のんたん日記 3



22.卒園式

  
22.4 保育証書 (2002年 3月16日)
  22.5 外の世界へ (2002年 3月16日)



保育証書

  おかあさんが後ろにいることを知って安心したのんたんは、おとなしくイスに座っていましたが、だんだん飽きてきたのでしょう。おしゃべりを始めてしまいました。
「のんたん!」
「かーかん!」
「えら〜い!」
など、知っていることばをのんたんが発するたびに、その声が礼拝堂にひびきます。せっかくの卒園式だというのに、ほかのおかあさんたちに迷惑にならないかと、おかあさんは気が気ではありません。
「のんたん、し、ず、か、に。」
と、のんたんの耳元でささやいてみるものの、効果はありません。
  それでもなんとか式は進み、やがて、ひとりひとりに「保育証書」が授与される場面になりました。
  子どもたちは、R保育園に入園した順番に座っています。その席順に名前を呼ばれるようになっていて、子どもたちは前に進み出て、次々に保育証書を受け取っていきました。
  20番目に呼ばれたのが、あみちゃんです。
「三年保育。しばがき あみか。」
「はいっ。」
  あみちゃんは、背筋をピンと伸ばして、演壇までしっかりとした足取りで歩いていきました。
「保育証書。第1069号。柴垣 亜美花。以下同文。」
  園長先生は証書を読み上げ、あみちゃんにわたしてくださいました。あみちゃんは、R保育園が始まってから、1069番目の卒園児というわけです。
  保育証書を受け取ると、あみちゃんはまっすぐにおかあさんのところへと歩いて戻り、おかあさんにその証書を渡してくれました。その顔は、卒園児としての誇りに満ちていました。
「三年保育。しばがき のぞみ。」
  21番目。のんたんは、最後に保育証書をいただく子どもでした。
  ところが、すっかり飽きてしまっていたのんたんは、イスから立ち上がろうとしません。おかあさんはのんたんの耳元で、
「のんたん、せんせいといっしょにいっておいで。」
とささやきました。
  おかあさんの言うことがわかったのでしょうか。のんたんは、おかあさんの声を聞くなり、すっと立ちあがり、担任のM先生に手を引かれて前へと歩きはじめました。けれど、まわりで何が起こっているのか、どうして歩かなければならないのか、のんたんにはなにもわかりません。ですから、その歩みはゆっくりです。園長先生のところまでたどりつけるのだろうか、とおかあさんは心配になりました。
  そのときです。壇上に立っていた園長先生が、演壇を離れ、のんたんのいるところまで歩いてこられたのです。そして、のんたんの前でかがんで、保育証書を読み始めました。
「保育証書。第1070号。しばがき のぞみ。1995年8月9日生まれ。あなたは、1999年4月から2002年3月まで、R保育園で、神様と人々に愛され、ともだちといっしょに過ごしました。これはその証(しるし)です。」
  園長先生は、片手でのんたんの手を握りながら証書を読み、
「おめでとう」
と言いながら、その証書を渡してくださいました。そして、のんたんの頭にそっと手を置いてから、演壇へと戻って行かれました。
  保育証書に書いてあることを全部読んでもらえたのは、いちばん最後だったからでしょう。けれど園長先生は、のんたんに証書を渡すために、壇上から降り、のんたんのところまで歩いてくださったのです。その光景に、おかあさんは涙を止められませんでした。
  こうして、保育証書の授与が終わりました。
  その後は、子どもたちの歌「となりびとはだれでしょう」と園長先生のお話が続きます。予定通りに式は進み、卒園式も終わりに近づいてきました。
  とうとう、子どもたちが退場していくときになりました。壇上には、園長先生ときりん組の担任だったE先生、M先生が並んでいます。
  いちばんはじめに前に進み出たのは、1番目の席に座っていたSちゃんでした。赤ちゃんのときに、誰よりも早くこの保育園に入園したSちゃんも、とうとう卒園です。
  みんなが見つめる中、ちょっと恥ずかしそうに歩いてきたSちゃんは、園長先生、E先生、M先生と、順番に握手しました。そしてくるりと振り返ると、元気な声で、
「とうきょうかんこくがっこうにいきます!」
とみんなに向かって告げました。
  Sちゃんのおとうさんは韓国からやってきました。日本人だった超美人のおかあさんは、おとうさんと結婚して、日本人から韓国人に変わったのだそうです。Sちゃんはこれから、韓国人の学校に進み、韓国人として育っていきます。
  Sちゃんの顔は、誇りと喜びにあふれていました。そして、しっかりとした足どりで、礼拝堂を出て行きました。
  こんなふうにして子どもたちは、ひとりずつ前に進み出て、園長先生や担任の先生と握手をかわし、自分の進む学校の名前を告げ、礼拝堂から出て行きました。
  子どもたちの中には、Aちゃんの顔も見えました。Aちゃんのおかあさんは、数年前に病気でなくなり、おとうさんが男手ひとつでAちゃんを育てています。Aちゃんのおとうさんとのんたん・あみちゃんのおとうさんとは、「きりん」組の保護者会に来る、数少ない「おとうさん」でした。
  おかあさんがフィリピン人のJくんもいます。自宅からは少し遠いこの保育園にはいったのは、キリスト教の保育園をおかあさんが希望したためだったのかもしれません。ハンサムなJくんは、あみかのなかよしでもあります。
  ひとりひとりが、前に歩み出て自分の進む学校名を告げると、礼拝堂の外へと歩いていきました。
  考えてみると、ほんとうにいろいろな子どもたちが集まっているクラスでした。国籍も、家庭の事情も、そして障害も…。それぞれに抱えたものは違っていました。けれど、だからこそ、多彩な、おもしろい子どもたちがたくさんいるクラスだったのでしょう。
「みんなちがって、みんないい。」
  おかあさんは、金子みすずの、そんなことばを思い出しました。R保育園は、まさに、そんな保育園でした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



