のんたん日記 3



9.家さがし その3 「ホーム、マイホーム」

  
9.1 やっぱりマンション? (2001年 10月20日)
  9.2 住む覚悟 (2001年 10月21日)
  9.3 ホーム、マイホーム (2001年 10月26日)



やっぱりマンション?

  10月もなかばを過ぎたというのに、のんたん一家の引越し先は、あいかわらず決まっていませんでした。やっぱり一戸建てがいいなあ、と思うものの、おかあさんの希望する条件にぴったりだった貸し家を9月に逃して以来、適当な家は見つからないままなのです。
  駅前で売りに出されているマンションを見に行ってから、2週間が過ぎていました。おかあさんは、朝の通勤時と夜の帰宅時に必ずそのマンションの前を通り、マンションのようすを外から観察しました。ときには、住人のふりをしてマンションの中にはいり、建物の内部を見てまわったりもしました。
  築20年とはいっても、管理が行き届いていて、清潔なマンションでした。実は、このマンションの玄関口では、毎朝のようにおじいさんが熱心に掃除をしているのを、おかあさんは知っていました。おかあさんはこの2年半、朝の通勤時はいつも、このアルバイトらしきおじいさんたちと挨拶を交わしていたのです。
  玄関のそうじは、何人かのおじいさんが曜日を決めて担当しているらしいのですが、毎週火曜日のおじいさんは特にきさくな人で、おかあさんが前を通りがかるといつも、
「いってらっしゃい!」
と声をかけてくれました。もちろんおかあさんも、
「いってきます!」
と笑顔で答えます。
  そんなことがあったので、おかあさんは以前から、このマンションに良い印象をもっていました。
「おもいきってきめちゃおうかな…。」
と、おかあさんは考えました。そして、そのマンションを買って一家で住むという考えをおとうさんに話してみました。
「駅前だから便利だけど、うるさいんじゃないかな。それに、築20年は古いよな〜。げっ このマンション、管理費が毎月3万円もかかるぞ。」
  あいかわらず、文句しか言わないおとうさんです。おかあさんは、「やれやれまたか。自分ではなにもしないくせに。」とうんざりです。
  けれど、毎月3万円というのは、たしかにけっこうな金額です。これに駐車場を借りたら、合計で毎月5万円かかる計算になります。年間、60万円。なんだか、家を購入して家賃を節約したことになってないなあ、とおかあさんは思いました。
「けどさ、管理費がかからなくて駐車場もいらないところっていったら、一戸建てに住むしかないじゃない。」
と言い返しながら、かえすがえすも、逃した貸し家は大きい、とおかあさんはやっぱり残念でした。けれど、それにいつまでもこだわったところで、なにもかわりません。
「もう、あのマンションにしようよ。あれでいいよ。どうせ仮住まいじゃない。10年分の家賃がもったいないから、買うっていうだけでしょ。まよったってしょうがいないよ。」
とおかあさん。
「うーーーん、そうだなあ…。」
とおとうさん。それっきり、黙ってしまいました。
  いつものことながら、なんにも決めてはくれないのでした…。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



住む覚悟

  毎日、通勤の行き返りに駅前のマンションを観察しているうちに、おかあさんはだんだん気持ちがかたまってきました。
  上を見たらキリがありません。既に船橋の家を借金で買っているのですから、これ以上、ローンを組むこともできません。自分たちの力でなんとか買えそうな中古マンションといえば、築20年がせいぜいでしょう。
「もう少し安くならないか、交渉してみて、それ次第で決めてしまおうかな。」
と、おかあさんは考えました。
  いきなり買ってしまったらびっくりするだろうから、と考え、おかあさんは松山のおばあちゃんに電話をかけ、その気持ちを話しておくことにしました。
「…そんなわけで、近々、中古のマンションを買おうと思ってるの。築20年くらいだけど、まあまあ広いし…。」
