のんたん日記 3



11.荷造り



  おとうさんとおかあさんは、とうとう、家の「売買契約」なるものを結んでしまいました。
  あの、とても気に入った家が、とうとう自分たちのものになってしまうのです。もう後戻りはできません。前進あるのみです。
「荷造り開始だね。お金がないから、業者に頼まないで全部自分たちでやろう。引越しまではまだ一ヶ月あるんだから、毎週土日に船橋に行って、少しずつでも箱に詰めていこうよ。一ヶ月あれば、できないことはないよ。」
と、おかあさん。
 「お金がない」ことについては、おとうさんも、なんの異存もありません。これまでにやってきた2回の引越しでは、荷造りはいつも引越し屋さんに頼んでいました。けれど、あたらしいおうちを買うために有り金をつかいはたし、今では「お金がない」のんたん一家です。もう一円だってムダにはできません。自分たちでやるしかないのです。
  こうして、週末になると、一家で船橋にでかける生活が始まりました。船橋の家に着くと、まず一階の和室でのんたんとあみちゃんを遊ばせ、それから、おかあさんは一階、そしておとうさんは二階部分の荷造りをはじめるのです。
  一階の和室は、のんたんとあみちゃんが赤ちゃんの頃から眠っていた場所です。その家を、いよいよ手放すことになってしまいました。けれど、感傷にひたっているヒマはありません。荷造り、荷造り、荷造りあるのみです。
  船橋の家には、ブランコがおいてあります。これは、ずうっと前に、バザーで800円で買ったものです。のんたんもあみちゃんもこのブランコが大好きなので、荷造りを開始してからもしばらくの間は、おとなしくブランコのあたりで遊んでくれています。仕事がはかどるのは、この時間だけです。
  やがて、飽きてきたのんたんがあっちへウロウロ、こっちへウロウロ。ちょっと目を離すと庭へでも出ていきかねないので、油断ができません。小さい頃は一人遊びばかりしていたのんたんも、このごろは人を求めるようになり、常に横に誰かについていてほしい、と要求するようになってきました。それはそれで「大進歩」なのですが、いつもいっしょに遊んであげなければならないのですから、のんたんは以前よりもずっと手がかかるようになっているわけです。
  そののんたんの相手をしながら荷造りをするというのは、なかなかたいへんなことでした。二時間もすると、のんたんはすっかりもてあましてぐずり始めるので、おとうさんかおかあさんのどちらかが仕事をあきらめ、のんたんにつきっきりになってしまいます。
「子どもたちを預かってくれるところがあれば、引越しもはかどるのになあ。」
とおかあさんは思いましたが、近くにそんなことをお願いできる親戚もなく、結局、三時間を越えたころには荷造りを終了せざるをえなくなります。そんなペースですから、作業はなかなか進みませんでした。
  引越し業者さんの見積りも、荷造り作業をしながら、傍らでやってもらいました。最近は便利なもので、引越し業者専門のインターネットサイトがあります。そこに申し込むと、何社もの業者さんから、「見積り希望」のメイルが届くのです。
  おかあさんは、それらの業者さん全部に、見積りに来てもらう日時をメイルで知らせてみました。それに応じた業者さんが3社あり、その3社で見積りを出し合ってもらった結果、格安の価格を出してくれたところに引越しを依頼しました。
  段ボール100個、ガムテープ4本、エアコン2台の取り外し・取り付け、2軒分(船橋の家と葛飾区の仮住まい)の引越し、すべて含めて、10万円という安さです。平日の引越しだったので、特別安くしてもらえたようです。
  毎週船橋に通っていくのはたいへんではありましたが、おでかけの大好きなあみちゃんは、本がたくさん置いてある船橋の家に行くのが楽しみだったようです。のんたんは、もう3年も住んでいないというのに、船橋の家のレイアウトをしっかりと覚えていて、玄関をはいるといつも、ブランコに向かって一目散に歩き始めます。
  前の持ち主は、そのブランコを家の外においてあったそうなので、それなりに汚れているし、あちこち錆びついています。バザーで買ったとき、おとうさんからは、
「だいぶ汚れてるから、庭に置いて使ったら?」
と言われましたが、おかあさんは、それをていねいに拭いて家の中で使えるようにしました。家の中なら、のんたんをいつでも安心して遊ばせられると思ったからです。が、そのブランコも、引越しを機にもう処分しようと思っていました。
  それでも、荷造りに来るたびに、ブランコに揺られてゴキゲンなのんたんのようすを見ているうちに、
「これはやっぱり捨てられないね。」
とおかあさんは思い直しました。
  のんたんの遊べるおもちゃは、あみちゃんに比べるとずっと少ないのです。そののんたんがうれしそうな顔で揺られているのですから、やはり、ブランコは貴重です。考えてみれば、のんたんの成長の過程には、いつもブランコがありました。ブランコに誰かが乗っているのを見たことがないのんたんは、成長とともに、ブランコの下に寝転がったり足をかけたりしながら、自分のからだでブランコというものを理解していったのですが、その成長をずっと見守ってくれたのが、このブランコなのです。
「これだけを東京にもっていくのならたいへんだけど、どうせ引越し屋さんがまとめて運んでくれるんだから、これももっていこうよ。」
  おかあさんが提案すると、おとうさんもうなずきました。
「でも、どこへ置くの?」
  のんたんを、たったひとりで遊ばせるわけには行きません。ブランコで遊ばせるとしたら、いつでも目が届くところでないといけません。そうなると、ブランコを置く場所は、リビングしかありませんでした。リビングに置けば、台所からブランコで遊ぶのんたんの様子を見ることだってできるのですから。
「じゃあ、このチェストは? ベッドは? 夜寝る部屋はどこ?」
  おとうさんが次々に尋ねます。それにひとつひとつ、おかあさんは思いつくままに答えていきました。(ちょっとは自分で考えろよ〜、とは言いませんでしたが。)
「ブランコはここ、チェストはあっち、食事をここでして、こっちの部屋に一家全員で寝るのよ。」
「なるほど、そっか。」
  新しい家での生活が少しずつ形になっていくのを、おとうさんもおかあさんも実感していました。三年前、船橋での暮らしの中心にあったのも、「のんたんのブランコ」でした。その同じ「のんたんのブランコ」を起点に、今、新たな生活が始まろうとしていました。それを語り合うおとうさんとおかあさんも、仕事の手をとめて、ほんの少し、やすらぎを感じていました。

(次回につづく)