のんたん日記 3
5.三回目の運動会
5.4 のんたんのゴール (2001年 10月16日)
5.5 かけっこ (2001年 10月16日)
5.6 のんたんの運動会 (2001年 10月16日)
のんたんのゴール
園長先生のあいさつと全員でのおいのりが終わると、いよいよ運動会の始まりです。
予定されたプログラムのとおりに、演目はどんどん進んでいくのですが、のんたんはあいかわらずふきげんなままです。M先生がのんたんにずっとついていてくださっているのに、のんたんはなんだかひどくぐずっているのです。
実をいうと、今年の運動会では、少しはなにかできるのかなあ、とおかあさんは少し楽しみにしていました。それは、運動会の直前になって、担任の先生が連絡帳にこんなことを書いてくださったからです。
「のんたんが確実にできることをひとつみつけました。
それは…。ヒミツです。運動会を楽しみにしていてくださいね。」
運動会にかける先生の意気込みが伝わってきそうなほどのはずんだ文字に、おかあさんもわくわくしてきました。
のんたんが確実にできることって、なんなのでしょう?
もしかしたら、家で毎日テープをかけていた「アラビアのロックンロール」かもしれません。おかあさんが少しだけ期待していました。
ところが、本番になると、のんたんはひどくごきげんが悪く、きりん組のみんなといっしょに行進をするのも容易ではありませんでした。
音楽が始まりました。あみちゃんは、家でもときどき見せてくれたそのままの踊りを、とてもじょうずに踊っています。ところが、のんたんはというと、残念ながら、踊りのほとんどを無視して不機嫌そうな顔をしています。そのうちに、「アラビアのロックンロール」が終わってしまいました。
退場したあとも、担任のM先生は、
「いっぱい練習して、のんたんが上手に踊ってくれるときもあったんですよ〜。おかあさんにも見てもらいたかったんですけど…。」
と、残念そうです。
「子どものことですから、練習どおりにはいきませんよね。でも、ありがとうございました。のんたんにも練習させてくださって。」
と、おかあさん。たしかに残念ではあります。ですが、これまでのんたんは、ダンスとなると、踊りの輪の中で座り込むことすらあったのです。(おとうさんとおかあさんは、これを、「かごめかごめ状態」と名づけて大ウケしてしまったのですが…。)それに比べたら、座り込まなかっただけでも進歩、とおかあさんは思いなおしました。
次は、おかあさんが楽しみにしていたリズム体操の本番です。
これまでの運動会では、のんたんはリズム体操をすることができず、体操の間じゅう、ふらふらとみんなの間を歩き回っていました。「リズム体操」というものがなんなのかをわかっていないのですから、これは当然のことです。
M先生からも、
「おかあさん、次ですよ! のんたんが必ずやってくれることがありますからね! 何回やっても成功してますから、これはだいじょうぶです。しっかり見ていてくださいね!!」
とダメおしされ、期待がふくらみます。
ところが、残念ながら、当ののんたんはあいかわらずのごきげんななめなのです。これでは、リズム体操どころではありません。
予想通り、ほとんど演技らしいものをできないでいるうちに、「リズム体操」のフィナーレになりました。きりん組の子どもたちが、縦一列に並びます。そして、合図をされると、ひとりずつ順番に走りだすのです。
子どもたちが走っていく先には、跳び箱が置いてあります。その跳び箱に向かって全速力で走った後、跳び箱を飛び越えていくというわけです。跳び箱の横では、主任先生が小太鼓を鳴らしていて、子どもたちが飛び越えるときの絶妙の効果音をかもしだしていました。
20人の子どもたちは次々に走っていき、ひょいひょいと跳び箱を越えていきます。一人に一分とかかりませんから、すぐに全員が終わってしまいました。21人目、つまり、一番最後が、のんたんの番です。
のんたんはどうするのだろう…。
おかあさんが見守る中、跳び箱が脇にかたづけられました。そして、その跳び箱の位置で、主任先生の小太鼓が高らかに鳴り響きました。
そのときです。
その小太鼓に向かって、担任の先生に手を引かれたのんたんが、元気に走り出しました。
わー のんたんが走っている…。
日ごろ、のんたんが走るところなど、めったに見ることはありませんから、おかあさんもあっけにとられてのんたんを目で追いかけました。おかあさんが見つめる中、のんたんは小太鼓に向かってまっすぐ走り、そのままゴールしてしまいました。
