15.クリスマス・ページェント
15.1 三人のマリア (2001年 11月30日)
15.2 のんたんの衣装 (2001年 12月18日)
三人のマリア
のんたんとあみちゃんが通っているR保育園は、キリスト教系の私立保育園です。園舎の隣りには教会があるので、折にふれて、園の行事に教会をお借りすることもあります。毎年、クリスマスになると、教会の礼拝堂でクリスマス礼拝が行われるのですが、それに参加できるのは、3歳以上のクラスの園児と父母だけです。このクリスマス礼拝に参加するのを、子どもたちもおかあさんたちも、とても楽しみにしています。
みんなのおめあては、礼拝の中で行われる「クリスマス・ページェント(生誕劇)」です。最年長のクラスの子どもたち全員で行う、この「クリスマス・ページェント」には、ひとつのおやくそくがありました。それは、「配役は子どもたちが自分で決める」というものです。
毎年、子どもたちの(そして親にとっても)一番人気は、もちろん「マリアさま」だったようです。そのマリアさまの役をどうやって決めたかが、毎年、R保育園のすてきなエピソードとなりました。
なかでも、おかあさんが忘れられないのは、二年前のお話です。
その年、マリアさまをやりたいという女の子が、クラスに三人もいたのだそうです。
「誰がマリアさまをやるかは、三人で話し合って決めてね。」
と、担任のS先生に言われ、三人は園庭のかたすみでなにやら話し合いをしたそうです。しばらくすると、三人で仲良く戻ってきたので、S先生は尋ねました。
「誰に決まったの?」
ひとりが笑顔で答えました。
「○○ちゃんに決めたの。」
先生はさらに尋ねました。
「どうして○○ちゃんに決めたのかな?」
その答えは、すばらしいものでした。
「あのね、マリアさまって、優しい人なんでしょう。三人の中でいちばん優しいのは○○ちゃんだから、○○ちゃんがマリアさまにぴったりだねって、三人で話し合って決めたの。」
このお話を聞いて、おかあさんは涙が出るほど感動しました。6歳になるかならないかの子どもたちでも、自分たちで話し合って問題を解決していく力は、しっかりと身についてきているのです。なんてすてきな子どもたちでしょう。そして、子どもたちをこんなふうに育んでいくR保育園のことが、ますます好きになりました。
それ以来おかあさんは、のんたんとあみちゃんが年長さんになったとき、どんな「クリスマス・ページェント」が見られることか、と、その日が来るのを楽しみにしていました。
あれから2年。今年はいよいよ、のんたんとあみちゃんの番です。
残念ながら、のんたんが「劇」というものを理解するのは、まだまだ当分先のお話になりそうです。のんたんがクリスマス・ページェントに参加するのは、まだまだむずかしいと思われました。
「ま、しかたないよね。でも、あみちゃんはなにかの役をやってくれそうだから、それはそれで楽しめるだろうし。」
と、おかあさんは思い直しました。
11月になり、のんたんとあみちゃんのいる「きりん組」では、クリスマス・ページェントの練習が始まりました。はじめは、全員がすべての役を体験してみて、その結果として、自分のやりたい役を決めていくのだそうです。
「あみちゃんね、昨日はマリアさまの役だったの。今日はなにかなあ。」
あみちゃんは、毎日楽しそうに話してくれます。そんな中、実は、きりん組ではちょっと困ったことが起きていました。「マリアさまになりたい」という子どもが三人もいるというのです。
R保育園では、例年のように、三人で話し合って決めてもらいたいと思っていたのでしょうが、今年は、話し合いがうまくいかなかったようで、三人ともゆずりません(それはまたそれで、子どもらしいのですが)。
クリスマス礼拝の数日前になっても、マリアさまの役は決まりませんでした。とうとう、担任の先生は、三人の子どもたちのおかあさんに言いました。
「当日、どうしても誰かひとりに決めなくてはなりません。お子さんがマリアさまの役をやれない場合もあるということを、ご了承ください。」
そう言われて、あるおかあさんは、
「うちの子は気が弱いから、絶対ムリだろうなあ。」
と、あきらめたそうです。その人は後になって、おかあさんに、
「劇の当日になって大泣きされるだろうなって、覚悟していたのよ。」
と、話してくれました。
同じころ、のんたんのおとうさんも、担任の先生からこんなことを言われていました。
