のんたん日記 3



16.つめたい、あったかい

  
16.1 湯のみとコップ (2001年 2月20日)
  16.2 のんたんのお月さま (2001年 12月27日)



湯のみとコップ

  この章のお話は、のんたんとあみちゃんがまだ5歳だった冬のある夜から始まります。用事があって帰りが遅くなったおかあさんは、おとうさんに、「今日は、こどもたちをジョナサンに連れて行って食べさせて」と頼みました。
  R保育園のすぐ近くにある「ジョナサン」は、実は、のんたん一家の第二のダイニングルームになっていました(笑)。
  夜、おかあさんが会社の帰りに、「今日は疲れたなあ。晩ごはんを作るのはさぼりたいなあ。」と思ったときとか、突然の残業でおかあさんの帰りが少し遅くなってしまうときなどに、「ジョナサン」は、のんたん一家の夕食の場となるのです。
  その夜、おかあさんは思ったよりも早く帰ってくることができたので、家に帰る途中でジョナサンに寄って見ることにしました。その時間なら、きっとまだ三人が食事中だろうと思ったのです。
  おかあさんが店内をのぞいてみると、いました、いました。奥のテーブルで三人が食事しているのが見えます。そこで、おかあさんも三人のところに行ってみました。
  テーブルに近づいてみると、おとうさんがのんたんになにやらしきりに話しかけています。
「なにしてるの?」
  おかあさんが尋ねると、おとうさんはとくいそうに答えました。
「のんたんに、『つめたい』と『あったかい』をおしえようと思って。」
  いつもの夜なら、ごはんを作って食べさせるのでせいいっぱいなのですが、レストランに入ってしまえばヒマなものです。ほかにすることもなくてヒマだったからでしょうか。おとうさんは、のんたんにあたらしいことばを教えようとしていたのでした。
  全盲で難聴ののんたんに、形のないもの、つまり、抽象的なことばをおしえるのは、たやすいことではありません。これまでもおかあさんは、なんどもなんどもくりかえす中で、「おいしいね」「じょうずだね」などのことばをおしえてきました。あせってもしかたがありません。日常の生活の中で少しずつおしえていこう、とおかあさんは思っていました。
  それでは、その日、おとうさんはどうやってのんたんに「つめたい」「あったかい」をおしえようとしていたのでしょうか。
  テーブルの上には、熱いお茶の入った湯のみと水の入ったコップが置いてあります。おとうさんはまず、のんたんにお茶の入った湯のみをさわらせ、のんたんの耳もとで、
「あったかーい。」
と言いました。次に、冷たい水の入ったコップをさわらせて、
「つめたーい。」
と言って聞かせています。
  おとうさんは、これを何度も何度もくりかえして、のんたんに「つめたい」と「あったかい」を覚えさせようとしていたのでした。
「のんたん、もう覚えちゃったよ。見てて。」
  おとうさんはまず、湯のみをのんたんのほっぺにあてました。するとのんたんが、
「あったかーい。」
と言います。次にコップをあてると、のんたんは、
「つめたーい。」
と言ってのけました。
「ね? のんたん、これでつめたいとあったかいを覚えたよ。」
  おとうさんは満足そうです。
  けれども、おかあさんには、そのことがにわかには信じられませんでした。こんな簡単なことでのんたんが「つめたい」「あったかい」をわかるようになってくれたら、苦労はないのです。そこで、今度はおかあさんがやってみることにしました。
  おかあさんはまず、湯のみの中のお茶を捨て、その中に氷水を入れました。そうやって湯のみを冷たくしてから、のんたんにさわらせてみたのです。するとのんたんは、
「あったかーい。」
と言うではありませんか。ああ、やっぱり…。
「あれえ? どうしてだろう?」
  不思議そうなおとうさんに、おかあさんは説明しました。
「たぶんそうだろうと思ったのよ。のんたんはね、暖かく感じたことを『あったかい』、冷たく感じたことを『つめたい』と理解したわけじゃないのよ。この『湯のみ』という物を『あったかい』、『コップ』という物を『つめたい』とおしえられたと思っているのよ。だから、中がお茶であろうが、氷水であろうが、冷たかろうが熱かろうが、『湯のみ』をさわれば、のんたんはそれを『あったかい』だと思ってしまっているのよね、きっと。」
「あーーーっ そうかあ…。」
  おとうさんも、自分の勘違いに初めて気がつきました。
「まったくう…。何年盲ろう児の親をやってるのよ。まだまだあまいわね、ふっ。」(笑)
  やれやれ、おとうさんはこうしてまたもおかあさんにばかにされてしまうのでした(笑)。とはいうものの、おとうさんにポンポン言いながらも、おかあさんだって内心は、のんたんに「つめたい」「あったかい」をおしえたい、という気持ちでいっぱいなのです。
  もちろん、コップをさわってその名前を「つめたい」、湯のみをさわってその名前を「あったかい」だと思うようになっただけでも、大進歩には違いありません。今やっと、「ものにはどれも名前がある」と気がつきはじめたのんたんに、さらに一歩進んで、「形のないものにも名前はある」ということをおしえるにはどうしたらいいのでしょうか。そのむずかしさに、おかあさんは考えこんでしまいました。
「…まあ、だけど、こうやって努力しながら日常の暮らしの中でおしえていくしかないよね。氷水のはいった湯のみを『あったかーい』って言ったら、『つめたいだよ。』と、おしえてあげればいいんだから。そうやって、できるだけ多くの場面で『あったかい』とか『つめたい』とかを聞かせることで、のんたんにわかってもらうしかないよね。」
  おかあさんのことばに、おとうさんもうなずきました。
  おかあさんは、その時、昔学生時代に習ったことを思い出していました。あれはたしか、ルソーの「教育論」だったように思います。それは、「あの月をごらん、と言って月を指さしてみても、教え方が悪いと、言われた人は月ではなく指を見てしまうことになる…。」というような内容でした。
  そのことと今ののんたんのようすが、なんとなく似ているようにおかあさんには思われました。「湯のみ」の名前を「あったかい」だと思ったのんたんが、いつか「月」そのものの存在に気がつく日がきますように…。その願いは、おとうさんもおかあさんも同じでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のんたんのお月さま