「それがいいだろうね」と賛成してくれるものとばかり思っていたのですが、おかあさんの予想に反して、おばあちゃんはなんだか口ごもっています。そして、少しの間をおいてから、さらりとこう言ったのでした。
「もう、ずっと東京に住むことに決めて、ちゃんとした家を買ったらどうなの? そんな、その場しのぎみたいなことをしないで…。」
  それはもちろん、おばあちゃんの言うとおりでした。そんなふうにできたらどんなにいいことか。けれど、おとうさんもおかあさんも、それはとっくにあきられめていたのです。
「今はいいかもしれないよ。だけど、またなにかがあったとき、またまた引っ越すかもしれないんだから。『どこかに定住できる』なんて、もう私たちは思ってないのよ。障害児を育てる以上、その子がいちばん暮らしやすいところを探して、これからもずっと引越しを続けていかなくちゃならないんだろうと思ってるから。」
「『なにか』って、なによ?」
「だから、たとえば、入学した盲学校にのんたんがなじめないとか…。それに、もしかしていつかのんたんが施設にはいるようなことにでもなったら、その近くに私たちも住んだ方がいいだろうし…。だけど、家を買ってしまったら、身動きがとれなくなるでしょう?」
「そんなことでどうするの!!」
  てっきり、「そうだよねえ。」とでも言ってくれると思っていたのに、思いがけないおばあちゃんの一喝に、おかあさんはおどろきました。
「船橋の家から千葉の盲学校まで、2時間もかかるから、東京に住んで東京の盲学校に行くことを選んだんでしょう? そしたら、これから10年、もう船橋の家に住むこともないんでしょう? そんな家にいつまでもこだわるんじゃなくて、東京できちんと住むことを考えなさい。」
「でも、家を買ったあとで、また引っ越すようなことにでもなったら…。」
「そんな弱気で生きていくんじゃないよ!」
  久々に、おばあちゃんのゲキがとびます。おかあさんは、ちいさい頃から、おばあちゃんのコレで育てられてきたのです(笑)。けれど、それをなつかしがっている場合ではありませんでした。
「いったん家を買って、『そこに住む』と決めたら、なにがなんでもここで住んでやる気持ちで、歯を食いしばってがんばんなさい。また引っ越すことにならないかと心配するんじゃなくて、もう引っ越さなくてすむような人生になるよう、必死で努力していきなさい!」
  ああ、これだ、これだ。大学受験直前に、弱気になっているおかあさんに、
「受験できるだけありがたいと思いなさい! 世の中には、大学に行きたくてもお金がなくて行けない人だっているのよ。私なんて、あんたの今の年でお嫁に来たんだからね。受験くらいなんだっていうの!」
とカツを入れたおばあちゃんの姿が、おかあさんの脳裏にありありとよみがえってきました。いつのまにか、おかあさんの目からは涙がこぼれていました。けれど、そのことをおばあちゃんに気づかれないようにして(気づかれると、またまた「なさけない! これくらいのことで!」と言われてしまうので)、おかあさんは電話を終えました。
  受話器を持ったままで、おかあさんはひとりで考えました。
  もともと、船橋の家は、おとうさんが気に入って買ったものでした。
  おかあさんは、ほんとうは東京都区内の小さな家に暮らしたかったのですが、おとうさんが、緑に囲まれたその家を気に入ったのです。庭付き車庫付き4LDKのその家は、夫婦ふたりで住むには十分すぎる広さで、おとうさんもおかあさんも満足して暮らしていました。そして、子どもたちが生まれたときに初めて、その家を買ったことを後悔することになったのです。
  ただ船橋に住んでいるというだけで、障害のあるのんたんは保育園に入園できませんでした。自分たちが望むふつうの暮らしをすることを、船橋市は許してくれなかったのです。子どもが障害を持っていても、普通に仕事をしながら安心して子どもを育てることのできない街に住んでしまったことを、3年間、おとうさんとおかあさんはどれだけ後悔したかわかりません。そう、後悔の対象となったのは「その家」ではなく、「船橋市に家を買ったこと」でした。せっかく買ったマイホームは、子どもが障害を持ったというだけであっけなくなにもかもが崩れてしまうような、もろい基盤の上に建っていたのです。
