のんたん日記 3



21.のんたんメモ

  
21.1 お泊まり保育 (2002年 2月10日)
  21.2 メモ1: ダイアップ・けいれん (2001年 7月10日)
  21.3 メモ2: おふろ (2001年 7月10日)



お泊まり保育

  2月のある寒い日のことです。R保育園の壁に、こんな貼り紙がありました。

   「たいへんおそくなりましたが、
    お泊まり保育とクリスマス・ミサの
    ビデオを回覧いたします。
    貸し出しを希望する方は、
    名前を記入してください。」

  それを見て、おかあさんはなつかしい思いでいっぱいになりました。
  「お泊まり保育」というのは、R保育園で、最年長クラスのきりん組だけが参加できるものです。毎年夏になると、子どもたち全員が、担任の先生、園長先生やその他の先生方と共に、一泊旅行をして帰ってくるのです。
  R保育園に入園したときにこのことを知り、「たった6歳でお泊まりに連れて行ってもらえるなんて。」とおかあさんはびっくりしました。が、それ以来、おかあさんはのんたんとあみちゃんの「お泊まり保育」をずっと楽しみにしてきました。
  それから二年。今年は、のんたんとあみちゃんも「きりん組」ですから、「お泊まり保育」に参加することになっています。けれど、おかあさんは少し不安でした。のんたんがほかの子どもたちといっしょに連れて行ってもらえるのかどうかがわからなかったからです。もしかしたら、
「のんたんの参加については、ちょっと…。」
「どうしても参加を希望されますか?」
「おかあさんもいっしょに参加していただけませんか?」
「医師の診断書を提出してください。」
「念書を書いていただけますか。」
などということばを言われるのではないか、という懸念を、おかあさんは拭い去ることができませんでした。
  R保育園は、「障害児と共に育つ保育園」です。そのように、玄関の前にもはっきりと書いてあります。けれど、いくらなんでも「一泊旅行」となると、先生方もたいへんなことでしょう。
  それも、ただの一泊旅行ではありません。貸切バスなど使わず、公共の交通機関を使って、葛飾区から埼玉県の越生まで行くというたいへんな行程です。京成線、山手線、東武線を乗り継いで、のんたんはみんなについていけるのでしょうか。たとえ保育園からなにかを言われたとしても、それは仕方のないことだったかもしれません。
  そんなふうに考えているうちに、月日はどんどん過ぎていきました。けれどR保育園では、誰もなにも言い出しません。とうとう、お泊まり保育の二週間前になってしまいました。
「このまま、お泊まり保育の日が来てしまうのかなあ。そんなまさか…。」
と思い始めていたころ、おかあさんは連絡帳に、こんな文字を見つけました。

「お泊まり保育のことでお話を伺いたいのですが、お時間をとっていただけませんでしょうか。土曜日でもけっこうです。」

  おかあさんは胸がどきりとしました。「ああ、ついに来てしまった。」と、いう思いでした。まさかR保育園に限って、「参加を見合わせては…」などとは言わないでしょう。それでも、なにを言われることかと、おかあさんは心配でした。
  話し合いには、おとうさんが行くことになりました。
「土曜日でもいいってことだから、土曜日にしてもらったよ。会社を休まなくていいから助かるよ。」
  それはもちろん助かるのですが、そのために、担任の先生の方が、自分のお休みの日に保育園に出勤してこられるわけです。どんなに重要なことが話されるのでしょうか。おかあさんはやっぱり不安でした。
「どんな内容について聞きたいのか、あらかじめわかっていれば、答えを用意しておけるんだけどね。」
と言うと、おとうさんが担任の先生に尋ねてくれました。すると、担任の先生から、
「熱性けいれんについて、それから、お風呂の入れ方や、睡眠について、です。そのほかに、ご両親からもなにかありましたら…。」
というご返事をいただきました。
「たったそれだけなの? もっと、話したいことがあるんじゃないの?」
と念をおすおかあさんに、
「ないみたいだよ。それだけは聞いておきたいので、って言われたよ。」
と、おとうさんはのんびりしたものです。
  おかあさんは胸がいっぱいになりました。先生が知りたいことと言うのは、「のんたんがお泊まり保育に参加するために」知っておかねばならないことばかりだったからです。
  のんたんの親であるおかあさんが、参加させてもらえるのかどうかをおろおろと考えているあいだに、先生方は、のんたんを連れていく準備を着々と進めてくださっていたのだということが、その質問の項目だけでよくわかりました。
  参加を取り止めて欲しいと思っている人のことばと、共に楽しむことを考えている人のことばは、短いものであってもかくも違うものであるのだということを、そのときおかあさんはしみじみと感じ、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
「わかった。それなら、私の方がうまく言えると思うから、紙にまとめてみるよ。それを読んでもらったら、話し合いも早くすむでしょ。」
  おかあさんはパソコンに向かい、質問に対する答えをメモにしていきました。こうしてできあがったのが、「のんたんメモ」でした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