  それから一年近くが過ぎました。
  氷水のはいった湯のみをのんたんが「あったかい」と言った日のことは、おかあさんの心の中にいつまでも残っていました。
  もちろん、「それはそれで大進歩」なのです。のんたんが、「つめたい」「あったかい」ということばを聞き取り、自分でも繰り返して言うようになったこと。それをなにかと結びつけて、のんたんなりに意味を理解していることなどは、それだけでもすばらしいことです。「つめたい」「あったかい」の本当の意味をのんたんが理解するまで、あともう少しのところまで来ていることは、おかあさんにもよくわかっていました。ですから、
 「日常の働きかけを根気づよく続けていけば、いつか、のんたんにもわかる日が来る…。」
  そんなふうに思いながら、一年間、「その日」を待ちつづけたのです。
  やがて、のんたんはしだいに、「つめたい」「あったかい」を自分からも言うようになってきました。日常このようなことばを使うのは、たいてい、口からはいるものが対象となります。たとえば、よく冷えたジュースを飲ませると、のんたんは「つめたーい」と言うようになっていました。けれどのんたんは、ほんとうに「つめたい」という意味がわかって言っているのでしょうか。もしかしたら、ジュースを飲んだときに「つめたい」とおしえられたために、ただ単純にジュースを飲んだときは「つめたい」と言うものだ、と思いこんでいるのかもしれません。
  のんたんは、ただ「つめたい」とひとこと言うだけです。ですから、のんたんがどんなふうに考えてそのことばを口にしているのかまでは、わかりようがありませんでした。
  おしえられたことばを同じシチュエーションでただ繰り返しているだけであれば、それは状況とことばをつないで覚えているだけであって、そのことばを本当に理解していることにはならないと、おかあさんは感じていました。
 「あの月をごらん」と指さした先にある月をのんたんが見てくれるまでには、長い月日が必要だったのです。けれど、一年が過ぎようとしたころ、その日は思いがけずやってきました。
  それは、新しい家へのお引越し騒ぎも一段落した、年の暮れのことでした。
「のんたんの髪がずいぶん伸びてるから、散髪に連れて行って来て。」
とおかあさんに言われ、ある日曜日の夕方、おとうさんはのんたんを床屋さんに連れて行きました。そして、一時間もしないうちに、のんたんを抱っこして笑顔で帰ってきました。
「どうだった? のんたん、いやがらなかった?」
  おかあさんが尋ねると、
「うん、まあね。いつもどおりたいへんだったよ(笑)。」 と答えながら、おとうさんにはほかに言いたいことがあるようです。
「今日、のんたんね。おもしろいことがあったよ。」
  おとうさんは話し始めました。
「髪を切る前にね、床屋さんが、のんたんの首にクリームみたいなのをぺたぺたと塗ったんだ。そしたら、のんたんが、『つめたーい』って言ったよ。」
  おかあさんはびっくりしました。
「ほんと? ほんとにそう言ったの?」
「言ったよ。クリームを首に塗られて、ひんやりと冷たかったんだろうね。」
「それをちゃんと、『つめたい』ってことばにできたのね? …すごいね。のんたん、『つめたい』の意味がはっきりとわかっていたんだね!」
  おかあさんは、胸がどきどきしてきました。のんたんが、「つめたい」の意味を理解できていたこと。初めて体験する場面で、自分ひとりで考えて、「つめたい」ということばでその体験を表現できたこと…。のんたんが、「物」だけでなく、自分のからだで感じたことをも「ことば」で表現できると気づきはじめていることは、明らかでした。
「のんたん、すごいね、すごいね…。さんぱつやさんにいってきたのね。つめたかったんでしょう? それを、自分で『つめたい』って言えたのね! すごいねえ、のんたん!」
  おかあさんはのんたんに話しかけました。何度も何度も、同じことを話しかけました。おかあさんがどんなにうれしいかを、のんたんにおしえたかったのです。
  その数日後のことです。のんたんのおうちでは、「ガスファンヒーター」を買ってきました。灯油は手入れがめんどうだから、というおかあさんの希望で、リビングの暖房はガスヒーターに決まったのです。
  ディスカウントショップで買ってきた特売のガスヒーターを、おとうさんは早速リビングに据え付けました。カチッとスイッチを入れると、ヒーターからは暖かい風が吹き出てきます。すると、それに気づいたのんたんが、温風に誘われるかのようにやってきました。
  のんたんは、ガスヒーターの前にちょこんとうずくまると、吹き出てくる風に、しきりにさわっています。そうして、当然のような顔をして、こう言ってくれました。
「あったか〜い。」
  おとうさんとおかあさんは、思わず顔を見合わせました。
「そうよ! そうなのよ! ヒーターはあったかいよね、のんたん。」
  おかあさんに話しかけられて、のんたんはうれしそうにしています。
「つめたい」と「あったかい」を、自分のことばとして言えるようになったのんたん。この冬、のんたんはこうして、たいせつなことばをふたつ、自分のものにしました。

(終わり)

  今年もあとわずかになりました。
  皆様、良いお年をお迎えください。