のんたん日記 3



21.のんたんメモ

  
21.4 メモ3: 睡眠 (2001年 7月10日)
  21.5 メモ4: 電車内で (2001年 7月10日)
  21.6 いっしょに行こうね (2002年 2月15日)



メモ3: 睡眠

  家庭では、通常、お昼寝をさせません。お昼寝をしないと、夜10時半ごろにはすっと寝てしまいます。
  万が一、昼間に眠ってしまったときでも、うたたねなどもあわせて、昼間の合計睡眠時間は一時間以内におさえています。また、3時以降は絶対にねかしません。
  これらのルールを守ってやらないと、のぞみの時間のリズムはすぐに乱れます。その結果、夜中の2時ごろに起きてしまったり、夜中の2時まで眠らなかったり、などという事態になります。
  おふとんは母と共有しています。最近は、夜中にふっと目覚めて、横に母が寝ていないのがわかると起きてしまうことがよくあります。(隣りにいることを感じると、安心してそのまま眠ってしまいます。)お泊り保育でも、この点は少し心配です。
  夜中に目覚めたとき、のぞみは、自分では夜なのか昼なのかがわかりません。「お昼寝からめざめた」と誤解して、そのまましゃっきり起きてしまうこともあります。また、夜中なのに、もう朝だと思ってしまうこともあります。
  目覚めたとき、「おはよう」というのが、我が家での「もう起きようね」という合図です。これを言われると、のぞみは、「もう起きてもいいのだ」と考え、「オハヨー」と元気に言いながら起き上がって隣りの部屋へと歩いていきます。
  つい先日の、旅行先でのできごとなのですが、朝起きたとき、家庭にいるときと同じように、隣りの部屋があるはずの方向へ「オハヨー」といいながら、歩いて行ってしまいました。ところが、そこは押し入れだったので、あやうく押し入れに頭をぶつけそうになりました。寝起きは、そんなこともあるかもしれないので、手をひいてやってください。また、ほかのお友だちをふんづけてしまうかもしれないので、ご注意ください。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



メモ4: 電車内で

  のぞみは、電車に乗るのが大好きです。
  最近は、月に一回ほど、母があみかとのぞみを電車に乗せて遠出をしています。ですので、電車での移動には慣れていると思います。
  注意していただきたいことは、電車に乗ったらすぐに、のぞみが自分でクツをポイポイッと脱ぎ捨ててしまうことです。これをやらせないようにしてください。これは、電車内で座席に座らせるときに母がいつもクツを脱がせていたため、「電車に乗ったらクツを脱いで座席にあがるもの」とのぞみが思い込んでいることが原因です。
  座席にあがると、壁や窓にぺったりとはりついて、電車の音を聞くのに夢中になります。のぞみはこれが大好きなので、いっぱいやらせてください。
  昨年の全国盲ろう者大会で、ボランティアさんが豊島園に連れて行ってくださったのですが、その途中でのぞみは、電車の床に大の字になってはりつき、床からひびいてくる音を聞きつづけたそうです。そのうえ、降りるときにも床から離れようとせず、たいへんだったそうです。「床にはりついて…」というのだけは、どうぞやらせないでください。
  降りる駅が近くなったら、「もうすぐだよ〜。おりるよ〜。」と言うと、素直にクツをはいてくれます。駅に着いたら、「ついたよ〜」と言って手を引くと、おおよろこびで降りてくれます。「えき〜、えき〜」と声かけしてください。

  電車内では、うまく席があいているといいのですが、座れないと、ご機嫌ななめになります。ドアなどにはりつかせて音を聞かせるなどの工夫が必要になります。座れないときはちょっとたいへんかもしれません。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



いっしょに行こうね

  打ち合わせの当日になりました。
  おとうさんはまずはじめに、おかあさんが書いた「のんたんメモ」を先生に見せました。すると先生からは、
「知りたいと思っていたことが全部書いてありますね。これを読めば、もうこれ以上お尋ねすることもないと思います。」
と、言われたそうです。
  そして、その後は、「このごろののんたんとあみちゃん」についての保育園でのさまざまなエピソードをお話してくださり、「打ち合わせ」は、「楽しい雑談」で終わってしまったそうです。
  このときのお泊まり保育をとおして、「障害を理由に、園の行事参加を差別しない。」という、R保育園の理念を、おかあさんはあらためておしえてもらったように思います。それは、「行事参加を差別しない。みんなといっしょに参加するからには、その子が行事を楽しめるように、そして事故がないように、できるかぎりのことをする。」という、先生方の姿勢です。
  親が仕事を休まなくてもすむように、土曜日に時間を設定してくださり、ご自分の休日に出勤してくださったふたりの担任の先生のことを、おかあさんはいつまでも忘れることができません。
  この打ち合わせのあと、のんたんの参加についてなにかを言われることは、二度とありませんでした。そうして、「お泊まり保育」の日が来ました。
  親の元を離れて、みんなといっしょに「お泊まり保育」に参加したのんたんは、なにごともなかったかのように、翌日、元気に帰ってきました。
  あたりまえのように出発し、あたりまえのように戻ってきたこの一泊旅行を、R保育園が負担に思ったり不安に思ったりしているようすは、おかあさんには最後まで感じられませんでした。それは、先生方の、のんたんに対する愛情に支えられてこそ実現できたものであったと、おかあさんは思っています。
  のんたんを参加させることをことさらに問題としているようすを見せなかったR保育園は、無事に帰ってきてからも、それを自慢するようなそぶりすらありませんでした。なにもかもが、あたりまえでさりげないのです。R保育園は、そんな保育園でした。
  あの「お泊まり保育」から半年もたって保育園から貸し出されたビデオを、おとうさんとおかあさんはさっそく見てみました。映し出された画面の中で、のんたんは先生に手を引かれて、みんなといっしょに駅のホームを歩いていました。そのようすに、先生方の優しい笑顔が重なり、おかあさんは胸が熱くなりました。

(次回につづく)