のんたん日記 2


  もうすぐ6歳だよ!


30.のんたんのアイボ

  
30.13 となかいちゃん (1998年 2月1日)
  30.14 ウーカカーカカー (1998年 12月10日)
  30.15 ティッティ、トントントン (1999年 7月1日)



となかいちゃん

  のんたんは、こんなふうにしてミッキーやミニーを卒業していきました。3年前、盲ろう大会でミッキーで遊びたいと泣いて怒ったことを思うと、おかあさんは感無量です。
  実を言うと、ミッキーがこわれてからのんたんがミニーで遊ぶようになるまでの二年間に、のんたんはさらにいくつかのおもちゃに出会っています。(すぐにミニーをのんたんにあげなかったのは、やはり、あみちゃんに気をつかっていたんですね。)
  中でも思い出深いのは、「となかいちゃん」でした。これは、松山のおばあちゃんが送ってきてくれたもので、「トナカイ」の形をした人形でした。スイッチを入れると、クリスマスソングが鳴り、トナカイが踊りだすようになっていました。のんたんはこれがとても気に入ったようで、毎日毎日、保育園から帰ると、
「トナカイチャン、トナカイチャンツケテ!」
とおねだりしていました。
  おとうさんが「となかいちゃん」のスイッチを入れてのんたんの手に持たせると、のんたんはそれを自分の耳におしつけ、じっと聞いています。さらにしばらくすると、自分の前に置いて、いじくり始めるのです。それからは、音楽を聴いたり、いじくったり…をいつまでもくりかえしているのでした。
  このころになると、のんたんはおもちゃに固執することもなくなっていました。おもちゃに夢中になっているときでも、「おふろだよ」「ごはんだよ」などと言う声かけには素直に反応し、あっさりとおもちゃから手を離しておふろや食事につきあってくれました。そして、おふろや食事が終わると、再び「となかいちゃん」で遊び始めるのです。のんたんはそんなふうに、自分の好きなおもちゃとじょうずにつきあえるようになっていったのです。
  そうしているうちに、「となかいちゃん」は数ヶ月で壊れ、動かなくなってしまいました。のんたんがあまりにも毎日酷使し、いじくりまわしたためです。動かなくなった「となかいちゃん」には申し訳なかったけど、おかあさんは、「まあ、しょうがないね。」と思っていました。このころにはおかあさんも、「のんたんはこうやって、これからもおもちゃをどんどん壊していくのだろう」と自然に思うようになっていたのです。
  もちろん、のんたんはおもちゃを壊そうとして壊しているのではありません。そのおもちゃに全神経を集中させ、いじくりまわし、それを何度も何度も繰り返すので、最後には壊れてしまうのです。そんなにまで愛され、遊んでもらったおもちゃは、むしろ幸せだったのかもしれません。そして、おもちゃをひとつ壊すたびに、そのことをとおして、のんたんは確実になにか新しいことを学んでいったように、おかあさんは思います。
  壊れようがちぎれようが、いったんのんたんが関心を持ったからには、とことん、好きなだけそのおもちゃで遊ばせることもたいせつなのだということを、おかあさんはこうしてのんたんから教わっていきました。初めて参加した盲ろう大会でのんたんが大あばれしたときに、ボランティアのBさんが「あきらめるしかない」とさらりと言ったのはこういうことだったのだ、ということをおかあさんはしだいに理解していきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ウーカカーカカー

