のんたん日記 3



8.のんたんのリュック



  秋は、保育園の行事が続きます。
  運動会のあとは芋掘り遠足、そしてお楽しみ会…、と、ほとんど2、3週間おきに行事がめじろおしになっているカレンダーを見るたびに、「先生方はよく発狂しないなあ…。」と、おかあさんは尊敬してしまうのでした。
  さて、R保育園では、3歳児クラスからは「芋掘り遠足」が毎年必ず催行される「はず」なのですが、のんたんもあみちゃんも、R保育園に入園してからまだ一度も行ったことがありません。去年もおととしも、雨、雨、雨…。どしゃぶりの雨にたたられて、行き先はいつも○○科学館や××園などに変更になってしまうのでした。まあ、それはそれで、子どもたちはいつも楽しんでいたようです。あみちゃんなんて、
「芋掘りよりも科学館に行きたいの。だって、その方がおもしろいもの。雨が降るといいなあ。」
とまで言うありさまです。
  それでも今年は、R保育園で過ごす最後の年です。今回も中止になってしまっては、「芋掘り遠足」を一度もやれないままに卒園になってしまいます。
「今年は行けるのかしらね。また雨にたたられないといいけど…。」
  お迎えのときに、セリナちゃんのママが話しかけてきました。
「そうねえ。行けるといいけど…。こればっかりはお天気しだいだからねえ。」
「もしも今年もだめだったら、日を改めてもう一回やってもらわなくっちゃ!」
「そ、そうですねえ…。」
  セリナちゃんのママの力のこもった気合いに、おかあさんはたじろいでしまいました。
  そんなふうにして、おかあさんたちが気をもんでいるうちに、芋掘り遠足の日がやってきました。心配したわりには、あっけなく、申し分のない快晴に恵まれ、のんたんとあみちゃんはバスに乗って元気にでかけていきました。

  夜になり、おかあさんが保育園にお迎えに行くと、「キリン組」のお部屋には、ぷくぷくにふくらんだリュックがいくつも並んでいます。子どもたちは、自分で掘ったお芋を自分で持ち帰ることができるのです。あみちゃんのリュックの中も、お芋でいっぱいです。さぞかし楽しかったことでしょう。でも、実は、あみちゃんはさつまいもがだいきらいで、ばんごはんのおかずにさつまいもが出てくると、いつも牛乳と一緒に流し込むようにして食べているのです。それなのに、こんなにたくさん持って帰ってどうするんだ、と、おかあさんはおかしくてしかたがありません。
  おかあさんは次に、のんたんのリュックを持ち上げてみました。すると、「えっ?」とびっくりするくらいに重いのです。よく見ると、さつまいもをつめこんだビニール袋が、リュックからはみだしそうなくらいにいくつも詰め込まれています。
  のんたんには、「芋掘り」の意味はきっとわからなかっただろうし、自分で掘ったとも思えません。どうやらそのたくさんのお芋は、先生方が掘ってくださったもののようでした。さつまいもの入ったビニール袋は、いくつもはいっています。もしかしたら、先生方が我も我もと、自分の掘ったお芋をのんたんにプレゼントしてくださったのかもしれません。おかあさんはそんなことを想像して、くすりと笑ってしまいました。自分で掘ったわけでもないのに、たくさんのさつまいもが入れられたのんたんのリュックは、ほかのどのおともだちのリュックよりも大きくふくらんでいました。

  それから何日かたった日のことです。お迎えに行ったときに、担任のE先生に出会ったおかあさんは、たくさんのサツマイモのお礼を言おうとしました。E先生がおかあさんに、
「あの…。のんたん、リュック…。」
と言いかけたので、おかあさんは後をついで、
「そうそう! お芋でいっぱいになっていて、びっくりしました! ありがとうございました。」
といっきに話しました。
  けれど、E先生の言いたかったのは、そんなことではなかったのです。
「いえ、あの…。のんたん、リュックを背負いましたっけ?」
  そんなわけはありません。のんたんは、理由のわからないものを体につけられるのが大嫌いなのです。名札ひとつだっていやがるのに、リュックなんて背負うわけがありません。入園して三年もたつというのに、いまだに通園バッグすら一度も持ってくれないのですから。もちろんおかあさんは、のんたんのリュックも買ってありますが、その中におべんとうやレインコートを入れるのはただの「儀式」のようなものです。保育園まで持っていったリュックは、遠足のたびに、先生方が持ち運んでくださっていました。
「そうですよね。そうだと思ってたんですけど…。」
「は?」
  E先生の説明に、おかあさんはびっくりしました。のんたんはなんと、芋掘り遠足でリュックを背負って歩いたというのです。
「のんたんがリュック? ほんと? ほんとにそうなんですか?」
  おかあさんは半信半疑で尋ねました。のんたんがリュックを背負っているところなんて、想像もつきません。
「私たちもびっくりしたんです。だから、もしかしたら、おかあさんが家で練習していたのかと思って…。」
  いえ、ないない。そんなことはけっしてありません、とずぼらなおかあさんは首と手をブンブンふって答えました(笑)。
「帰りに、ちょっとだけのつもりでのんたんに背負わせてみたんです。いやがってすぐに投げ捨てると思ったんですけど、なんだか気に入ったみたいで、そのまま背負って歩いてくれましたよ。こんなふうに。」
と、E先生はのんたんのようすを真似して見せてくれました。大きなリュックで胸をそりかえらせ、両手を広げたまま、体を左右に交互に傾けてのっしのっしと歩くさまは、まるで奴だこが歩いているようです。のんたんがそんなふうに歩いたなんて、夢のようでした。おかあさんはさらに尋ねました。
「でも、あのリュック、大人でもびっくりするくらい、重かったですよね。」
「そうなんですよ。でも、のんたん、ちゃんと背負って歩いたんですよ。」
「ほんとうに?」
「ほんとうに。」
  E先生は、にこにこ笑いながら、答えてくれました。

  おかあさんは、のんたんがリュックを背負っているところを見てみたくてたまらなくなりました。そこで早速、家に帰ってから、のんたんにリュックを背負わせてみました。するとたしかに、それほどいやがることなく、のんたんはそのまま背負ってくれるではありませんか。以前のように、持たせた瞬間に、「なにするんだよ!」とばかりに投げ捨てる、といったようすはありません。
「のんたん、そのまま、歩いてみようよ。」
  おかあさんに手を引かれて、家の中をぐるぐると歩くのんたん。
  のっしのっしと、たしかに奴だこのようです。そのようすがあまりにかわいいので、おかあさんはのんたんを抱っこしていっぱいほめました。
「のんたん、すご〜い。リュックを背負って歩いてるなんて、すご〜い! えらいねえ!」
  のんたんも、ほめられてうれしそうにしています。
  ほんと、すごいね、のんたん。成長したんだね…。
  目の前ののんたんと、もっともっと小さかった頃の、からだに触れるさまざまなものを拒絶していたのんたんとがだぶって、おかあさんは胸がいっぱいになりました。
  そうだ、これからは、朝、通園バッグの代わりに、リュックを持たせよう。これなら、自分で持ってくれるかもしれないし…、などとおかあさんが夢をふくらませているうちに、のんたんは、「もうあきたよ!」とばかりにリュックを下ろし、ポイッと投げ捨ててしまいました。あ〜 やっぱり…。
  それでも、わずかな時間とはいえ、のんたんはリュックをいやがらないでいられたのです。それだけでも大進歩です。投げ捨てられたリュックを拾いながら、おかあさんはやっぱりうれしくてたまりませんでした。

(おわり)