のんたん日記 3



17.いたいね



  昨夜のことです。おかあさんが家で夕食の支度をしていると、保育園にお迎えに行ったおとうさんがのんたんとあみちゃんを連れて帰ってきて、こう告げました。
「のんたんがケガをしたんだよ。」
  おかあさんはどきりとしました。
  のんたんは目が見えませんから、なにかにぶつかったりころんだりするのはしょっちゅうです。顔にはいつもなまきずが絶えません。その程度のケガならいつものことですから、おとうさんがわざわざ言うはずもありません。
「どこ? どうしたの? ひどいの?」
  おかあさんは、あわてておとうさんに問い返しました。
  おとうさんとあみちゃんが話してくれたところによると、ケガをしたいきさつはこうでした。
  R保育園では、夕方、子どもの数が少なくなってくると、1階の子どもたちを全員2階に移動させます。通常、2階にはもっと小さい子どもたちの部屋があるのですが、夕方から夜にかけては、子どもたち全員が2階でいっしょに過ごすわけです。のんたんがケガをしたのは、この2階にあがってからのことでした。
  R保育園の各部屋には、お昼寝用のおふとんをしまっておくためのクローゼットが作りつけられています。のんたんはドアの開け閉めが大好きなのですが、とりわけ、この折り戸になっている扉を開けたり閉めたりするおもしろさは格別なようで、いったん始めると、いつまでも扉で遊びつづけてしまいます。折り戸は一見危なそうですが、のんたんは指をはさんだりすることもなく、今まで遊びつづけてきたのです。
  ところが昨夜は、どうしたことでしょうか。折り戸の下の部分と床との間で、のんたんは自分の足をはさんでしまったようなのです。そのひょうしに、のんたんの左足の中指が切れてしまいました。
「あみちゃんは見てたの? のんたん、泣いてた?」
  おかあさんはあみちゃんに聞きました。おかあさんがいつも気にするのは、このことです。のんたんが痛い思いをしたのではないか。悲しい思いをしたのではないか。なにが起こったのか理解できず、不安にしているのではないか…。のんたんがケガをするたびに、おかあさんはそれを思い、心配になってしまうのです。
  あみちゃんは答えました。
「うん。のんたん、泣いてたよ。足から血が出たの。それからね。先生がいっぱい来て、のんたんの足にばんそうこうを貼ったの。」
  幸い、血はすぐに止まったようで、のんたんは元気をとりもどし、いつものように遊び始めたそうです。けれど、たいへんなのはそれからだったにちがいない、とおかあさんは思いました。
  のんたんは、わけもなく体によけいなものをつけられるのが大嫌いです。小さな頃から、靴下も、帽子も、コートも、なにもかもが嫌いで、おとうさんとおかあさんは、それはそれは苦労をして、のんたんに靴下や帽子の意味を教えていったのです。
  今ではのんたんも、毎朝きげんよく靴下を履き、コートを着てくれます。おとうさんん、おかあさん、それに、保育園の先生もいっしょになって毎日根気強くおしえることによって、でかけるときには靴下をはいてコートを着るもの、ということをのんたんがわかってくれるようになったからです。
  ですが、ばんそうこうはいけません。ばんそうこうとはどんなものか、ということを、目が見えず、ことばもまだよく理解できないのんたんに教えるのは至難の技でした。理由がわからなければ、「なにか気持ちの悪いものを体にはりつけられた」とのんたんが感じるのはあたりまえのことです。
  ですから、のんたんがケガをしても、ばんそうこうをはることはずっとできないままでした。貼ったとたんに、のんたんは自分でそれをはがしてしまうからです。ところがその夜は、よく見ると、のんたんがケガをした中指にばんそうこうが貼られたままです。
  「よくここまでもちこたえたものだ。」とおかあさんは思いましたが、そのとたん、のんたんはばんそうこうに気がつき、ぺりぺりとはがしてしまいました。そしてなんと、
  「モットヤッテ。」
  と言うではありませんか。
  おかあさんはびっくりしました。
  今までばんそうこうは、のんたんにとって、ただのうっとうしい存在でしかなかったのに、その日ののんたんは、自分ではがしたあとに、「もっと貼ってちょうだい」と要求してきたのです。なんだか、「貼ったりはがしたり」を楽しんでいるかのようでした。「ばんそうこう」というものに、興味を持ち始めているのかもしれません。
  そこで、お風呂に入ったあと、おかあさんは薬箱からバンドエイドを出して、もう一度、のんたんの足に貼ってあげました。のんたんは、貼ってもらうあいだ、じっとおとなしくしていたのですが、おかあさんが貼り終わったとたんにはがそうとし始めました。
「あー だめだよ、のんたん。ケガをしてるんだから、はがしちゃだめなの。」
  おかあさんは、あわててのんたんの手を押さえました。
  そのときです。のんたんの手が、おかあさんの左手の親指にさわりました。実はおかあさんも、数日前にちょっとしたケガをしていて、その指にバンドエイドを巻きつけていました。のんたんはそのことにすぐに気がついたようでした。自分の小さな指で、数秒、おかあさんの親指をちょこちょことさわり、そして、こう言ったのです。
「いたいねえ。いたーいねえ。」
  おかあさんはびっくり。あみちゃんもびっくり。おとうさんもびっくりです。
「今、のんたん、『痛いね』って言わなかった?」
とおかあさんが聞くと、あみちゃんもおとうさんも、
「うん! そう聞こえた!」
と口々に言うではありませんか。
  おかあさんはもう一度のんたんの小さな手をとって、自分の親指に触らせました。すると、のんたんはまたもや、
「いたいねえ。いたーいねえ。」
と言いました。
  おかあさんは、うれしくてうれしくて、胸があつくなりました。
「そうよ、のんたん。かーたんも、ケガをしてるのよ。かーたんも、のんたんとおんなじなんだよ。痛いね、って言ってくれたんだよね、のんたん。」
  そう言いながら、おかあさんは、R保育園でのようすを想像していました。
  ケガをした足に先生方がばんそうこうを貼ってくださったものの、のんたんはきっと何度もはがそうとしたに違いありません。それをなんとかはがさせないように、と、先生方がケガをした指を両手で包み、口々に
「いたいね、のんたん。いたいね。ばんそうこうを貼っておこうね。いたいね、いたいねえ。」
と、話しかけてくださったのではないでしょうか。
  その経験があったからこそ、のんたんの中で、「ばんそうこう」と「いたいね」ということばが結びついていったのでしょう。そして、おかあさんの指にもバンドエイドが貼ってあるのに気づき、
「おかあさんもケガをしてるんだね。いたいねえ。」
と声をかけてくれたのではないか、とおかあさんは思いました。それまで、「得体のしれない気持ち悪いもの」でしかなかったばんそうこうが、今、のんたんの中で、違う意味を持ち始めていました。
  ケガを通して自分が経験したことを積み上げ、のんたんは、おかあさんに思いもかけなかったことばかけをしてくれたのです。どんな経験もムダにはなりません。ひとつひとつのできごとが、みんな、のんたんのこれからを作っていくのだ、とおかあさんはしみじみ感じました。
  のんたんの「いたいね」をもっと聞きたくて、おかあさんはもう一度、のんたんの手に、自分の指をそっと重ねました。

(おわり)