  ところがその後、船橋市から東京都に引っ越してみると、おとうさんやおかあさんがさんざん悩んできたことが、なにもかもあっさりと解決してしまいました。住む場所が違うというだけで、こんなにもふつうに、さりげなく生きていけるのだということを体験してしまってから、おとうさんやおかあさんの、「住む場所」に対する執着はなおさら薄くなっていきました。
  おとうさんとおかあさんは、いつのまにか、「障害児を育てていくからには、これから先も、この子に合わせて、そのときそのときでいちばん適切だと思えるところに引っ越しながら暮らしていくしかないのだろう。」と思うようになりました。
  けれど、そうやってずっとジプシーのように暮らしていく生活で、ほんとうにいいのでしょうか。障害児を育てる家庭は家を持つこともままならないなんて、なにかが間違っています。おばあちゃんにゲキをとばされて、おかあさんにははっと気づくものがありました。
  おかあさんは、隣りのへやでのんたんと遊んでいたおとうさんに言いました。
「あのね、いま、中古マンションのことを母に話したら、『そんなその場しのぎみたいなことをしないで、ちゃんとした家を買ったらどうか。』って言われたんだけど…。」
「そりゃあ、オレだってそうしたいよ。だけど、ずっとここに住めるかどうか、わからないだろ。なにかあったらどうするんだよ。」
  おとうさんは、おかあさんが思ったとおりのことを言ってきました。だから、おかあさんも言い返します。
「なにかって、なに?」
  おとうさんは返事ができません。おとうさんは、具体的になにかをイメージしているのではなく、「障害児を育てているのだから、家を持ってはいけない。」という固定観念にしばられるあまり、そこから先の思考ができなくなっているのです。
「いつか、のんたんがどこかの施設にでもはいるとしたら、その近くに住んだ方がいい、とか、そんなことだよね。」
  おとうさんに代わっておかあさんが言うと、おとうさんも、
「そ、そうだよ。」
と、あわててうなずきました。
「たしかに、これから先、なにがあるかわからないよ。でもそれは、誰の人生だって同じでしょう。なにがあるかわからない。私だって、10年後には死んでるのかもしれない。のんたんが学校を卒業したあとのことまで考えれば、ずっと家を買わないで仮住まいを続ける方がいいっていうのが、私たちの選択だったよね。でも、そんなどうなるかわからない先のことのために、私たちはずっと、こんな暮らしを続けるの? タンスもないこの家で、段ボールに服を入れて生活して、もう3年になるのよ。こんな、旅先にいるみたいな暮らしを、これからもずっと続けるの?」
「…。」
「今は、仕事して、保育園に預けて、子どもたちも手がかかって、毎日生きていくのがせいいっぱいだよね。忙しいばっかりだよね。一日くらい、ゆっくり寝てみたいよね。…でもね、この、毎日がばたばたして忙しい頃って、きっと人生で一番いいときなんだと思うの。いつか年をとって人生をゆっくり振り返ることができたら、きっとそう思うよ。今はそう思えなくてもね。その、人生で多分いちばんいい時だろうと思う今、きちんとした家に住まないで、いったいいつ住むの? あと10年もしたら、あみは自分で考えて歩きだすよ。もう、家族よりも気になるものができてくるよ。そうならないと困るしね。そうやって、子どもたちが少しずつ手を離れていって、いつか家を出てヒマになったときに、ようやくいい家に住むの? それは誰のために? 私はそうなったら、もう家なんていらないのよ。それよりも、子どもたちといちばんいっしょに過ごせる今を、きちんとした家で過ごしたい。」
  そしておかあさんは、とどめの一発を発しました。
「あのね、いつかいつかって、どうなるかわからないいつかのために、っていうけど、『今だって生きてるんだよ。』」
  おとうさんには、返すことばがありません。だってその言葉は、20年近く前、おとうさんとおかあさんが結婚したばかりだったころ、おとうさんの口癖だったのですから。けれどおとうさんは、いつのまにかそのことを忘れてしまっていたのでした。