  のんたんが3歳になった秋のことです。
  そのころ、のんたんの家では、翌年の春から入園する保育園を探すことにおおわらわになっていました。3年かけてさがしても、千葉県内にはのんたんを暖かく迎えてくれる保育園はみつかりませんでした。そこで、おとうさんとおかあさんは、東京都内にまで足を伸ばして保育園探しを始めました。
  中でも、とても親切に相談にのってくださった保育園がありました。葛飾区の私立U保育園です。そして、その保育園の見学をさせていただくことになりました。
  その保育園では、見学をさせていただいている間、のんたんとあみちゃんを園内で自由に遊ばせてくださいました。そのとき、保育園に置いてあった車のおもちゃをのんたんが気に入って遊んでいたのを、おかあさんは見逃しませんでした。
  それは、子どもの頭くらいの箱型の本体にハンドルやレバーなどがとりつけられただけの、簡単なおもちゃでした。そんなおもちゃにのんたんが関心を示したことが、おかあさんには意外でした。なぜなら、のんたんは自動車の運転席を見たことがないからです。
  見たことがないのに、自動車のハンドル型のおもちゃに興味を持つとはおかあさんには思えませんでした。ですからそれまで、それに類するおもちゃをおかあさんはのんたんには与えたことがありませんでした。
  にもかかわらず、ほんの少しの時間でしたが、のんたんがU保育園で自動車のおもちゃをさわっておもしろそうにしていたということが、おかあさんにはいつまでも忘れられなかったのです。
  残念ながら、U保育園には空きがなかったので入園することは出来ませんでしたが、その後、のんたんは、R保育園というすばらしい保育園に入園することができました。
  R保育園から「受け入れの方向で考えたい」という回答をいただいてほっとした12月、おとうさんとおかあさんはトイザラスにクリスマスプレゼントを買いに行きました。そのとき、おかあさんが選んだのが、自動車のハンドル部分がそのままおもちゃになっているものです。それはもちろん、U保育園でのんたんが車のおもちゃに興味を示していたことがきっかけでした。
  電池で動くようになっているそのおもちゃは、スイッチを入れるとドライブ音を出し、おもちゃ全体がうねるように動くのです。レバーを引くと「ウウーン!」とうなりをあげ、ハンドルの真ん中を押すと「パパー、パパー」とクラクションが鳴りました。
  こんなおもちゃを、のんたんが気に入らないはずがありません。のんたんは、このおもちゃに「ウーカカーカカー」という名前をつけ、家にいる時間のほとんどをこの自動車で遊んで過ごすようになりました。
  おかげで、当時お隣りに住んでいた方はずいぶんうるさい思いをされたことと思います。おかあさんも、内心はらはらしていました。けれど、ありがたいことに一度も苦情を言われることはありませんでした。そのことに、おかあさんは今も感謝しています。
  この、「ウーカカーカカー」にはまってしまったことで、のんたんは、「おもちゃのスイッチ部分にさしこまれているキーをひねる」という動作ができるようになりました。これは、のんたんの手の動きを広げていく上では有意義なことでした。もっと小さなころに使っていた「くるりんテーブル」にも「ひねる」ダイヤルがついていましたが、のんたんはその頃、ダイヤルを使いこなすことはできなかったのです。そののんたんが「ウーカカーカカー」のおもちゃのキーをひねったのは、おもちゃのスイッチをいれて遊びたい一心からでした。こんなふうにして、「ウーカカーカカー」をとおして、のんたんはさらに指の動きを豊かにしていけたのだと、おかあさんは思っています。
  さらに、スイッチをひねって「つける」ことを覚えたのんたんは、同じものを逆にひねれば「消す」こともできるのだということを、すぐに覚えてしまいました。そのことをきっかけに、「どのおもちゃにもスイッチが存在する」ということを、のんたんは理解していったようです。
 「ウーカカーカカー」のスイッチを自分の思い通りにつけたり消したりするようになってからは、ほかのおもちゃでも、一、二度、のんたんの手をとってスイッチのつけ方をおしえるだけで、のんたんはすぐにそれを覚えてしまうようになりました。次にそのオモチャを持たせると、当たり前のようにスイッチを見つけ、自分でそれをつけて遊び始めるのです。おとうさんもおかあさんもこれにはいつも感心してしまいました。
 「ウーカカーカカー」は、こうして、のんたんに「スイッチ」というものの意味と使い方をおしえてくれた貴重なおもちゃとなりました。その「大恩人」ですらも、のんたんにいじりまくられ、投げとばされ続けているうちに、ミュージックスイッチが使えなくなり、フロントガラスがはずれ、ハンドル部分も根元からごっそりと抜け落ちてしまいました。それを、ガムテープでくっつけては直してきたのですが、今では内部も相当いかれてしまったようで、スイッチをひねっても動かないことがたびたびです。のんたんはそのたびに、
「あ〜あ、あ〜あ…」
と、しょんぼりとした口調で言います。これは、なにかがうまくいかなかったときの、のんたんのがっかりしたときのことばです。なにしろ買って3年めですから、すっかりガタがきてしまっていて、もう直しようがないのです。
  そこで、おかあさんはまたいつものことばをのんたんに言うのでした。
「のんたん、こわれちゃったんだよ。」
「コワレチャッタ…。」
  のんたんは、ちょっと残念そうにしながらも、ほかのおもちゃの方へ行ってしまいます。
  さて、この文を書いているまさにそのとき、おとうさんがおかあさんにこう言いました。
「この『ウーカカーカカー』、もう捨ててもいい? あちこちが壊れてて、もう危ないんだよね。のんたんがケガをするといけないから。」
  おかあさんはこう答えました。
「捨ててもいいけどさ、勝手に捨てるのはやめて。ある日突然消えてしまったら、のんたんにはそれがわからなくて、さびしい思いをするでしょう。『のんたん、これはもう捨てるよ。さよならしようね。』って、ちゃんとのんたんに説明して、おわかれをさせてからにしてね。」
  のんたんがその説明を理解できるかどうかはわかりません。けれど少なくとも、のんたんがきちんとおわかれをしないままで、お気に入りのおもちゃを捨てるようなことだけは、けっしてやってはいけないのだと、おかあさんは思っているのです。

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ティッティ、トントントン

  1999年の春、のんたんは、めでたく葛飾区の私立R保育園に入園しました。のんたんが3歳のときのことです。このころ、おとうさんがトイザラスで買ってきたのが、「ティガー」と「カエルくん」のぬいぐるみでした。
  どちらも、体長は30センチくらいで、のんたんがお座りして遊ぶのにちょうどよい高さでした。一見、ただのぬいぐるみなのですが、このふたつのおもちゃには電池が仕込まれていて、おもしろいしかけがありました。
「ティガー」の方は、頭をおさえると、
「ティッティ、トントントン」
と軽快にしゃべりだすのです。そして、
「ボヨン、ボヨン、ボヨン、ボヨン、ボヨン…」
としばらくジャンプしたあと、
「クククク〜ッ」
と不思議なおたけびをあげて止まるのでした。
  のんたんはこのティガーが大好きでした。そしてすぐに、ティガーのことを「ティッティ、トントントン」という名前で呼ぶようになりました。そのわけのわからないおしゃべりもさることながら、ピョンピョンとジャンプするのが、のんたんにはおもしろくてしかたなかったようです。
  けれど、なんとかジャンプを阻止しようとでもするかのように、のんたんがいつもティガーの頭を懸命に押さえ続けるので、ほんの数ヶ月でティガーは壊れ、動かなくなってしまいました。のんたんにしてみれば、ジャンプするティガーのようすを、両手で押さえることによって感じとっていただけなのでしょうが…。

(次回につづく)