メモ1: ダイアップ・けいれんについて

  昨年は、けいれんでご心配をおかけしました。
  当時の脳波検査では、「熱性けいれんを起こしやすいタイプ」との診断で、とりたてて問題はないと言われています。てんかんではないそうで、薬を常時服用する必要はないのですが、一応、用心のために、と抗けいれん薬をいただきました。
  この薬を一日二回服用しているかぎり、ほぼけいれんの心配はありませんが、続けて服用していると、食欲不振、睡眠障害などの副作用がのぞみには出てくるため、現在は、必要と思われるときしか飲ませていません。
  「必要と思われるとき」というのは、「熱がでるかもしれないと思われるとき」という意味です。たとえば、風邪気味のときなど、熱がでるかもしれないと予想される場合は、事前に飲ませています。
  この一年間で、発熱ではなくても、体温が急激に上がったときなどはけいれんを起こしやすいことがわかってきました。たとえば、お風呂に長めにはいってうだってしまったときや、炎天下で遊んで顔が真っ赤になったときなどです。ですから、家庭では、お風呂は短めにしています。全身が赤みを帯びるほど体温があがるようなことは、避けた方が無難です。
  お風呂や日射による体温の上昇程度ならば、抗けいれん薬を服用していれば、けいれんにはいたりません。ですので、お泊り保育の前夜と出発の朝、自宅で抗けいれん薬を飲ませておきます。お泊り保育当日の夜の分も必要と思われるようでしたら、おわたしします。
  発熱の場合は、ダイアップが必要です。37.5度を超えた時点で、ダイアップを使用してください。10時間経過後、体温が38度以上であれば、もう一度ダイアップを使用します。これにより、けいれんはほとんど防ぐことができます。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



メモ2: おふろについて

  おふろは、通常母とはいっていますが、旅行先では父とはいります。真っ赤になるほど長くはいっていると、体温があがり、けいれんの可能性がありますので、入浴時間は短めにしていただくほうがいいと思います。
  のぞみの耳元で、「おふろにはいろうね」と言うと、自分で補聴器を取り、服を脱ぎます。あまりじょうずでないので、適当に手伝ってやってください。
  おふろはだいすきなので、あまり困らせることはないと思います。

  家庭での通常の手順
    1.かけ湯をし、体をざっと洗います。
    2.せっけんを手にもたせてやると、自分でおなかなどは洗いたがります。
      「じょうず〜」とほめてやると、にこにこします。
    3.背中などは親が洗ってやっています。
    4.ざっと流したあと、膝に抱っこし、頭を洗います。のぞみが足を広げて
      母親と向かい合うようにして、母の膝に座る体勢です。
    5.頭からお湯をかけます。あかちゃんのころからやっていますので、
      頭からお湯をかけられるのはへいきです。はじめにゆっくりとすこしだけ
      頭にお湯をたらしてやって、「お湯をかけるよ」と声をかけてやってください。
      「これからお湯をかけるんだな」と気づき、自分でも心構えをするようです。
    6.髪がぬれるまでお湯をかけたら、「シャンプーするよ」と言ってシャンプーを
      髪につけてやります。
    7.ごしごしと頭を洗っていると、だんだん泡だってくるので、ここで少し遊んで
      います。「ツノツノ〜」と言いながら、泡だらけの髪を両手で持ち、髪の毛で
      頭に2本のツノを作ってやります。自分でも「ちゅのちゅの〜」と言ってその
      ツノにさわってみたりします。頭を洗うとき、のぞみはこれを楽しみにしています。
    8.「流すよ」と声をかけ、頭からお湯をかけて、洗髪を終わります。
    9.体全体にお湯をかけて泡を流し、ゆぶねにいれます。このとき、家では、
      おもちゃで遊んだりしています。
   10.「おしまいだよ。でるよ〜」と声をかけて、母が抱っこでお風呂からだし、
      父にわたします。

(次回につづく)