のんたん日記 3



22.卒園式

  
22.1 礼拝堂であそびたい (2002年 3月13日)
  22.2 いつもとちがう朝 (2002年 3月16日)
  22.3 おかあさんの手 (2002年 3月16日)



礼拝堂であそびたい

  R保育園では、今年の卒園式を3月16日に行うことになりました。この日をもって、のんたんとあみちゃんのいる最年長クラス、「きりん組」は卒園となります。
  卒園式のあとも、子どもたちは3月いっぱいR保育園には通うことができるのですが、きりん組の部屋は、一年下のクラスの子どもたちに明け渡さなくてはなりません。
  卒園式後、部屋がなくなった子どもたちは、園舎のとなりにある礼拝堂で3月末まで過ごすことになっています。急に礼拝堂で生活することになって途惑うことがないよう、2月の終わりごろから、きりん組では、おひるごはんのあとの2時間程度を、礼拝堂で遊んで過ごすようになりました。
  礼拝堂で過ごす理由はもうひとつありました。それは、「お昼寝対策」です。小学校入学に向けて、この時期から、きりん組では日課だったお昼寝をとりやめるのですが、この時間帯にうるさく遊んで他のクラスの子どもたちのお昼寝を邪魔しないように、というほかの子どもたちへの配慮でもあったのです。
  ところがこれが、思いがけないことをひきおこしてしまいました。
  それまでのんたんは、礼拝堂を「特別なところ」として受けとめていました。ときどき行われるクリスマス・ミサなどの行事や、週一回行われる「牧師さまのお話を聞く時間」などは、のんたんにはたいくつなものだったことでしょう。けれど、いったん礼拝堂に連れて行かれたら、先生に伴われて、のんたんはおとなしくイスに座っていられたそうなのです。礼拝堂ではそうしていなければならないのだ、と、のんたんなりに受けとめていたのでしょう。
  けれども、毎日午後の2時間を礼拝堂でにぎやかに遊んでいるうちに、のんたんの中で、これまでの「認識」がかわってしまいました。そして当然ながら、そのことに、誰も気がつくことはありませんでした。
  3月の中旬になり、きりん組では、卒園式の練習が始まりました。主役である子どもたちが、ひとりひとり、りっぱに終了証書を受け取れるようになるための練習です。
  ところがここで、困ったことがおこりました。
  練習の間、のんたんがおとなしく座っていられないのです。それは、のんたんにしてみればあたりまえのことでした。それまでは、先生に抱かれておとなしく座っていなければならなかった「礼拝堂」で、毎日午後の時間を遊んで過ごすようになったのです。のんたんは、「そうか。ここでは遊んでいいことになったのだな。」と考えました。
  そんなのんたんに、
「あれは特別なの。今日は卒園式の練習だから、おとなしく座っていてね。」
と説明するのはとうてい無理な話でした。
  いつものように車を転がして遊べないことや、今日に限ってイスにおとなしく座っていなければならないことの理由がわからず、のんたんは、
「クルマ! クルマチョーダイ!」
と言いながら、大泣きしたのだそうです。
  そのできごとを、おかあさんは担任の先生からの連絡帳で知らされました。そこには、「おそらく、卒園式でもおとなしく座っていられないのではないかと思います。」とも書いてありました。
  それはしかたのないことでした。のんたんがそんなふうに考えるとは、誰も想像すらしていなかったのですから。
「でもさ、そのあとの文章には泣けるよな。『配慮が足りませんでした。申し訳ありませんでした。』って書いてあるんだよ。」
  たいせつな行事である卒園式だというのに、のんたんが大泣きして、うまくいかないかもしれないのです。それは、R保育園にとっては迷惑なことですらあるはずなのに、そんなことはひとことも言わず、連絡帳には、のんたんを混乱させてしまったことに対する反省だけが書かれていました。
  おかあさんにしてみれば、のんたんの心の動きをよくぞそこまで推し量ってくださった、と感謝こそすれ、先生方を責める気持ちなど起こるはずもありません。
  これほどまでに思いやりにあふれた先生が、ふたりも担任になってくださっていたことに、おとうさんもおかあさんも、今さらながら感動していました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