「のんたんに衣装を着せようと思うのですけど、素直に着てくれなくて…。ぎりぎりまでがんばってみますが、当日、もしもだめだったら、ごめんなさい。」
おとうさんからこれを聞いて、驚いたのはおかあさんです。
「えっ のんたんが衣装? なんで? そんなの、ムリに決まってるじゃない。あはは。」
目が見えないのんたんにとって、「他の人に自分がどう見えるか」というのは、理解できないことです。ですから、おしゃれとか着替えとかいったことは、のんたんにとっては無意味であるようで、小さい頃から、上着ひとつ着ることすらも、のんたんはずいぶんいやがってきました。
「せっかく、今着てる服があるのに、なんで別の服をわざわざ着るの? 衣装? それなに?」
「見る」ということを知らないのんたんにとって、その疑問は当然のことだったでしょう。ですから、今着ている服の上から、さらに余計なもので体を包まれるというのは、納得がいかなくてあたりまえです。先生方が衣装を着せようとして、のんたんがそれにどれほど抵抗しているかは、おかあさんにも容易に想像できました。
「衣装って、なんの衣装? なんでそんなもの着るの?」
おかあさんが尋ねても、おとうさんにもなにがなんだかわからないようすです。のんたんが衣装を着るなんてことは、天地がひっくり返っても起こりはしないと、おとうさんもおかあさんも思っています。ですから、先生が、「もしもだめだったらごめんなさい。」とまで気にかけてくださっていることが、かえって申し訳ないくらいでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
のんたんの衣装
やがて、クリスマス・ページェントでの、あみちゃんの役が決まりました。あみちゃんは天使になるのだそうです。これは、自分で希望した役だったので、あみちゃんはおおはりきりです。
「のんたんは劇に出るの?」
と、おかあさんはあみちゃんに聞いてみました。けれどあみちゃんは、
「のんたんは出ないよ。」
と言うだけです。
「のんたんも衣装を着るの?」
とさらに訊いてみましたが、あみちゃんは、
「わからない…。」
としか答えませんでした。
そうだよなあ。のんたんは劇にでないよなあ…。じゃ、なんで衣装を着るんだろう?
おかあさんには理解できません。
こうして、なにがなんだかわからないうちに、クリスマス礼拝の日がやってきました。
その朝、のんたん一家は、いつもよりも少し遅めに保育園に行きました。のんたんとあみちゃんをきりん組のおへやに残し、おとうさんとおかあさんは隣りにある園舎の隣りにある礼拝堂で、クリスマス礼拝が始まるのを待ちました。
「私語はしないように」と言われているのですが、おかあさんはおとうさんに小さい声で尋ねてみました。
「ね、のんたんは『衣装』を着てくると思う?」
「ぜっっっったいに、ムリだな。」
なにも、そうリキを入れて言わなくたっていいのに、と思いましたが、のんたんが衣装を着るわけがないと思っているのは、おかあさんも同じです。保育園では、のんたんのための衣装をわざわざ作ってくれたそうなので、「のんたんが着ないと、せっかく作ってくださったのに、申し訳ないなあ。」と、おかあさんはそっちの方が気になっていました。
礼拝堂に用意された席が、集まった父母ですっかり埋め尽くされたころ、静かな礼拝堂に、ピアノの音が流れ始めました。いよいよ、クリスマス礼拝が始まるのです。まずは、担任の先生に伴われて、年少さんの子どもたちがはいってきました。みんな、おそろいの白い式服を着ています。
ああ、そうだった。去年も、おととしも、この式服を着てくれなくて、のんたんだけは普段着のままで礼拝に参加したんだった…。
おかあさんはそんなことをなつかしく思い出しました。年少さんの次は、年中さんの入場です。そして、その次がいよいよ、年長さん。のんたんとあみちゃんのいる、きりん組です。どの子どもも、「ひつじかい」や「博士」、「宿屋の主人」などの衣装を着て、おにいさん、おねえさんぶりを際立たせていることでしょう。天使のかっこうをした、あみちゃんもはいってくるはずです。入場しながらおかあさんの顔を見つけ、元気に手をふってくれるに違いありません。
そんなおかあさんの予想をうらぎって、いちばん始めに入ってきたのは、のんたんでした。なんと、全身、パールグレーのつなぎのような服に包まれているのです。
「の、のんたんが衣装を着てるーーーー。」
