5.三回目の運動会
5.1 おどるということ (2000年 10月20日)
5.2 おかあさんの願い (2001年 9月10日)
5.3 入場行進 (2001年 10月16日)
おどるということ
のんたんは、「おどる」ということを知りません。誰かがおどるところを生まれたときから一度も見たことがないのですから、「おどる」というのはどういうことなのかをのんたんが知らないのはあたりまえのことです。
二年前、R保育園に入園してはじめての運動会では、おゆうぎのときにみんなといっしょにグラウンドに出たものの、自分がなんのためにそこにいるのかも理解できず、のんたんはその場にうずくまってしまいました。のんたんにしてみれば、いたしかたのないことでした。
去年の運動会では「リズム体操」をやったのですが、やはりそのときも、流れてくるピアノの音に耳をかたむけるばかりでした。
無理もありません。のんたんは、おどる場面を見たことがないだけでなく、音楽に合わせてからだを動かすということを体験したことがなかったし、それがとても楽しいものであることも、まだ知らなかったのです。
一歳8ヶ月で補聴器をつけたのんたんは、それ以来、音を聞くこと、音楽を楽しむこと、ことばを模倣すること…などを、5歳までの間に少しずつ身につけていきました。そして今、さまざまな音楽を楽しみ、少しずつ、ことばで自分の要求を伝えることができるようになったのんたんに、そろそろ、「体を動かす楽しみ」もあっていいんじゃないかな、とおかあさんは思い始めました。
めざすは、R保育園にはいって3年めの、最後の運動会です。このときに、のんたんが少しでも、みんなと「おどる」ことを楽しんでくれるといいなあ…。おかあさんはそんな夢を持ちました。そして、一年かけて、のんたんと、それを実現してみようと考えました。それは、2年めの運動会が終わってすぐの頃。のんたんが5歳の秋のことでした。
おかあさんはまず、毎日夜寝る前に飲んでいたお薬に目をつけました。毎日、ほぼ決まった時間に同じことをするわけですから、これならのんたんにもわかりやすいのでは、と思ったのです。そして、ある夜突然、「おくすりの歌」を作ってしまいました。
例によって、おかあさんの即興、つまりでたらめ歌です(笑)。
それは、ここに書くのも恥ずかしいほどの単純な歌なのですが、恥をしのんでご披露すると、こんな歌でした。
「おくすりのもう、おくすりのもう、のののん、のん! のののん、のん!」
たったこれだけなのです。ああ、恥ずかしい…。
この短い歌を、おかあさんはお薬の前に必ず歌うことにしました。あかちゃんのときからずっと、おかあさんの歌をことばのかわりに聞かされて育ったのんたんです。それが「お薬を飲む合図」であることに、すぐに気がつきました。
おかあさんはさらに、これまでとは少し違うことをしました。それは、「おくすりの歌」にフリをつけ、歌いながら、のんたんの手をとって必ずいっしょに踊るようにしたのです。
それは、のんたんの両手を取って、歌に合わせてのんたんの体を左右にゆらせるだけの、簡単な踊りでした。そして、「のののん、のん! のののん、のん!」のところで、のんたんの手をとって、「シャシャシャン、シャン」と手を叩かせるのです。
はじめは、おかあさんにふりまわされるのを不思議そうにしていたのんたんでしたが、簡単なだけに、すぐにそれを覚えてしまいました。そしておかあさんが歌うと、それにあわせて、からだを大きく左右に揺らすようになったのです。
「のんたん、すごーい!! のんたん、じょーっずーーっ。」
おかあさんの最大の賛辞を受けて、のんたんはにこにこと笑っていました。
「おくすりの歌」が成功したことで気を良くしたおかあさんは、それからもいろいろな歌に合わせて、のんたんの手をとって動かすようになりました。なかでものんたんのノリがよかったのは、NHK番組「おかあさんといっしょ」の歌で出てくる「あいうえお体操」でした。おかあさんのヒザに座って、おかあさんといっしょに体を動かしているうちに、のんたんもそれがあたりまえになったようで、ひとりで遊んでいるときでも、テレビで「あいうえお体操」が始まると、それにあわせて両手を動かしているようすがよく見られるようになってきました。
ちょうど同じ頃、保育園でも、主任先生がのんたんにすてきなことを教えてくれていました。それは、「どんぐりころころ」なるものです。先生が、
「どんぐりどんぐり、こーろころ。どんぐりどんぐり、こーろころ。」
と歌うと、その歌に合わせて、のんたんは右に左にところころ転がるのです。そのうれしそうな顔といったらありません。
これは、「音楽にあわせて踊る」ということを一度も見たことがないのんたんにとっては、すごく画期的なことでした。音楽に合わせてからだを動かすということを、のんたんは少しずつわかりはじめ、それを楽しんでいるようでした。そこでおかあさんは、さらに積極的になって、担任の先生とおしゃべりしているときに、
「少しでもいいから、のんたんがみんなといっしょに踊れるといいな、と思ってるんですけど…。」
と話してみました。
おかあさんのそんなつぶやきを、R保育園の先生方は真剣にうけとめてくださったようです。それから少したったころ、のんたんの連絡帳に、「運動会のダンスの練習を始めました。」と書いてありました。