いつもとちがう朝

「小学校になんか行かないで、このままR保育園にずっと通うことができたらどんなにいいだろう。」と、おかあさんは何度思ったかわかりません。けれど、時間は誰にも同じように過ぎてしまいます。
「できるだけゆっくりと時間が過ぎていきますように。」というおかあさんの願いもむなしく、幸せな毎日は流れるように過ぎてしまいます。そして、いちばん来て欲しくないと思っていた日が、とうとうやってきてしまいました。
  3月16日。卒園式の朝です。
  この日、のんたんはジャケットと半ズボンにネクタイ、あみちゃんは白いワンピースと、しっかりとおめかしさせられました。どちらも、おかあさんの実家から送ってもらったものです。かつて、のんたんとあみちゃんのいとこたちが記念すべき日に着たであっろう思い出の服は、のんたんとあみちゃんには少し大きかったのですが、前の晩におかあさんがちょこちょこっと丈つめをして間に合わせました。
  おさがりではあっても、よそいきはよそいきです。のんたんとあみちゃんも、すっかり「卒園児」らしいかっこうになってしまいました。3歳のとき、写真館でスーツを着せようとして鼻血を出して泣いて怒っていたのんたんが、ワイシャツを着て、ネクタイすらも、おとなしくつけてくれました。「どんなにか抵抗されるだろう。どうしてもいやがるようなら、そのときは、着せるのをあきらめよう。」と覚悟していたので、おとうさんもおかあさんもびっくりです。
  こうして、一家はおとうさんの運転する車でR保育園へと向かいました。
  保育園の玄関では、やってくる子どもたちを担任の先生が待っていました。先生は、のんたんとあみちゃんの胸に小さなブートニアをつけてくれました。そして、
「卒園児は2階で待機しますので、おとうさん、おかあさんは礼拝堂でお待ちください。」
と言われたのですが、のんたんのようすが、いつもと少しちがっていました。
  のんたんは、胸につけてもらったブートニアをむしりとろうとしながら、先生の手をふりはらって、おかあさんにしがみついてきたのです。
  よけいなものをからだにつけられるのがいやなのんたんが「ネクタイ」を素直につけてくれた方がおかしいのであって、ブートニアをいやがるのは当然のことでした。けれど、いつもいっしょに過ごしている大好きな先生の手をふりはらうとは、どういうことでしょうか。
  のんたんにとっては、毎日通ってきているはずのR保育園なのです。けれどその朝は、卒園式ということで、その空気が微妙にちがっていたのかもしれません。おそらく、のんたんはそのわずかな違和感を敏感にとらえ、不安に感じたのでしょう。だからこそ、おかあさんと離れようとしなかったのにちがいありません。
「オレが連れて行くよ。」
  おとうさんはのんたんのブートニアをはずして手に持つと、のんたんといっしょに階段を上がり始めました。もしもおかあさんがいっしょにいたら、のんたんはずっとそこから離れようとしないでしょう。ですからおかあさんも、のんたんにお別れをして、ひとあし先に礼拝堂へと向かうことにしました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