それは、ほんの一瞬の、あっという間のことでした。でも、みんなに拍手をしてもらって、のんたんもちょっととくいそうでした。もしもそばにいたら、
「ノンタン、ジョーズダネー! えらーい!」
なーんて、自分で自分をほめていたかもしれません。
眼の見えないのんたんは、主任先生の叩く太鼓の音に向かっていっきに走り、そして見事にゴールしたのです。おそらくそれは、園の先生方みんなで考えてくださった、「のんたんのためのゴール」だったのでしょう。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
メインページに戻る
かけっこ
リズム体操が終わり、子どもたちが席に戻ってきました。のんたんも、M先生に手を引かれて戻ってきます。M先生は、おかあさんを見つけると、
「おかあさん! 見ていただけましたか?! のんたん、じょうずだったでしょう? 練習でも、あれだけは必ずやってくれたんですよ!」
と元気に話してくださいました。
なんだか、母親以上のはりきりようで(笑)、M先生も、うれしくてしかたがない、といったようすです。こんなとき、R保育園に入園できてよかった、ほんとうにありがたいことだ、とおかあさんはいつも思います。
先生のかたわらで、のんたんはあいかわらずごきげんななめの顔をしています。
「のんたん、じょうずだったねー。おいで。」
とおかあさんが声をかけると、のんたんはすぐにおかあさんのところへやってきて、
「ダッコ」
とおかあさんに抱きついてきました。そして、おかあさんに抱っこされたまま、にこにこと満足げで、もう離れようとしません。もう、のんたんの出番もあとは親子競技だけなので、これから先は、おかあさんがのんたんといっしょにいることにしました。
お昼ご飯の前のさいごのプログラムは、「かけっこ」です。
実は、朝、おかあさんは、きりん組のほかのおかあさんたちから、こんなふうに言われていました。
「ね、のんたんは、かけっこに出ないんだって?」
あー そうだったのか、とおかあさんは気がつきました。のんたんが出場するとは言われてなかったので、当然出ないんだろう、くらいにしか、のんきもののおかあさんは考えていませんでした。
けれど、ほかのおかあさんたちの方が、それを気にしてくれているようなのです。
「保育園だっていつも『全員参加』って言ってるんだから、こういうときにのんたんを出さないなんて、おかしいよねえ。手を引いたら、のんたんだって走れるんだから。」
Mくんのママは、R保育園がのんたんをかけっこに出さないことが不満なのです。そのことばに、ほかのおかあさんたちもうなずいています。
おかあさんは、「ありがたいなあ…。」と思いました。
かけっこだけについて言えば、おかあさんは、「別にどちらでもいい」とおもっていました。のんたんがかけっこに出たがっているのであれば、話は別です。そうであれば、「なんとしても出場させてください」とお願いしたことでしょうし、保育園だって言われなくてもそうしてくれたと思います。
けれどのんたんは、まだまだ、「かけっこ」のことも「運動会」のこともよくわかっていません。なにがなんだかわからないまま、誰かが自分の手を引いてトラックを走らされることが、のんたんにとってすごく楽しい思い出になるとも思えないのです。
ですからおかあさんは、のんたんがかけっこに出ても出なくても、どちらでもいいと思っていました。それよりも、「のんたんが参加しない」ということを、自分のことのように気にしてくれるおかあさんたちが何人もいてくれることの方が、おかあさんにはずっとずっとうれしいことでした。
朝からずっとふきげんだったのんたんは、リズム体操が終わり、おかあさんといっしょにいられるようになってから、うそのようにゴキゲンになってしまいました。もうぐずることもなく、おかあさんと手をつないでトコトコと歩き回っています。
あわただしく親子競技も終わり、いよいよ次は、きりん組のかけっこです。
「いってらっしゃーい。がんばってねー。」
のんたんと手をつないだおかあさんは、入場門の手前でみんなを見送りました。
すると、そんなおかあさんのところへ、かけっこ担当の先生がやってきて言いました。
「おかあさん、のんたんもかけっこしますか?」
え? と驚いておかあさんが振り向くと、きりん組の子どもたちはもう入場行進を終わりかけています。