わー のんたんもいっしょに練習をしてもらってるんだ…。
そのようすを想像しただけで、おかあさんはわくわくしてくるのでした。先生方の苦労たるや、いかばかりであったことかはともかくとして…(苦笑)。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
おかあさんの願い
保育園で練習してもらっているおかげだったのでしょうか。のんたんはその後、家の中でも時折、「リズム体操」のようなものをやってみせてくれるようになってきました。
かたやあみちゃんは、きりん組の演しもの、「アラビアのロックンロール(う〜む、よく見るとすごいタイトルです。)」のふりつけをすっかり覚えてしまい、おかあさんが何度も頼むと、恥ずかしそうに踊って見せてくれるようになりました。それは、くねくねとからだを動かす、ずいぶん難しい踊りでした。のんたんは、ほんとうにこれを踊れるようになるのでしょうか。おかあさんはちょっと心配です。そこで、
「せっかく保育園で練習してくれてるんだもの。家でものんたんとやってみよう!」
と、思いたちました。
そのことを連絡帳に書くと、担任の先生が、「アラビアのロックンロール」をカセットに録音してくださいました。60分のテープの両面に、「アラビアのロックンロール」だけが、延々と録音されているというものです。おかげで、いちいち巻き戻さなくても、かけておくだけで何度も何度も聞くことができる、というスグレモノのテープです。けれど、こんなふうに録音するのはさぞかし手間がかかったことでしょう。先生の心遣いに、おかあさんは頭がさがる思いでした。
いただいたカセットを家に持って帰ってかけてみると、のんたんは熱心にきいています。ときどき、「踊りの一部」のようなものもかすかに見受けられます。
「これなら、運動会のときにも少しはやってくれるかも。」
とおかあさんは、ほんの少し期待し始めました。
それまでの運動会では、みんなでいっしょにやる「ダンス」や「リズム体操」に参加しても、のんたんはいつもわけがわからず、勝手に歩き回ったり座りこんだりしているうちに演目が終わってしまう、というのがお決まりでした。それはそれでいい、とおかあさんは思っていました。のんたんが運動会に元気に参加できるというだけでも幸せなことだと思うからです。
けれど、もしも、ほんの一瞬でも、のんたんが音楽に合わせて体を動かしてくれたら、こんなにうれしいことはありません。これまで、のんたんにとっての「運動会」とは、「なんのことかわからず、理解できないでいるうちに、うろうろと歩かされて終わる一日」であったかもしれません。そののんたんが、「運動会」というものをのんたんなりに心のどこかで受けとめてくれれば、それは大進歩なのです。のんたんの胸の中に、「運動会」というものの思い出がなんらかの形で残ってくれれば…。そんなおかあさんの思いが、「ほんの少しでも、音楽に合わせて体を動かして欲しい。」という願いになったのでした。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
入場行進
こうして、三回目の運動会がやってきました。
去年もおととしも、おかあさんは開始時間ぎりぎりに会場に行ってしまいました。
「最後の年だもの。せめて、今年くらいは早めに行かなくては。」
おかあさんもはりきっています。目覚まし時計をしっかりかけて、いつもよりも早起きし、今年はなんとか、少し早めに出かけることができました。
けれど、会場に着いてみると、ほかの人たちはもっともっと早いのです。家族席の良い場所はすでに確保されてしまっています。だれか知っている人は、と探しましたが、たいへんな人で、見つかりません。しかたなく、後ろの方の隅の席に座ることにし、おかあさんはシートを敷き始めました。そのときです。
「シバガキサマ。よろしかったら、あちらでいっしょに座りませんか?」
という声がします。おかあさんがふりむくと、そこには、みゆちゃんのママ、朋子さんが立っていました。
朋子さんやまさくんのママ・くるみさんたちは、そこから少し離れた見通しの良いところに場所を取って、準備万端、待機していました。きっと朝早くから場所取りをしたのでしょう。さすがです。そして、のろのろとやってきたおかあさんを見つけ、わざわざ誘いに来てくれたというわけです。
「ありがと〜。」
おかあさんは、もちろんお仲間に入れていただきました。いつもたくさんの写真を焼き増ししてくれる、ミホちゃんのママもいっしょです。
気の合うお母さん友だちといっしょに座ることができて、おかあさんはうれしくてついほろりとしてしまいました。誘ってくれた朋子さん、ほんとうにありがとう。
おかあさん同志であれこれとおしゃべりしているうちに、子どもたちの入場行進が始まりました。
あみちゃんも、おともだちと手をつないで元気に歩いてきます。
列のいちばん後ろには、のんたんも見えます。ところが、のんたんときたら、かなりごきげんが悪そうなのです。入場しなければならないというのに、素直に歩こうとせず、
「だっこ! だっこ!」
と言うばかりです。
そうこうしているうちに、入場行進の列はどんどん進みます。やむをえず、担任のM先生が、16キロにもなったのんたんを抱っこしての入場行進です。なんだかこれで、3年連続、「抱っこで入場行進」だったような…。あーあ…。
(つづく)