のんたん日記 3



26.はじめての参観日



  のんたんが毎日持って帰る連絡帳に、「参観授業のお知らせ」が入っていました。K盲学校に入学して2ヶ月。のんたんも、学校生活にだいぶ慣れてきたことでしょう。そんなのんたんが、学校でどんなふうに過ごしているのか、おかあさんは興味津々です。そこで、案内された6月7日、会社をお休みして行ってみることにしました。
  参観授業は、朝8時55分からの「生活」の時間と、9時50分からの「音楽」の時間です。この間に、いつ来てもいいし、自由に買えることもできるとのことでした。
  当日は、朝8時前に、のんたんとあみちゃんが学校へでかけたあとで、おかあさんは身支度をして、ゆっくりと家を出ました。なにしろ、新しいおうちから盲学校までは、歩いて20分とかからない距離なのです。お散歩気分で普段は歩くことのない道をのんびりと歩きながら盲学校に着いてみると、9時を少し過ぎています。ちょうど、「生活」の時間が始まったところでした。
  「生活」の時間というのは、普通の小学校にはない時間です。この時間や朝の会を利用して、子どもたちは服の着替えを練習したり、その日やることを確認したりします。いろいろなことを通して、「学習」していくのが、「生活」の時間のようです。
  おかあさんは、のんたんのいる「一年一組」の教室へと急ぎました。生徒は全部で5人ですから、教室もこじんまりとしています。廊下には、他の4人のおかあさんが既に到着していて、みんなで中の様子を見守っていました。
  教室の中では、ちょうど、出席をとっているところです。
  ひとりずつ、名前を呼ばれると前に出て、自分の名前を書いたカードを黒板にはりつけていきます。はたして、のんたんにこんなことができるのでしょうか? おかあさんは心配です。
  やがて、のんたんの番になりました。先生に手を引かれて前に行ったのんたんは、先生からカードを受け取り、パン!と黒板に押さえました。
  のんたんには、そのカードがなんであるかは、おそらくわかってはいません。けれど、毎日やっているうちに、そのカードを黒板にはる、という行為だけは、やれるようになったのでしょう。
  次に先生がとりだしたのは、「なんだろう?ボックス」です。この箱には、毎日違ったものが入っていて、それをさわってみて、様々なものの感触を楽しんでみるというのがねらいのようです。
  先生が、「なんだろう?ボックス」にこっそりとなにかを入れました。そして、その箱の中をひとりひとりの子どもたちにさわらせていきます。
「あ つめたーい。」
  その日の「なんだろう?」は、なにか冷たいものが入っているようです。
「先生、食べていい?」
という声も聞こえてきました。
  いちばん最後が、のんたんの番です。のんたんは、箱の中に自分の手を入れるのをいやがっているようすです。
  あー やっぱり…。
  のんたんは用心深いのか、得体の知れないものの中に自分の手を入れるというのがいやなのです。(に、したって、入学以来2ヶ月間毎日やっているのだから、いいかげんに慣れろよ〜、と思うおかあさん。)
  先生は、いやがるのんたんの手を無理に箱の中に入れようとはしませんでした。そのかわりに、箱の中に置いてあるものを取り出して、のんたんの手にそおっとさわらせました。
  それは、氷でした。
「食べたい人は、こっちの氷を食べてね。」
と、先生が用意した別の氷を口の中に入れて、モグモグする子どもたち。
  そんなふうにして、1時間目の「生活」の時間が終わりました。物事の進むペースがとてもゆったりとしています。これなら、のんたんにも無理のないペースだな、とおかあさんはほっとしました。
  2時間目は、「音楽」です。子どもたちは、それぞれ、音楽室へと移動していきます。のんたんも、担任のU先生に手を引かれて歩き始めました。そのうしろを、のんたんに気づかれないように、おかあさんもついて歩きます。
  おかあさんはあらかじめ、その日の連絡帳に、