外の世界へ

  子どもたちは次々に出て行き、とうとう、礼拝堂にはのんたんとあみちゃんだけが残りました。
  20番目、あみちゃんの番です。
「しばがき あみか。」
  先生に名前を呼ばれ、あみちゃんは前に進み出ました。
  園長先生、E先生、M先生と握手し、回れ右をしたあみちゃんは、みんなに向かって言いました。
「ひがしあやせしょうがっこうにいきます!」
  その学校に入学の手続きをしたのは、わずか一週間前でした。
  なかなか学校が決まらなかったあみちゃんが、ようやく学校の名前を言えることをどんなにうれしく思っていることでしょう…。おとうさんもおかあさんも、あみちゃんの気持ちがよくわかりました。
  そのあみちゃんも、礼拝堂を出て行きました。
  21番目。いよいよのんたんの番になりました。きりん組の、最後の子どもです。
「しばがき のぞみ。」
  ところが、せっかく自分の番が来たというのに、のんたんはそうとうごきげんを損ねていました。おかあさんが斜め後ろに座っているので、かろうじてイスには座ってくれていたものの、「もうこれ以上なにもしないぞ。」という気持ちだったのでしょう。おかあさんがうながしても、立ち上がろうとはしません。
  主任先生が、のんたんのうしろから抱きかかえるようにして歩き始めたものの、のんたんは数歩進んだだけでうずくまろうとしました。
  そのときです。
  壇上に立っていた園長先生が、もう一度のんたんのところへと歩いていき、のんたんの手を握りしめたのです。
「のんたん、おめでとう。」
  園長先生が、のんたんに話しかけてくださっているのに、のんたんは相変わらずごきげんななめでおとなしくしてくれません。そんなのんたんと、担任だったE先生もなんとか握手をしました。
  もうひとりの担任だったM先生がのんたんと握手をすると、やさしいしぐさでのんたんを回れ右させてくれました。そして、のんたんに寄り添うようにして、言ってくれました。
「かつしかもうがっこうにいきます。」
  そして、のんたんはそのまま、M先生といっしょに礼拝堂の出口に向かって歩いていきました。
  きりん組の子どもたちは、こうして全員が礼拝堂を出て行きました。
  あとには、21個のちいさなイスが残るばかりです。そのイスを、親や先生たちが囲むようにして座っています。誰も、何も話しません。
  おかあさんは、このすばらしい保育園とお別れしなければならない寂しさでいっぱいでした。けれど、それとはうらはらに、子どもたちは、外の世界へ飛び出していく喜びに満ちているかのようでした。
  卒園式がどんな意味を持つのか、のんたんも今はわからないことでしょう。けれど、のんたんもまた、まもなく新しい世界での生活を始めざるをえなくなるのです。
  みんな、いつかはこうして巣立っていくのだ。少しずつ、少しずつ大きくなって、いつか出て行ってしまうのだ…。
  それは、言いようのない寂しさでした。
  式が終わったことが告げられ、おかあさんはゆっくりと立ち上がりました。そして、礼拝堂の外へと歩いていきました。
  礼拝堂の玄関は、春のはじめのやさしい日差しに満ちていました。そして、そこからR保育園の正門までの20メートルほどの距離に、R保育園で出会ったすべての人々が並んでいました。先生方も、給食の先生も、看護婦の先生も。三年前、のんたんとあみちゃんが初めてR保育園に来たときの担任で、今は退職されているK先生の顔も見えます。遅番のパートの先生方もいました。お迎えの遅いのんたんを毎晩見守ってくださった方々です。
  そんな人々で作られた道を、おとうさんはあみちゃんと手をつないで、そしておかあさんは、のんたんを抱っこして歩いていきました。ひとりひとりと言葉を交わし、握手をしながら。R保育園に来てから三年間の楽しかった日々が、走馬灯のように、おかあさんの胸をよぎりました。
  保育園の門が近づいてきます。人々のいちばん最後に立っておられたのは、園長先生と、R保育園の礎を築かれた、前園長先生でした。「障害児と共に育つ」保育園を作ってこられたおふたりです。おかあさんは、おふたりにせいいっぱいのおじぎをして、保育園の門を出ました。

  こうして、のんたんとあみちゃんはR保育園を卒園していきました。

(おわり)