のんたん日記 3



24.入学式までがんばるぞ

  
24.4 あみちゃんの入学式 (2002年 4月8日)
  24.5 はじめての登校 (2002年 4月9日)
  24.6 のんたんの入学式 (2002年 4月9日)



あみちゃんの入学式

  4月8日。
  この日はあみちゃんの入学式でした。あみちゃんは、のんたんよりも一日早く一年生になったわけです。
  朝、おかあさんはひとあし先に、あみちゃんといっしょにH小学校まで出かけました。おとうさんは、のんたんを学童保育に預けてから、ちょっと遅れて合流です。
「今日は、あみちゃんがおかあさんを道案内してあげるからね。おかあさんはあみちゃんについてきてね。」
  おとうさんとみっちり練習してきたおかげで、あみちゃんはもう、H小学校までの道をすっかり覚えていました。そして、おかあさんを道案内しながら、学校まで連れて行ってくれました。
「あみちゃん、すごいね。よく覚えたね。これで、明日からはひとりで学校に行けるね。」
  おかあさんがほめると、あみちゃんもとくいそうです。
  小学校に到着し、クラス編成表を見ると、あみちゃんは一年二組になっています。生徒が24人しかいないこぢんまりとしたクラスで、これなら、先生の目もいきとどいてゆったりとした雰囲気になりそうです。おかあさんは安心しました。
  いったんあみちゃんと別れてから、おとうさんとおかあさんは入学式の場所である体育館に入りました。
  私語をする人もなく、しんとした体育館のイスに座っていると、この6年間の様々なことが思い出されます。生まれたときは、生きるかどうかわからないと言われたほどの未熟児だったのんたんとあみちゃんでした。特にあみちゃんは、肺のダメージがひどく、呼吸器をなかなかはずすことができなかったのです。
  そんなあみちゃんが、一歳になってK共同保育所に入ってからはどんどん丈夫になっていきました。今では、「慢性肺疾患」の名残りも感じられないくらいです。よくぞここまできたものです。
  おかあさんがそんな感慨にひたっていると、子どもたちの入場が始まりました。
  まずは、一年一組の入場です。子どもたちは二列になり、隣り合ったふたりが手をつないで歩いてきます。なにしろ子どもの数が少ないので、一組の入場はすぐに終わってしまいました。
  次は、いよいよあみちゃんのいる一年二組です。
  おかあさんが眼をこらして見ていると、いました! 列の中ほどに、ちょっと不安げな顔をしたあみちゃんがまっすぐに前を向いて歩いています。
  おかあさんは、保護者席の片隅から、そんなあみちゃんをじっと見つめました。
  あみちゃん、入学式だね。一年生になったんだね…。
  すると、不意にあみちゃんがこちらに顔を向けたのです。そして、おかあさんと眼があってしまいました。そのとたん、ぱっと笑顔になったあみちゃんが、おおきく手を振ったのです。
  おかあさんも、我を忘れてあみちゃんに手を振りました。そして、あみちゃんはそのまま、列のあとに続いて歩いて行ってしまいました。
  R保育園にいた頃、クリスマス・ミサや卒園式などで入場するとき、あみちゃんは必ず、保護者席のおかあさんを見つけ出して手を振っていました。あみちゃんはそれが楽しみだったようで、前の日の夜から、
「あしたは、おかあさんに手をふるからね!」
といつもお約束をしてくれたものでした。
「とうとう、入学式のときまでやっちゃって…。」
  おかあさんはおかしくてたまりません。まったくあみちゃんは、腹が据わっているというか、なんというか…(笑)。
  笑いをこらえていると、校長先生のおはなしが始まりました。
  入学式なんだなあ。ほんとうに、とうとうここまで来たんだなあ…。
  何度も何度も、小学校まで歩いていく練習をおとうさんといっしょに繰り返して、ようやくこぎつけた入学式でした。そのあみちゃんが、今朝はおかあさんを学校までつれてきてくれたのです。
  明日からは、とうとうひとりで学校に通い始めるあみちゃん。生まれたとき、呼吸器をつけられ、保育器に入れられていたあみちゃん。何度も何度も入院を繰り返したあみちゃん。そのあみちゃんが、目の前にいる「一年生」のあみちゃんと重なります。
  この日に至るまでのさまざまなことが次々に思い出され、いつのまにか、おかあさんの目からは涙がこぼれていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



