のんたん日記 3



24.入学式までがんばるぞ

  
24.7 Y先生と (2002年 4月9日)
  24.8 エプロン (2002年 4月9日)
  24.9 おねがい (2002年 4月9日)



Y先生と

  入学式が始まりました。まずは、新入生の入場です。
  おとうさんとおかあさんが保護者席に座っていると、のんたんもY先生に手を引かれて入場してきました。一応、素直に歩いているようです。けれどおかあさんは、最後までおとなしくしていてくれるだろうか、と心配です。うれしい気持ちよりもはらはらする気持ちの方がまさっていました。
  新入生の席まで歩いていくと、のんたんはY先生といっしょに座りました。後ろにはY先生が座っているということで、のんたんはわりと落ち着いて座っているようです。けれど、それもつかのまです。校長先生のお話が始まると、のんたんはすぐにあきてしまいました。わけもわからず知らないところに連れてこられて、ただじっと座っているのですから、のんたんには楽しいはずがありません。のんたんは、イスから立ち上がって歩いていこうとしています。
  ああ、やっぱり…。
  おかあさんは気が気ではありません。やはり、私が横についていたほうがよかったのかも、とおかあさんは思いました。けれど、ここは学校です。母親がでしゃばって子どもの横にまで歩いて行っていいものかどうか、おかあさんは迷いました。
  ところが、おかあさんが迷っているあいだに、のんたんのうしろに座っているY先生が、のんたんになにかを話しかけました。すると、のんたんはそのまま、イスに座りつづけました。
  その後も、のんたんは、時々なにかをしゃべったりすることはありましたが、大声を出したり歩き回ったりするようなことはなく、最後まで、イスに座っていることができました。それはもちろん、いっしょに座っていたY先生のおかげでした。
  式が終わったあと、おかあさんはのんたんのところにかけよりました。のんたんは、やっとおかあさんといっしょになれてほっとしているようです。
「抱っこ」
とおかあさんに抱っこをせがんで、もうおかあさんから離れようとはしません。
  おかあさんは、ずっとのんたんについていてくださったY先生にお礼を言いました。ところが、思いがけずY先生からおわびをされて、おかあさんはまたまためんくらってしまいました。
「おかあさんは、きっと歯がゆい思いをなさっていたのではないかと思います。まだまだ慣れてなくて、すみません。」
  そこで、おかあさんは尋ねてみました。
「とんでもありません。私がのんたんの横に行こうかと思ったんですが、ここはやはり学校ですから、私がでしゃばって出て行くのもどうかと思って躊躇していました…。出て行った方がよかったですか?」
「いいえ。そんなお気遣いはなさらないでください。」
  やはり、出て行かなくて良かったのだ、とおかあさんは少し安心しました。
「入学式はたいくつですから、のんたんにはつらかったですよね。どうしても、イスから立ち上がってしまって…。すみませんでした。」
「でも、歩いていこうとしなかっただけで、じゅうぶんだと思っています。この子にしてみれば、おとなしくできた方だと思っています。ありがとうございました。」
「入学式だからということで、無理にでもイスに座らせておくという考え方もあるかと思うんですが…。」
「いいえ、そんなことをしたら、きっとのんたんはとても怒って、もっとたいへんなことになったと思います。本人がなぜ座っていなければならないのに無理矢理に座らせておくということだけは、どうぞなさらないでください。」
「そうですよね。私もそう思います。」
  このやりとりで、おかあさんは安心しました。Y先生が、のんたんになにかを無理強いすることなく、まずはのんたんの気持ちをたいせつにしようとしておられる姿勢がうかがえたからです。
「この先生なら、のんたんもきっとだいじょうぶだよね。」
  おかあさんは、おとうさんに耳うちしました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