「家を探そうよ。いい家を。家族でずうっと住み続けたいって思えるような家で、地に足をつけて、生きていこうよ。」
  おとうさんはそれでも黙っています。けれどこのとき、おかあさんの気持ちは、もう決まっていました。のんたんの家で、なにかが大きく変わろうとしていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



ホーム、マイホーム

  その次の土曜日もまた、のんたん一家は家を見にでかけることにしました。今回見るのは、「貸し家」でも中古マンションでもありません。一家がずっと住み続けるつもりの家を探しに行こう、とおかあさんは決めていました。
「見るだけでも、見てみればいいじゃない。子どもたちだって、お出かけできればうれしいしさ。」
というおかあさんに、
「ま、見るだけならさ…。」
と、しぶしぶおとうさんも車を出してきました。
「手始めは、ここよ。」
  おかあさんがとりだしたのは、新聞にはさまれていたチラシ広告です。それは、堀切菖蒲園駅の反対側、つまり、盲学校の側にある、分譲住宅の広告でした。一ヶ所にまとめて13軒の家が並んだそこは、ちいさなコミュニティのようになっています。駅から徒歩5分という好立地なので、通勤にも便利です。なにより、そこから盲学校までは歩いて15分くらいなのです。
「けどさ、このへんって、高速道路の入り口の近くだよ。うるさいんじゃないの?」
と、おとうさんは心配していましたが、そのあたりは静かな住宅街で、騒音の心配はないようでした。すると今度は、
「高速のすぐそばなんだから、空気が悪いよ、きっと。」
と言い出します。
  駐車場だの、管理費だの、騒音だの…、ととことん文句を言い続け、あげくに空気にまでケチをつけるのか、と、おかあさんはあきれてしまいました。自分では一軒も見つけてこないくせに、文句だけはどこまでも言い続けるおとうさんの姿勢に、おかあさんはもう、ことばを返す気にもなれませんでした。
  そんなやりとりをしているうちに、一家を乗せた車は現地に到着しました。統一のとれた色合いで立ち並んでいる13軒の家は、まだ建築中でしたが、そのほとんどはもう売却済みとのことでした。
「話が違うじゃないか。」
  おとうさんは、そうとう不機嫌になっています。
「中古のマンションを買うって話だったのが、どうしてこんな、新築の一戸建てになっちゃうんだ。こんなの買えるわけないだろ。オレは見ないよ。」
  新築の家だってことは、チラシを見ればすぐにわかったはずです。それすらもわかってなかったってことは、ろくにチラシに書いてあることすら読んでなかったのでしょう。ここまで来て話をまぜかえすなんて、と、おかあさんはさらにあきれましたが、分譲地の前で争っても仕方がありません。それに、どうせ、買う可能性はほとんどないのです。
「いいじゃない、見るだけなんだから。…じゃあ、子どもたちと車に残ってて。私だけで見てくるから。」
  おかあさんが車を降りると、早速、営業マンが近づいてきました。
「中をご覧になりますか? これなどは、内装もほとんどしあがってますから、どうぞお入りください。」
  まだ新米の営業マン、Jさんに案内されて通された家は、おかあさんの予想をはるかに越えていました。狭い敷地に建つ3階建ての家なのに、中にはいるととても広く感じるのです。玄関、壁、ドア…、どれも、よい材料を使ってていねいに作ってあるように見えました。
  お風呂を除いてみると、これがまたとても広いお風呂です。
「当社の台所とお風呂は、すべてヤマハの特注です。」
  えー あの「ヤマハ」かあ…。
  ヤマハの製品は機能的だけど高い、と聞いていたおかあさんは、うっとりと眺めてしまいました。
  2階にはLDKと6畳の洋室があります。そしてさらに3階にあがって、おかあさんはびっくりしてしまいました。3階には、8畳と6畳の洋室がゆったりと作ってあったのです。この8畳の部屋こそが、おかあさんがずっと欲しいと思っていたものでした。