「私語は禁止」のはずですが、おかあさんは驚きのあまり、おしゃべりしてしまいました(笑)。あまりに驚いたために、その他の子どもたちをよく見ることもできないでいるうちに、あっという間に、子どもたち全員が着席してしまいました。かろうじて、こちらに手を振るあみちゃんに気がついて、手を振り返すことができたのですが。
「のんたん、よく衣装を着たねえ…。」と、おかあさんはあっけにとられていましたが、当ののんたんは、とってもごきげんが悪いようすです。「クリスマス礼拝なんて、ボク知らないもんね。」とばかりにイスから立ち上がり、舞台を左から右へと大見得を切りながら堂々と横切っていきました。おかあさんはそれを、はらはらしながら見ていましたが、のんたんは、礼拝堂の隅に置いてあったピアノにぺったりとはりつき、そこから動こうとしません。ピアノの音を聞いていたいのでしょう。とりあえず、のんたんがおとなしくなったので、おかあさんもほっとしました。
やがて、園長先生のお話も終わり、きりん組の子どもたちによる「クリスマス・ページェント」が始まりました。クラス一おちびちゃんのあみちゃんが、天使の衣装を着て、何度も登場します。長いセリフもすっかり覚えているようで、堂々としています。
「なかなかやるじゃない。」と、感心しながら見ているうちに、おかあさんはなにか不思議なことに気がつきました。舞台の中央に、かわいらしい女の子が三人、笑顔で並んで座っているのです。あまりに唐突なので、それがなんの役なのか、おかあさんにはすぐにわからなかったくらいでした。そして、劇がはじまってしばらくたってから、ようやく、「あっ」と気がつきました。
三人の女の子たちは、マリアさまだったのです。
おそろいの、ピンクの衣装に包まれて、三人の女の子は、にこにこと座っていました。その三人は、マリアさまの役を希望していたのですが、クリスマス礼拝の当日まで、とうとう、話し合いがつかなかったのでしょう。その結果、保育園では、三人に同時にマリアさまをやらせるという、大英断(笑)をやってのけたのでした。
保育園としては、思いきって誰かひとりに決めてしまい、あとのふたりには「我慢する」ということを教える、という選択もあったのかもしれません。けれど、R保育園では、それをしませんでした。あくまで、「子どもたちに自分で決めさせる」という方針をつらぬいたのでしょう。そして、その結果、三人の子どもたちは、「三人とも仲良しなんだから、三人でいっしょにやればいいよね。」と話しあったのかもしれません。
三人の女の子たちは、あたかも、三人でひとりであるかのように、声をそろえてセリフをしゃべり、歌を歌い、演技していました。誰一人として、それをおかしいこととは思っていないようです。笑顔に満ちた三人の顔は、喜びにあふれていました。
「すごいねえ。マリアさまが三人だよ…。」
私語禁止、を忘れて、おかあさんはおとうさんにこっそりとささやきました。それに対するおとうさんの答えがふるっていました。
「ま、な。アラブでは、奥さんは四人までオッケーだから。」
思わず、吹き出しそうになってしまったおかあさんです。それはそうかもしれませんが、なんといってもここはキリスト教の教会です。「マリアさまはひとり」というきまりごとにこだわらず、子どもたちが自分で決めたことをたいせつにしたR保育園の姿勢は、勇気のいるものだったことでしょう。直前になって「三人にマリアさまをやらせよう」と決め、あわてて、マリアさまの衣装をふたりぶん作るというのは、大変なことでもあったでしょう。おかあさんは、頭が下がる思いでした。
衣装といえば、今年はもうひとりぶん、余計に必要でした。そう、のんたんの衣装です。のんたんは、穏やかなパールグレーの衣装に包まれたままピアノにかじりついて、先生が劇の伴奏に弾く曲に、聞き入っていました。劇のあいだじゅう、そんなふうでしたので、のんたんは、劇には登場していません。もとより、のんたんには役は決められていませんでした。それなのに、保育園はどうしてわざわざ衣装を作ったのでしょうか。
その答えを、おかあさんはようやくわかったような気がしました。それは、「のんたんもきりん組の子どもだから」なのではないでしょうか。
たとえ劇には参加できないにしても、せめて衣装だけでも、みんなといっしょに参加できるように…。
保育園のそんな願いが、「のんたんの衣装」になったのではないでしょうか。
劇には、「パールグレーの服に包まれた人」の役はありません。その衣装は、「なにかの役のために」作られたのではなく、「のんたんのために」作られたものでした。