おかあさんの手

  礼拝堂には、正面の演壇をはさむようにして、右側と左側に子どもたちが座る小さなイスが並べられていました。そのうしろには、教会の長いすが置いてあり、それぞれの子どもの親が座るようになっています。
  R保育園には、あかちゃんのときから卒園まで入園し続けている子どもたちが多く、のんたんとあみちゃんは、いちばん最後に「きりん」組の仲間に加わりました。21人の子どもたちが座る席は入園順に決められていますから、20番目と21番目が、のんたんとあみちゃんの席ということになります。
  ふたりが座る席順にも、担任の先生の配慮がありました。
「21番目をあみにすると、『あみちゃんは一番背が低いからビリっけつなんだ。』って気にするといけないからって、わざわざ20番目にするんだって。のんたんが21番目になるそうだ。」
  のんたんを2階に連れて行ったあと、遅れてはいってきたおとうさんが、おかあさんに説明しました。
  20番目のあみちゃんのイスのうしろにおかあさんが、そして21番目ののんたんのイスのうしろにはおとうさんが座りました。
  子どもたちの席の後ろが、おとうさんやおかあさんですべて埋まったころ、いよいよ「卒園式」が始まりました。子どもたちの入場です。
  男の子は全員ジャケットにネクタイ、女の子は、それぞれに、スーツやワンピースなどでおしゃれしています。20番目に、あみちゃんが入ってきました。いつものように、笑顔でおとうさんとおかあさんに手をふりながらの入場です。
  そしてのんたんは…。
  おかあさんは心配していました。担任の先生からの連絡帳には、「おそらく、卒園式でもおとなしく座っていられないのではないかと思います。」と書いてありました。記念すべき卒園式にのんたんが泣いて怒ってうるさくしたら、ほかのおかあさんたちも迷惑だろうなあ、と、そのことが気がかりだったのです。
  あみちゃんよりも少しおくれて、のんたんが入場してきました。担任のM先生に手をひかれて、ふきげんそうに歩いてきます。そのようすを、おかあさんははらはらしながら見守りました。
  すでにほかの子どもたちは、それぞれ、自分の席に座っています。M先生は、のんたんを21番目のイスに座らせようとしました。ところが、イスにさわったとたん、のんたんは逃げようと抵抗し始めました。
  自分が礼拝堂に連れてこられたことは、のんたんにもわかっています。けれどそれが、「遊ぶ」ためではなく、「ただわけもなく座っていなければならない時間」のためであると気がつき、それを拒否しようとしているのだということは、先生にもおかあさんにもすぐにわかりました。
  逃げようとするのんたんを、M先生が抱っこして、床に座りました。おそらく、M先生は、式のあいだじゅう、そうやってのんたんを抱っこしておられるつもりだったのでしょう。けれどのんたんはそれに納得せず、M先生のヒザからも逃げようとしました。
「あの、私が…。」
  ななめうしろに座っていたおかあさんは、おもいきってM先生に申し出ました。そして、M先生のヒザでゴキゲンななめになっているのんたんの肩に左手を置きました。
  そのとたん、のんたんははっとして、我に返ったようでした。自分の肩にある手が誰のものなのかを、のんたんは瞬時に気づいたのです。自分に差し出されたその手を伝って、21番目のイスも乗り越え、のんたんはおかあさんの方に向かってまっすぐにやってきました。それを受けとめ、抱きしめたおかあさんのヒザの上で、のんたんははっきりとこう言ったのです。
「かー・かん…。」
  今日が卒園式であることを、のんたんは知りません。そのことをのんたんに教えたいと、おかあさんは何度も思いましたが、そのすべがありませんでした。ですから、のんたんにとってこの日は、「いつもと同じ保育園に通う日」であり、「おとうさんとおかあさんはもう(おしごとに)行ってしまった」と思っていたはずです。
  いるはずのないおかあさんがそこにいるということを、肩に置かれた手だけで、一瞬のうちにのんたんは気がついたのでした。
「はあい、のんたん。かーたんだよ。かーたんがいっしょにいるよ。」
  おかあさんは、のんたんの耳元でこっそりと話しかけました。
「のんたん。おとなしく、おすわりしていようね。」
  なんとか、式の間はおとなしくしていてほしい、と、おかあさんは祈るような気持ちでした。
  そのときです。信じられないことが起こったのです。
  おかあさんのことばを聞いたとたん、のんたんのからだからすうっと力が抜けていきました。そして、おかあさんのヒザからおりると、自分から21番目のイスに戻っていったのです。
  おとうさんも、おかあさんも、M先生までもが、驚いて見守る中、のんたんははじめからわかっていたかのように、チョコンとイスに腰かけてしまったのです。
「卒園式のあいだ、おとなしくできないだろう」と思われていたはずののんたんが、結局、式のあいだじゅう、おとなしく座りつづけたのです。それも、ただ座っていただけではありませんでした。
  のんたんはときどき、右手を斜め後ろにすうっとのばしてくるのです。その先には、おかあさんが座っています。おかあさんがその手を受けとめて、
「ここにいるよ。ちゃあんといるよ。だいじょうぶだよ。」
と心で話しながら、握ったり撫でたりすると、のんたんはまたすうっとその手をひっこめるのです。そして、安心したかのように、またおとなしく座りつづけるのでした。それはまるで、小さな子どもが、ときどきおかあさんの方をふりむいては、おかあさんがそこにいるのを確認し、また安心して座りつづけているかのようでした。
  おそらく、眼の見えないのんたんは、おかあさんのいる方へふりむくかわりに右手をおかあさんに差し出し、その手を握り返してもらうことでおかあさんがそこにいることを確認し、安心していたのでしょう。
  のんたんの左側には、M先生が寄り添ってくださっています。それもまた、のんたんを安心させていたにちがいありません。
「のんたんはきっとおとなしくしていられないだろう…。」と誰もが思っていました。けれど、みんなの予想を裏切って、静かな礼拝堂にはピアノの曲が響きわたり、園長先生のお話が始まったのでした…。

(次回につづく)