  たいていの建売住宅の部屋は、6畳になっています。船橋の家もそうでした。LDKと6畳が4部屋だったのです。けれど、6畳というのは、おかあさんが結婚するときに買ってもらったタンスを並べると、かなり狭くなってしまうのです。船橋に住んでみてそれを実感していたおかあさんは、「タンスを置く部屋は、8畳くらいあるといいのになあ」と、いつも思っていました。けれど、おかあさんのこの条件に合うような家はほとんどありませんでした。
  けれど、この家は違います。ここなら、壁一面にタンスを並べても、ゆったりとベッドを置くことができるのです。3階のその部屋は、さえぎるものもなく、窓から暖かい日差しが注ぎ込まれていました。
  おかあさんは、しばしその家の中を眺めたあげく、車にもどってきました。さっき出て行ってから、もう20分もたっています。はじめから気乗りのしなかったおとうさんは、もうかなり怒っていました。
「遅いじゃないか!」
  おかあさんはそれに答えず、おとうさんに言いました。
「あの、ね…。すごくいいのよ…。」
「いいのはわかってるさ。こんなに高い家なんだから。」
「でもね、私が今までに、『すごくいい』って言った家って、他にあった?」
「…。」
「ちょっとだけでいいから、中を見てきて欲しいんだ。今度は私が子どもたちを見てるから。見るだけでいいよ。びっくりするから。こんないい家、見たことないよ。」
  おかあさんに言われて、おとうさんはしぶしぶ車を降りました。そして、さきほどの営業マン、Jさんに案内されて、同じ家の中へとはいっていきました。
「ちょっとだけでいいから。」
とおかあさんは言いましたが、予想通り、15分たっても、おとうさんは戻ってきませんでした。そして、20分以上たって、車のドアを開けて入ってきたおとうさんは、たったひとこと、こう言ったのでした。
「びっくりした。」
  おかあさんも言います。
「すごいでしょ? いい家でしょ?」
「ああ…。」
「ねえ、買うことを考えようよ。この家よりいい家、そうはないと思うよ。」
「でも、どうやって買うんだ。金はどうするんだ。」
  おとうさんがこう言ったとき、おかあさんは、心の中でしめしめ、と思っていました。だって、こういうことばが出るのは、購入の方向へと気持ちが傾いているからこそですもの。(笑)
  おとうさんとおかあさんがそんなふうに相談していると、男の人が近づいてきました。さっき案内してくれたJさんの上司のようです。その人から、
「こちらにある物件はほとんどがすでにご売約済みですので、中をご覧いただくことができないのですが、もしもよろしかったら、弊社が手がけた物件が付近にいくつかありますので、そちらにご案内いたしましょうか。建築中のものよりも、仕上がりなどがおわかりいただけるかと思いますので…。」
と言ってもらいました。どうせヒマなので(笑)、
「それではお願いします」
と答えて、家めぐりをすることになりました。
  不動産会社の車に乗せられて連れて行かれたのは、そこから車で15分ほどのところです。やはり、小さな敷地に、こぢんまりとした家が建っていました。3LDKのその家も、とてもていねいなつくりで、中は広々と感じます。のんたんとあみちゃんは、遊園地にでも来たような気分なのでしょう。一階から三階まで、行ったり来たりで大喜び。のんたんも、壁伝いに歩いてはあちこちを探索しています。
「使っている材料はすべて同じですので、ご参考にしていただけたら…。」
とJさんの言うとおり、しっかりと参考になりました。イメージ的には、これにひとつ部屋が増えたら、さっきの物件に近くなるというわけです。
「オレ、別にこっちの家に住んでもいいくらいだと思うよ。こっちの方が安いし。」
と、おとうさん。「話が違う」と怒っていたことなど、すっかり忘れています。
「なにを言ってるの。ここからじゃあ、盲学校には歩いて通えないでしょう。」
と、ひきとめるおかあさん。
  ここで、Jさんの上司からさらに提案がありました。
「盲学校の近くでお探しということでしたら、他社の物も含めて、あのエリアで売りに出ている物件を、全部ご案内いたしましょうか。」