エプロン

  入学式が終わると、保護者はそれぞれの教室にはいり、入学してからの生活や時間割についての説明を受けることになりました。
  小学部一年生は、2クラスあります。一年一組が視覚以外に重複して障害を持つ子どものクラスで、二組は視覚障害だけの子どものクラスになる、と体験入学のときに説明されていたので、のんたんが一年一組になっているだろうことははじめからわかっていました。
  今年の新入生は全部で5人で、そのうち一年一組になるのは三人です。全員が男の子でした。もちろん、のんたんもそのひとりです。
  三人の子どもたちのおとうさん、おかあさんは、一年一組に集まりました。先生から説明を受けるあいだ、子どもたちは先生方が遊び相手をしていてくださるそうなので、安心です。
  おかあさんは、子ども用の小さなイスに腰かけました。「このイスで、のんたんは明日からお勉強するんだな…」などと感慨にひたっていると、若い女の先生が入ってきて、説明会が始まりました。
「一年一組の担任のUと申します。よろしくおねがいいたします。」
  入学式でのんたんについてくださった、Y先生が担任のはずです。おかあさんは不思議に思いましたが、そのわけはすぐにわかりました。
「一年一組は三人のクラスですが、二年二組のふたりの女の子といっしょに、五人で合同授業を行います。担任は、U、Y、A、Iの四人です。
  おかあさんはびっくりしました。子ども五人に、先生が四人もついてくださるというのです。これならば、のんたんも目配りしてもらえるだろうし、ゆとりのある授業になることでしょう。
  驚いたことはそれだけではありませんでした。この四人の先生は全員が女性で、それもびっくりするほどお若いのです。「かわいらしいお嬢さん四人のユニット」とでも言った方がぴったりするくらいで、教室ははなやいだ雰囲気に包まれていました。
  おかあさんが想像もしていなかったような展開の中、U先生の説明が始まりました。
「毎日、朝の時間に着替えをしますので、服を持たせてください。それから、教室に備え付けておくものとして、ハブラシ、タオル、コップを持ってきてください。中庭で遊ぶとき、玄関まで靴を取りに行くのは遠いので、教室の外のクツ箱にもう一組クツを常備しておきます。これもお持ちください…。」
  おかあさんは質問してみました。
「朝、着替えをするというのは、自分で服を着る練習をするためですか?」 「そうです。これを毎日行うことで、徐々に自分ひとりで着られるようにしていきたいと思います。それから、帰る前に、もう一度着替えをして、朝着て来られた服に戻ります。」
ということは、学校で、一日二回、着替えの練習をすることになります。なるほど、なるほど…。
「それから、給食のときにつけるエプロンをお持ちください。どのようなものでもけっこうです。」
  エプロンかあ…。
  おかあさんはちょっと困りました。なぜなら、のんたんが素直にエプロンをつけてくれるとは思えなかったからです。自分のからだに余計なものをつけられるのをいやがるのんたんは、最近になってようやく、少しの間だけならばばんそうこうをつけてくれるようになったくらいで、まだ帽子すらもかぶってくれたことはありません。たとえ先生からエプロンをつけてもらったとしても、おそらくのんたんは、すぐにそのエプロンをかなぐり捨てることでしょう。
  おかあさんは、先生にそのことを説明し、「のんたんにエプロンは無理です。」と言おうかな、とも考えたのですが、思いとどまりました。それでも、毎日つけているうちにそれが「練習」になるかもしれない、と思い直したのです。それに、「学校」という集団生活の場で、「うちの子はそれではダメなんです。」とやたらに主張するのもどうかな、と迷ったのです。ほかはともかく、たかがエプロンです。いやだと思ったら、のんたんは自分でそれをおしえてくれることでしょう。
  おかあさんが黙っていると、Nくんのおかあさんが手をあげました。
「先生。エプロンと言ったって、うちの子はエプロンなんてつけません。小さい頃から、そんなものはいやがってつけないんです。」
  すると、そのとなりに座っていたYくんのおかあさんまでが、
「うちの子も、エプロンはいやがります。」
「あのー、…実はうちもです。」
  気がつくと、おかあさんもいっしょになって言っていました(笑)。
  エプロンをいやがるのはのんたんだけかと思っていたら、ほかのおともだちも同じだと知り、おかあさんはなんだかおかしくなってしまいました。
  U先生はちょっと驚いたようでしたが、
「それでは、これまで保育園ではどうなさっていましたか?」
と尋ねました。
「あかちゃんのときから三歳くらいまではおとなしくつけていたんですが、あるときから、ひどくいやがるようになりました。で、もうエプロンをつける年でもないからということで、それをきっかけに、保育園ではエプロンをやめました。」
  これは、のんたんがK共同保育所にいた頃のことです。もちろん、R保育園に入園してからは、エプロンを使ったことは一度もありません。
  U先生は、なるほど、というような顔になり、
「それでは、このクラスではエプロンをやめましょう。お持ちになる必要もありません。」
と、あっさり方針変更です。
  あまりに柔軟なので、おかあさんはかえって申し訳なくなりました。
「すいません。入学式早々、好き勝手なことを言う親で…。」
「いえいえ。」
  みんなで顔を見合わせて、どっと笑いました。机が三つだけの小さな教室が、なごやかな空気に包まれました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



