のんたん日記 3



7.これなあに?



  秋ふかし、食べ物のおいしい季節です。
  のんたんとあみちゃんも、このごろは食事の量が増えてきて、なんとなくふっくらとしてきたように見えます。そして、たくさん食べるようになったのんたんに、とてもうれしいことがありました。今日は、そのことについてのお話です。
  その日の夕食のメインは、豚ロース肉のソテーでした。とんかつ用の厚めのロース肉を買ってきて、にんにく、塩、こしょうで味付けするだけのカンタン手抜きメニューです。おとうさんもあみちゃんもこれが大好きなのですが、のんたんだけは別です。
  のんたんは、お肉のかたまりに対してはまだ抵抗感があるらしく、口の中に入れてもそれをどうしてよいかわからなくなるようなのです。せっかくのお肉ですが、のんたんはそれをもてあまし、口の中にいつまでもためこんでしまいます。ですから、このようなおかずのときは、おかあさんはのんたんのために、お肉を米粒のようにこまかく刻んで、それを一粒ずつ、食べさせていました。(これでお肉のおいしさが味わえるのかというと、ちょっと疑問ですが…。)
  けれど、少しずつでもお肉そのものに慣れていって欲しいので、おかあさんはその夜、ロース肉の脂身に近い部分を選んで、のんたん用のお肉を少し大きめに切ってみました。とはいっても、1センチ角くらいです。これでも、のんたんにしてみれば、ずいぶんもてあましてしまう大きさなのです。
  せめてこれを一個だけでも食べてくれれば…と思いながら、おかあさんはその小片をのんたんの口に入れてみました。のんたんはいやがって口の中にためこむだろうな、とおかあさんは思っていましたが、おかあさんの予想に反して、のんたんはそのお肉の小片を、くちゃくちゃと咀嚼し始めました。そして、ごっくんと飲み込むと、
「モット!」
と言い放ったのです。
  おかあさんはびっくりしました。のんたんがお肉をおかわりするなんていうことは、めったにないことだからです。その日は、脂身の多い、やわらかいお肉だったことがよかったのかもしれません。
  のんたんの意外な反応に、おかあさんはあわててソテーの小片をもうひとつ箸でつまみ、のんたんの口に入れてあげました。のんたんは、希望どおりのものを口にいれてもらい、満足そうに、またもくちゃくちゃとかんでいます。そして、おいしそうにごっくんと飲み込むと、自分の頭をすう〜っとおかあさんの方へと近づけてきました。
  のんたんの右の耳は、おかあさんの口元にあります。そのとき、のんたんがどうして欲しかったのか、おかあさんにはすぐにわかったのです。そこでおかあさんは、のんたんの耳に自分の口をもっと近づけてこう言いました。
「お、に、く。…おにく。」
  すると、のんたんの顔がぱっと明るくなりました。そして、おかあさんに言われたことばを、のんたんも繰り返しました。
「オニク! オニク!」
  おかあさんも続けます。
「そう! これはおにくよ、のんたん。」
  のんたんはしずかにこう言いました。
「おっちーねえ。」
「う〜ん、そうだねえ! おにくはおいしいねえ、のんたん。」
  それは一見、おかあさんとのんたんとの、食事中のなにげない会話です。けれどその中に、おかあさんにとってたいへんな発見がありました。
「いまね、のんたんがね、自分の口の中にはいっているものの名前を聞いたの。自分の顔をすうっと私に近づけて、名前を知りたがったの。きっとそうよ。だって、私が『おにくよ』って教えたら、すごく納得した顔をしてくりかえしたんだから。『おいしいねえ』って言ったんだから。あれは絶対そうよ。のんたんは、自分のからだで、『これなあに?』ってきいたのよ。のんたん、とうとう『これなあに?』が言えるようになったのよ! すごいよ!」
  おかあさんは興奮しておとうさんに話しました。おとうさんは半信半疑ながらも、
「ふうん。そうか…。あんたはいつものんたんの変化を一番に気がつくから、今度もきっとそうなんだろうな。」
と、ごはんを食べながらつぶやいています。
「ぜったいにそうよ! のんたん、言われたことをただオウム返しに繰り返すんじゃなくて、自分の方から物の名前を尋ねておしえてもらいたいっていう気持ちを持ち始めてるのよ。『これなあに?』が言えるなんて、すごいことよ。大進歩だね!」
  もちろんのんたんは、自分の口で『これなあに?』と言ったわけではありません。自分のからだで、それらしいしぐさをして見せただけです。けれどおかあさんには、それはどうでもいいことでした。『これなあに?』は、口から出ることばだけで尋ねるものではない、とおかあさんは思っているからです。のんたんの「知りたい」と思う気持ちが、体を使ったことばとなって表現されれば、それだけで十分なのです。おかあさんにとってそれは、のんたんが口で『これなあに?』と尋ねたことと同じくらいにうれしいことでした。なぜならば、なによりたいせつなのは、のんたんの心の中に、『これなあに?』という感情が芽生えることだったからです。
  とはいうものの、のんたんがそうして見せてくれたのはたった一回だけです。もしかしたら、それは単におかあさんの思いすごしで、偶然そんなふうに見えただけかもしれません。おかあさんは、のんたんのそのしぐさをもう一度見たいと思いました。
  ちょうどそのときのんたんは、ふたつめのお肉をおいしそうに飲み込んだところで、
「モット!」
とさらに言いました。
「はいはい。今あげるよ。」 と言って、おかあさんはみっつめのお肉をのんたんの口に入れました。そして、のんたんがそれをもっとやってくれないか、と固唾を飲んで見守りました。おとうさんやあみちゃんも、ごはんを食べるの忘れてのんたんの反応をうかがっています。おとうさん、おかあさん、あみちゃんの三人が、黙ってじっとのんたんの顔を見つめる中、るんるん気分のでお肉をもぐもぐしていたのんたんは、またしても、自分の頭をすうっと前に傾けました。そして、おかあさんの口元で、おかあさんのことばをじっと待っているではありませんか。
  おかあさんはもういちど、のんたんの耳に向かって言いました。
「おにく、よ。お・に・く。」
  おかあさんに言われて、「我が意を得たり」と言わんばかりののんたん、
「おにく! おにく!」
と、うれしそうに繰り返しています。
  もう間違いありません。
「とうとうここまで来たんだね。」
  おかあさんのことばに、おとうさんもうなずきました。
  のんたんはとうとう、「これなあに?」と問いかけるようになったのです。
  物にはすべて名前があるのだということに気がついたのんたんは、ひとつひとつ、自分の耳に入ってきた物の名前を覚えるようになり、そしてこの日、とうとう自分から物の名前を知りたいと思うようになったのでした。
  「5W1H」ということばを、おかあさんは中学生のときに習ったことがあります。
  これは、What、When、Where、Who、Why、Howの頭文字を合わせたもので、「誰がいつ、どこで、なにを、どのように。そして、その理由はなぜか。」ということを表わしています。おかあさんが中学校時代に習ったのは、「物事をより具体的に書いていこうと思うとき、この『5W1H』を意識して書くようにすると、文章がわかりやすくまとまる」というようなことだったように思います。
  その後、のんたんの成長とともに聴覚障害について調べるようになって、おかあさんは久しぶりに、この、「5W1H」ということばに出会いました。ある人から、「子どもの口から『5W1H』にあてはまるような疑問文がでるようになったら、その子どもの言語はそれから大きく伸びていく」とおそわったのです。
  それ以来、おかあさんはずっと、のんたんの口から「5W1H」が出てくるのを楽しみに待っていました。そして、とうとうその日がやってきたのです。
  教えられたことばをオウム返しで繰り返すだけだったのんたんが、その日初めて、「これなあに?」と尋ねてくれたのです。それはまだ、口から発する「ことば」ではなく、のんたんが全身で問いかけた、「しぐさ」でしかありません。けれども、それはやはり、りっぱな「ことば」にほかならないと、おかあさんは思うのです。