  それは、願ってもない提案でした。自分たちでひとつひとつ探して歩かなくても、一度に全部連れて行ってもらえるというのですから。こうして、盲学校周辺限定売り家めぐりツアーが始まりました。
  案内された家は、全部で5軒です。どれも新築ですが、一長一短というところです。
  家の前の道が狭く、車で進入するのが一苦労のもの(これでは、おかあさんはとても運転ができません)。
  家の中が段差だらけで作ってあり、小部屋ばかりがたくさんあるもの(これじゃあまるで忍者屋敷だ、とおとうさん)。
  大通りに面しているのに、車庫のないもの(別に駐車場を借りるなんて!)。
  どれを見ても、どこかに首をかしげるようなことがあり、一番初めに見に行った家よりもいいと思えるものはありませんでした。
「狭い敷地でも、もう少し工夫すれば、もっと広い家が建てられるはずなんですけどねえ…。」
  忍者屋敷のような家を見上げながら、Jさんも残念そうです。一家を案内してくれたこの会社はS社といって、都内の狭い敷地を上手に使ってグレードの高い広々とした家を建てることを得意としているのです。それに、他社の物件と比べてみると、S社が住宅に使っている材料や仕事の仕上がり具合の違いも歴然でした。おとうさんとおかあさんは、初めに見た家がどれほど良いものであったか、ますます実感せざるをえませんでした。
「いかがでしょうか。私共でも、これ以外の売り物件は把握していないのですが…。」
  Jさんの上司がそう尋ねるまで、一家の「家めぐりツアー」は続きました。そして、おとうさんもおかあさんも、初めに見た家に、心は傾いていました。
  もう一度、一番初めに見た家の前に戻り、
「やはり、この家が一番よかったですね。とても気に入りました。でも、値段が気に入らないんです(笑)。」
と、おかあさん。
「そうですか…。」
  Jさんの上司は、少し考えてから別の図面を見せてくれました。
「これは、同じ区画内にある別の家です。もうずいぶん前にご契約をいただいていましたが、お客様の現在のお住まいの買い手が見つからなくて、近日中にキャンセルになりそうなのです。こちらは、もう少しお安くなっていますが、ご覧になりますか?」
  案内された家は、その区画の中でも角地という好立地。間取りは、さっきの家よりもさらに使いやすく考えられていたし、3階には広いルーフバルコニーもあります。これ以上ないくらいに、おかあさんの希望どおりの家でした。これなら、売り出してすぐに買い手が見つかって当然だったでしょう。
「こちらは、現在はまだご契約いただいたままの状態ですから、私どもで再度売り出すわけにはいかないのですが、もしもよろしければ、そういう事情であることも含めて、ご検討ください。」
  Jさんに言われるまでもなく、おかあさんの気持ちは、その家へと傾き始めていました。
  帰りの車の中で、おかあさんはさっき見た家を思い出していました。あんなすてきな家に一家で住むことができたら、なんて幸せなことだろう、と考えただけで、胸がわくわくしてきます。
  また、がんばって働かなくっちゃ。一生懸命働いて、節約して、借金を返していかなくっちゃ…。
  おかあさんは、自分の背筋が少し伸びて、なんだか力がわいてきたように感じていました。家を買うということが、おかあさんの中で新しい「はりあい」となりつつありました。おかあさんは、松山のおばあちゃんに言われたことばを思い出しました。
「いったん家を買って『ここに住む』と決めたら、なにがなんでもそこに住み続ける気持ちで、歯を食いしばってがんばりなさい。また引っ越すことになるんじゃないかと心配して生きていくんじゃなくて、もうこれ以上引っ越さなくてすむような人生にできるよう、必死で努力していきなさい!」
  おばあちゃんがほんとうに言いたかったことが、そのとき、おかあさんにもわかったような気がしました。
「あきらめるんじゃないよ。」
  おばあちゃんのそんなことばが、今にも聞こえてきそうでした。
  どうやら、今回もまた、おばあちゃんに一本とられたような気がして、ちょっとだけくやしい気分の、おかあさんなのでした。

(おわり)