これから先も、この衣装を劇で使うことはおそらくないでしょう。そんな一回きりのために、そのうえ、のんたんがはたしてそれを着るかどうかもわからなかったのに、ひと針、ひと針、のんたんひとりのために衣装を縫ってくださった人たちの気持ちを思うと、おかあさんは胸が熱くなりました。
クリスマス礼拝も終わり、みんなで記念写真を撮っているとき、おかあさんは先生方にお礼を言いました。そして、もちろん、こうも付け加えました。
「びっくりしました。のんたんが衣装を着るなんて。よく、着せられましたね。」
そのときの、達成感に満ちた先生のご返事に、おかあさんはまたも笑ってしまいました。
「ええ! 保母が三人がかりでがんばって着せました!」
後日、担任の先生が、連絡帳に苦労話を書いてくださいました。
「のんたんは、劇の数日前になっても衣装を着てくれませんでした。いったんはあきらめたのですが、ふと思いついて、のんたんのお昼寝用のふとんの間に衣装をしまい、のんたんの匂いを染み込ませてみました。すると、これはボクのものだー、とのんたんにもわかったのでしょうか。当日は意外にも、わりとすんなりと着てくれました。おそるべし、のんたんの嗅覚!」
そこまで考えてくださったとは…。おかあさんにはもう、お礼のことばすら見つかりません。先生方の努力に脱帽です。
おかあさんは、礼拝堂にはいってきたときののんたんの顔を思い出しました。
「ボクのからだに、こんなへんなものを巻きつけるなーーー!」
と言いたげに、のんたんは不機嫌そうにしていました。以前ならきっと、なんとか脱いでしまおうとして、服が破れるまでひっぱりつづけたはずです。けれど、パールグレーの衣装を、のんたんはけっして、脱ごうとはしていませんでした。ほんのちょっと、ごきげんななめにしていただけです。
おにいちゃんになったね、のんたん…。
最後まで衣装を着てくれたということに、おかあさんはのんたんの成長ぶりを感じていました。
成長ぶりといえば、特筆すべきことはもうひとつありました。それは、あみちゃんのことです。
あみちゃんがどうして天使の役をやったのか、おかあさんはぜひあみちゃんに訊いてみたいと思っていました。マリアさまの役をどうしてもやりたいという子どもが三人もいるくらいなのに、あみちゃんはどうして天使の役をやりたいと思ったのでしょう。おかあさんはそれが知りたかったのです。そこで、劇のあと、おかあさんはあみちゃんに尋ねてみました。あみちゃんは、おかあさんの疑問にあっさりと答えてくれました。
「あみちゃんね、天使の役がよかったの。だって、何回もでるんだもん。お歌もいっぱい歌うんだもん。」
これを聞いて、おかあさんは大笑いしてしまいました。そういえば、天使というのは、劇の初めから最後まで、ほとんど出ずっぱりなくらい、何度も登場するのです。セリフの多さも、他の役とは比べ物になりません。要は、「出番が多かった」ということです。それは、あみちゃんならではの選択でした。
「みんながあこがれる役だから、自分もマリアさまになりたい。」と思い込むのではなく、なにが自分の望みなのか、を自分なりに考え、自分の役を選んだあみちゃんに、おかあさんは拍手を送りたい気持ちでした。のんたんやあみちゃんが、まわりに流されたりただ人から言われたことに従うのではなく、自分なりの価値観を持って物事を決めていける人になって欲しい、というのが、おとうさん、おかあさんの願いです。あみちゃんが「マリアさまでなく天使をやりたい」と自分で決めたことに、おかあさんはあみちゃんのたくましさを感じていました。
クリスマス礼拝のあと、保育園の門で見送ってくださった園長先生が、
「あみか、えらかったね。あんなにたくさんのセリフを、少しも間違えないで、全部やりとおしたね。すごい、すごい。」
と声をかけてくださったことを、おかあさんは思い出しました。あれは、あみちゃんにとって、一番言って欲しいことばだったことでしょう。
ちょっぴりふくれっつらで、それでも衣装を着続けてくれたのんたん。自分の価値観でやりたい役を選び、それを誇らしげにやりとおしたあみちゃん。
ふたりの成長ぶりが感じられ、今年のクリスマスは、おかあさんにはひときわうれしいものとなりました。
みなさまのところにも、たのしいクリスマスが来ますように。
メリー・クリスマス!
(おわり)
左から5人めの白い服があみちゃん。
のんたんは、いちばん右端で、おかあさんに抱かれています。