  のんたん、すごいね。とうとう自分から、物の名前をきくようになったんだね。もっともっと、いっぱいきいてね。これからも、いろんな物の名前を覚えていこうね…。

  おかあさんはうれしくてうれしくて、ただじっと、のんたんの顔を見つめていました。

  もっとも、これには後日談があります。
  その後、のんたんの「これなあに?」はさらに頻繁になり、毎日そのしぐさが見られるようになりました。そのおかげで、のんたんの語彙も確実に増えてきつつあります。
  けれど実を言うと、ひとつだけ問題があります。それは、のんたんが、「食べてみておいしいと思ったものでないと、『これなあに?』ときいてこない」ことなのです(爆笑)。
  なんて正直なのんたんでしょう。たしかに、名前を知りたくなるのは自分がおいしいと思うからこそで、まずいものや嫌いなものの名前をわざわざ覚える必要はないですもの。つまり、のんたんが「これなあに?」と何度もきいてきたら、「その日の食事はごうか〜く!」というわけです(笑)。つまり、おかあさんは毎日のんたんの審査を受けるようになってしまったのです。「今日はまずいね。」なんて、オソロシクておとうさんだってけっして言わないというのに…。とほほ。
  そんなわけで、のんたんになんとか「これなあに?」と言ってもらうべく、おかあさんはこれまで以上に、のんたんの好きそうなものを工夫し、食卓に並べるように心がけるはめになってしまいました。
  けれど、のんたんにばかり目を向けているうちに、「私の好きなものだって少しは考えてよね!」なんて、いつかあみちゃんから叱られたりすることのないようにしなくてはなりません。
  このごろは、「ふたりの好きな食べ物が同じだったらいいのに。」と、ちょっぴりぼやいている、おかあさんなのでした。(ごめんね、あみちゃん。)

(おわり)