ミッキーで遊ぶよりも今はごはんを食べたいって、のんたんが自分で選んだの。そういうふうになるだろうと思ったから、ミッキーを渡したのよ。」
「あっ そおかあ。…なあるほどなあ。」
おとうさんは、感心のあまり、うなっています。
「やっとわかった。のんたんにやっていることをやめてほしいと思ったら、それよりももっとやりたいと思うようなことをのんたんに用意してあげればいいのよ。」
「それが、ごはんだったわけ?」
「そうよ。これは使えるよ。今まで、おなかがすいたら、のんたんは怒るばかりだったでしょ。これからは、ごはんができるまで、ミッキーが相手をしてくれるんだから。」
「うん、うん。なるほど、なるほど。で、ごはんができたらすぐにやめるし、と。」
「それにね、これを繰り返していけば、のんたんももっといろんなことがわかるようになるよ。ミッキーは今しかないと思うから、なかなか手放さないところもあると思うの。けど、ミッキーとはまた明日も遊べるから、とのんたんが思うようになれば、短い時間でも納得してくれるようになるかもしれない。」
「そんなにうまくいくかなあ。」
あいかわらず、悲観的なコメントしかださないおとうさんです。
「わからない。でもね、今から10年たっても、のんたんがこのミッキーと遊びつづけるわけでもないんだし。のんたんだって、そのうち飽きてくることもあるかもしれないじゃない。」
とにもかくにも、こんなふうにして、おとうさんとおかあさんは、のんたんへの「おもちゃのあたえかた」を少しずつ学んでいきました。そして、この日からミッキーは、「のんたんが怒ったときの子守り役」として、大活躍してくれることになったのでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ミッキーとミニー
ミッキーとのつきあいかた(それはつまり、のんたんとのつきあいかた、なのですが)をおかあさんが少しずつ学び始めた頃、「おもちゃ博物館」への返却日が来てしまいました。残念ですが、ミッキーは、ほかの貸し出しされていたおもちゃといっしょに、宅配便で博物館へと送り返されました。
けれどそのころには、おとうさん、おかあさんにとって、ミッキーは、「ぜひ、のんたんに買ってあげたいおもちゃ」になっていました。
その後まもなく、のんたん一家はTDLに遊びに行ったのですが、メインストリート横にあるおもちゃ屋さんで、おかあさんはまよわず、ミッキーのおもちゃを買い求めました。もちろん、博物館で貸してもらったのとまったく同じものです。
そしてあみちゃんには、やわらかい毛で覆われたぬいぐるみのようなつくりのミニーを買いました。のんたんだけに買ったのでは、あみちゃんがひがむだろう、と思ったのです。もう3歳を過ぎたあみちゃんには少し幼なすぎるかな、とも思いましたが、大事なのは、ふたりに同じように買ってあげることです。それに、あみちゃんがミニーに飽きたときは、これもまた、のんたんに使える、というこころづもりもありました。
ミニーは、プラスチックで作ってあるミッキーと違って、ふんわりとあたたかい手ざわりです。スイッチを入れると、「ピッ ピッ ピッ」と笛が鳴り、つづいて、ミニーが両手に持っている鈴を上下に振り、「シャン、シャン、シャン」と鳴らすようになっていました。
その日から、のんたんの家は毎日とてもにぎやかになりました。保育園から帰ると、のんたんは買ってもらったミッキーで遊ばせてもらえるからです。
おとうさんにスイッチを入れてもらい、ミッキーの太鼓とシンバルが、「トコット、ト、ト、トン、シャンシャンシャン」と鳴り始めると、負けてはならじ、とあみちゃんがミニーを持ってきて対抗します。あみちゃんは、のんたんのとなりで自分でミニーのスイッチを入れます。
「ピッ ピッ ピッ シャン、シャン、シャン…」
両方が一度に鳴ると、けっこうなうるささでした(笑)。まるでおもちゃ屋さんに来ているみたいです。けれど、仕事から帰ってきて、いそいで食事の支度をしなければならないときに、のんたんがひとりでおもちゃで遊んでいてくれるというのは、とても助かることでした。
もちろん、のんたんは一日中ミッキーで遊んでいたわけではありません。ごはんの用意ができると、
「マンマだよ。」
とおとうさんに声をかけられるのです。それが、ミッキーをやめる合図でもありました。
つまり、のんたんがミッキーで遊ぶことができるのは、食事の前の限られた時間だけだったのです。食事のあと、のんたんがどんなにほしがっても、ミッキーがでてくることはありませんでした。そこでミッキーを与えてしまうと、もう、やめさせることができなくなるからです。こういうことを繰り返しているうちに、のんたんも、ミッキーに慣れてきたのでしょうか。ミッキーと遊ぶのをやめたくない、と泣いて怒るようなことも、もうありませんでした。
ミッキーと毎日楽しく遊ぶようになったのんたんを見ながら、T先生からおしえられた、「与え方を大人が工夫していく」とは、こういうことだったのだ、とおかあさんは思いました。
のんたんがまだとても小さかった、子育てのごくはじめの時期にそれを学ぶことができたのは、のんたんにとってもおかあさんにとってもとても運がよいことだった、とおかあさんは今でもなつかしくこのことを思い出します。
(次回につづく)