はじめての登校

  あみちゃんの入学式の次の日は、のんたんの入学式です。二日続けての入学式ということで、おとうさんもおかあさんも二日連続して会社をお休みして臨んでいます。
  この朝は、あみちゃんにとっては初めての登校日でした。まだお勉強は始まっていないだろうに、「記名の点検」だとかで、教科書を全部持ってくるようにと言われていました。おかげで、ランドセルはパンパンです。
「重いなあ、これ。こんなの、こいつに持てるのか?」
と言うおとうさんに、おかあさんは「言っちゃだめ。」という合図を送ります。
「だめよ。親の方が先回りしてそんなこと言えば、子どもの方だって『そうか。これはできなくてもいいんだ。』って思っちゃうでしょ。たしかに重くてかわいそうだし、たかが名前を書いているかどうかの点検だけのために一度に全部持ってこさせるのはおかしいとも思うけど、ほかの子どもたちだって思いのは同じでしょ。ほかの子たちがみんな持っていくのに、あみにだけ『重いから持っていかなくていいよ』っていうわけにはいかないのよ。」
  おかあさんが諭しましたが、おとうさんは、
「ほかの子はいいんだよ、6歳なんだから。でも、こいつのからだは4歳なみなんだから、それを考えてやらなくっちゃ。」
と、譲りません。なんだかやけに弱気のおとうさんです。
  あみちゃんは、そんなおとうさんのことばを聞きつけて、
「あみちゃんは6歳だもん。4歳じゃないもん。」
とちょっとむくれています。そこで、おかあさんはあみちゃんに言いました。
「そうだよね。あみちゃん、もう6歳だもんね。小学校にはいったんだから、今日からランドセルで学校に行こうね。ちょっと重くてたいへんだなあ、っておかあさんも思うけど、ほかのお友だちもみいんな同じだけしょっていくんだからね。あみちゃんだけじゃないよ。だから、がんばろうね。」
  あみちゃんは元気にうなずいて、ランドセルを背負いました。小柄で、たしかにおとうさんの言うとおり、4歳なみの体格でしかないあみちゃんが背負うと、大きなランドセルからきゃしゃな手と足がかろうじて見えるような状態です。それでも、
「行ってきまあす。」
と、元気に家を出て行きました。
  その後ろ姿を見ていると、おかあさんはさすがに、遠いところにある小学校に入学させたことがかわいそうになりました。他の子どもたちと、背負う荷物は同じです。けれど、あみちゃんは他の子どもたちの何倍も歩いて学校まで通うのです。
「いやいや、こんなことで弱気になってどうするの。だいじょうぶ、すぐに慣れるって。」
と、自分で自分にカツを入れるおかあさんです。
  おとうさんはというと、
「なんか、今日はちょっと寒いよな。もう一枚、上着を持たせればよかった。今から追いかけて着せてこようかな。で、あとで担任の先生に、『暑そうだったら、脱がしてやってください。』って頼んでおけばいいよな…。」
などとつぶやいています。おかあさんはあきれてしまいました。
「ストップ!」
  これは、おとうさんにもカツが必要です。
「…あのさあ、いいかげんにしなよ。それ、そうとう過保護だよ。どうしたの、今朝は。さっきからおかしいよ。ランドセルが重いったって、一年生用の持ち物でしょ。法外な重さじゃないはずだよ。服にしたって、うすいカーディガンを着せてるし、それでじゅうぶんよ。それに、暑ければ自分で脱ぐでしょ。みっともないから、そんなこと先生に頼んだりしないでよね!」
  おかあさんに言われて、やっと我に返ったのでしょうか。おとうさんは、ちょっと恥ずかしそうにしています。
「そう? へん? なんか、心配でさ…。」
  だからそれが過保護なんだってば、とおかあさんは胸の中でつぶやきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