「距離を短くして、ちょっとだけ、走ってみましょう。」
と促され、おかあさんとのんたんも、子どもたちの最後尾につくことになりました。それも、最後に走るのかと思ったら、なんと「いちばんはじめ」に登場することになってしまいました。
こうして、なんの予告もなく、突然の飛び入りで、のんたんは「かけっこ」に参加することができました。それは、みんなの走る距離よりもずっと短くて、「かけっこ」というよりも、ただ、おかあさんと手をつないで小走りに少し走っただけ、というようなものでしたが、先生方はきちんとテープをはって、のんたんのゴールを見守ってくださいました。
まるで「ごあいきょう」のようなかけっこだったのに、場内の観客席からも拍手をもらい、うれしくて、ちょっとはずかしいおかあさんなのでした。
(つづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
メインページに戻る
のんたんの運動会
かけっこが終わると、午前中のプログラムはすべておしまいで、お昼ごはんの時間となりました。子どもたちはそれぞれに散らばっていき、応援に来た家族といっしょにお弁当を囲んでいます。
のんたんとあみちゃんも、おとうさん、おかあさんといっしょにお弁当を食べ始めました。たくさんからだを動かしてお腹がすいたのでしょう。いつもは小食のあみちゃんがモリモリたべています。のんたんも、今年は「とりの唐揚げ」が食べられるようになったので、おかあさんは唐揚げをたくさんつめてきました。毎年、のんたんの食べられるものが少しずつ増えていて、おかあさんはそれもうれしく思っています。
おかあさんのヒザに座って、のんたんは唐揚げをモグモグ…。午前中とはうってかわって、ゴキゲンののんたんです。
「のんたん、急にゴキゲンになっちゃったね。」
とおかあさんがのんたんに話しかけていると、おとうさんが横から、
「そりゃー そうだよ。だいすきなおかあさんといるんだから、ゴキゲンなのは当然だよ。」
と言いました。
それを聞いて、おかあさんは、「あっ」と気がつきました。
のんたんがどうして朝からずっと怒っていたのか…。おかあさんにはその理由がわかったのです。それは、「おかあさんがいないから。」でした。
のんたんは、毎日保育園に通っています。のんたんが保育園に行っている間、おかあさんは仕事に出かけますから、おかあさんはのんたんとはいっしょにいられません。それでも、そのためにのんたんのゴキゲンが悪くなるなどということはありません。
それでは、どうして運動会にかぎって、のんたんはぐずったのでしょうか?
おかあさんは、このときやっと、のんたんの中に起こっていた変化に気がついたのでした。
のんたんはわかっていたのです。今自分がいるこの場所のどこかに、おかあさんもいるのだ、と。そして、同じ場所にいるはずなのに、自分のところにおかあさんが来てくれないことを怒っていたのです。
保育園から先生に連れられて、少しだけ歩いたところにある小学校のグラウンド、マイクから流れるアナウンスや音楽、みんなで手をつないでの入場行進、そしてあちこちから聞こえてくる、おとうさん、おかあさんたちの声援…。そして、その中のどこかに、「だいすきなおかあさん」がいる、ということを、のんたんはもう知っていました。だからこそ、のんたんはずっと怒っていたのです。
「おかあさん、ここのどこかにいるんでしょ? どうして来てくれないの?」
と…。
いつもの生活とは違う、「運動会」というできごとを、のんたんはのんたんなりの心で感じ取っていました。のんたんにとって、「運動会」とは、ただ連れて行かれてわけもわからずそこで一日を過ごす、というだけのものではなくなっていたのです。三回目の運動会で、のんたんはとうとうそれがわかるようになったのだ、とおかあさんは気がつきました。
みんなといっしょに踊ったり体操をしたりしなくても、「のんたんにとっての運動会」が、たしかにそこにありました。それは、「踊りや体操ができること」よりもはるかにたいせつなことのように、おかあさんには思えました。
おかあさんは、満足そうな顔で座ってお弁当を食べているのんたんの横顔を見つめました。
おおきくなったね、のんたん…。
そして、その朝、家を出る前にのんたんに言ったことばを、もういちど、のんたんの耳元で繰り返しました。
「のんたん、今日は運動会だよ。」
(おわり)