おねがい

  U先生の説明が終わり、解散してよいことになりました。
  ほかのおかあさんたちはすぐに教室を出て行ってしまいましたが、のんたんのおとうさんとおかあさんだけがそのまま残っていました。どうしても、その日のうちに話しておきたいことがあったのです。
  おかあさんは、U先生のところに歩いていって話し始めました。
「体験入学のときに、校長先生にもお願いしてあったことなのですが…。」
  のんたんは、ゼロ歳のときから、久里浜にある国立の研究所で指導を受けています。担当してくださっているのはT先生といって、盲ろう教育を専門に研究されている方です。
  この6年間、おとうさんとおかあさんは定期的にのんたんを研究所に連れて行ってきましたが、それ以外に、T先生の方からものんたんが日常生活する場を訪ねてくださってきました。それは、K共同保育所やR保育園も例外ではありませんでした。そして、のんたんの成長に応じて、さまざまな助言をいただいてきました。
  そのT先生より、
「できればこれからは、月に一回、盲学校を訪問させていただきたいと思っています。のぞみさんの担任の先生にそのお願いをしていただけませんか。」
と言われていたのです。
  それはとてもありがたいことでした。けれど担任の先生によっては、部外者の介入を好ましく思わないケースもあるそうで、それが実現するかどうかは、担任の先生の意向次第なのだそうです。
  おかあさんは、U先生に事情を説明しました。そして、
「さきほどのご説明ですと、これから一週間、子どもたちと関わられた上で、ひとりひとりの担任が決まっていくとのことですので、このお願いはのぞみの担任になってくださった先生に直接お願いするべきなのかもしれませんが…。」
と、付け加えました。すると、U先生は、
「研究所って、あのK研究所ですか? その先生が、わざわざここまでいらしてくださるんですか? 申し訳ないくらいですね。もちろん、ぜひお願いしたいと思います。のぞみくんの担任に誰がなるかはまだ決まっていませんが、誰が担任になっても、一年一組の授業は四人で行っていくのですから、そのような貴重なお話は、四人全員でうかがわせていただきたいと思います。」
「四人全員で」ということばに、おかあさんは頭が下がりました。のんたんには四人もの先生がついているのだ、という幸運を、じわじわと感じていました。

  こうして、入学式にまつわるすべてのことが終わりました。
  おとうさんとおかあさんは、前日、あみちゃんにもそうしたように、この日はのんたんを車に乗せ、R保育園に連れて行きました。「無事、入学いたしました」という報告をするためです。
  保育園では、担任だったE先生とA主任先生、そして園長先生が出てきてくださいました。E先生は、今年度は赤ちゃんクラスの担任です。赤ちゃんを抱っこして階段を降りてこられるようすは、初々しい新妻のようでした。
  おかあさんは、園長先生に言いました。
「おかげさまで、入学いたしました。いろいろご助言いただいたおかげです。ほんとうに、長いあいだお世話になり、ありがとうございました。」
「なーに言ってるんですか。まだまだ、これから学童にいるんでしょう。これでお別れじゃないですよ。」
  園長先生は、あはは、と笑いました。
「それはそうなんですけど…。」
  でもやっぱりこれまでの三年間のお礼が言いたかったんです、ということばを、おかあさんは胸の中でつぶやきました。これからR学童保育所でお世話になるにしても、R保育園での生活は、もうほんとうに、これでおしまいになってしまうのです。それはやはり、とてもさびしいことでした。
  R保育園では、ちょうどお昼ごはんが終わったところで、子どもたちがお昼寝を始める前の、午後のちょっとざわついたひとときでした。R保育園は、ほんの少しあまずっぱいような、子どもたちの匂いに満ちていました。おかあさんは、大きく息を吸い込んで、もう一度、保育園を見わたしました。
  パジャマに着替えている子どもたち、見守る先生、給食室で忙しく働いている先生方…。
  目にうつる人すべてに、お礼を言いたい気持ちでした。

(おわり)