のんたんの入学式

  あみちゃんが出かけたあと、ゆっくりと朝ごはんを食べているうちに、のんたんの入学式に出かける時間が近づいてきました。
「そろそろ行こうか。」
と言って、おとうさんは車を家の前に出しました。
  R保育園の卒園式のときと同じように、今日も、ネクタイにスーツできめているのんたんといっしょに、おかあさんは後部座席に座りました。おとうさんの運転で出発です。
  ところが、車が大通りに出てすぐに、おかあさんはおや、と思いました。のんたんが、ちょっと熱っぽいのです。たまたま持ち歩いていた体温計で計ってみると、37.2℃です。
「どうしようか。」
とおとうさん。
  のんたんは熱性けいれんを起こしやすいので、こういうとき、ふだんなら保育園を休ませてようすを見ます。でも、この日は入学式ですから、できるだけ連れて行きたいとおかあさんは思いました。
  結局、いったん家にもどり、けいれん予防の座薬(ダイアップ)を入れて、再度出発することにしました。座薬さえ入れておけば、入学式の最中に熱が上がったりしてもけいれんを起こす心配がないからです。けれど、いったん家にひきかえしたことで時間がなくなり、盲学校に着いたのは、なんと入学式の数分前になってしまいました。
  受付のところには、さっそうとした若いおねえさんが立っていて、
「のんたんですね? 担任のYです。よろしくお願いいたします。入学式が始まりますので、どうぞこちらへおいでください。」
とてきぱきと話しかけてくれました。どうやら、遅刻寸前ののんたん一家をずっと待っていてくださったようです。
  わ〜っ こんな若い人が担任なのかあ…。
  のんたんの担任になるのは年配の先生ではないかと、おかあさんはなんとなく想像していたので、これは予想外でした。
  Y先生とは初対面でしたが、「しばがきのぞみくん」ではなく、「のんたん」と呼んでもらったことで、おかあさんは少しほっとしていました。のんたんと少しでも早く仲良くなろうという気持ちが感じられたからです。
  車から降りてきたのんたんは、すでに上履きを履いています(笑)。これは、おかあさんの作戦です。3月の体験入学のとき、盲学校の中でのんたんが絶対に上履きを履こうとしなかったことを、おかあさんは忘れてはいませんでした。のんたんにしてみれば、いったん玄関をはいったら、クツは脱ぐものであって履くものではないのですから、上履きを履かないのは当然のことだったのですが。
  なにごとも、はじめが肝心です。初日の今日、上履きを履かないですませてしまったら、のんたんはこれからもずっと、上履きを拒否しつづけることでしょう。けれど、「ここでは、『うわばき』というクツをはくんだよ。」とはじめに思い込ませておけば、明日からもそうするに違いありません。ですからおかあさんは、車の中で、あらかじめのんたんに上履きを履かせてしまったのです。
  のんたんは、それを「おクツ」だと思って素直に履きました。そして、そのまま玄関を通過して校内に連れてきてしまうことで、盲学校の中ではそれを履いて歩くのだと思い込ませようとしたわけです。案の定、のんたんは上履きを脱ごうとはせず、そのまま盲学校の廊下を歩き始めました。大成功でした。
  そのことを手短かに説明すると、Y先生は、
「おかあさん、ご配慮ありがとうございます。」
とお礼を言われました。「これからお世話になります。」と言わなければならないのはこちらの方なのに、わざわざお礼を言われてしまって、おかあさんは途惑ってしまいました。
  Y先生に案内されて体育館までいくと、手前には、すでに入場する新入生が整列して待機しています。ほんとうに、遅刻ぎりぎりでした。初日から、ご心配をおかけしてしまいました…。

(次回につづく)