「私がそばにいることがわかったら、のんたんはいつもどおりに行動できなくなると思いますので、私がいることははのんたんにわからないようにしようと思います。」
と書いておきました。
  のんたんは、「そばで見守ってもらう」ということが、まだ理解できません。「そばにいるのなら、当然、いっしょにいるもの」と思っています。ひとたび、そこにいることがのんたんにばれようものなら、「ここにいるくせにいっしょにいてくれない!」と、のんたんは大怒りになってしまうのです。ですから、R保育園での運動会でも、同じ場所にいることがのんたんに知られないように、おかあさんは毎年苦労したものでした。
  1年1組の教室から数メートルのところにある音楽室に移動したあと、子どもたちはそれぞれに好きなことをして遊んでいました。ほどなく、休み時間も終わり2時間目が始まろうとしています。
  ところが、のんたんは方向がよくわかっていなかったのでしょうか。教室の出入り口のほうへと歩き始めました。そのままほおっておいても、きっと先生がすぐに気がついて、のんたんを連れ戻してくれたはずです。けれど、おかあさんは、つい、のんたんの肩にさわってしまいました。それくらいならわからないだろう、と思ったのです。そして、のんたんの歩く方向を少しだけ変えようとしたのです。
  そのときです。あっという間にのんたんは、その手をさわり、自分の鼻に持っていって、「ふんっ」っと一回だけ匂いをかぎました。そして、
「かーかん!!」
とはっきりと呼んだのです。
  おかあさんは、それはもうびっくりしてしまいました。
  その日が参観日であることも、他のおかあさんたちが来ていることも、のんたんは知りません。ですから、その日、学校におかあさんが来ていることを、のんたんは思ってみなかったはずです。なのに、ほんの一瞬、自分の肩にさわった手の先にはっと気づき、その匂いをかいで、おかあさんだと即座に確信したのでした。
  これはまずい、と思っておかあさんは後ろへ下がりました。「のんたんの思い違い」にしてしまおうと思ったのです。ところが、のんたんは納得できません。教室の壁に立ちつくしたまま、動かなくなってしまいました。
  音楽の授業が始まり、U先生がのんたんをイスに連れて行こうとしたのですが、のんたんはがんとして動きません。先生がなんとか連れて行こうと努力を続けると、そうはさせるものか、と床に座り込んでしまいました。万事休す、です。
  おかあさんは、あきらめて近寄り、
「いつもこうなのでしょうか?」
と、先生に、尋ねました。
「いいえ、こんなことは初めてなんですよ。」
とU先生。あー やっぱり…。
「すいません。のんたん、私がいることに気がついちゃったんです。なのに、いっしょにいてくれないことに、納得がいかないんだと思います。授業中で申し訳ありませんが、あとは、私がいっしょについていてやるしかないと思います。すみません…。」
  おかあさんがそう言って、
「のんたん、おべんきょうがはじまったよ。おイスに行こうね。」
と声をかけると、それまでガンとして動こうとしなかったのんたんがすんなり立ち上がり、おかあさんといっしょにスタスタと歩き始めました。まったくゲンキンなやつです(爆笑)
  そんなわけで、「音楽」の授業は、のんたんの後ろでおかあさんもいっしょに受けることになってしまいました。とほほ…。
  恥ずかしいやら、情けないやら、なのですが、それでも、おかあさんはやっぱりうれしくてたまりませんでした。左手の、ほんの少しだけが肩に触れただけだったのに、のんたんはそれをおかあさんだと気がついてくれたのです。さらに、その手の匂いをかぎ、「かーかん!」と呼んでくれたのです。それだけでも、今日、授業参観に来たかいはあった、なんて、おかあさんは感動していました。
  授業のあいだも、のんたんは、おかあさんに手をのばし、おかあさんがそこにいることを常に確認しています。少しでもおかあさんが手を離すと、けんめいに自分の手で探します。これほどまでに慕われると、おかあさんもまんざらではありません。
  先生のピアノ伴奏で、歌が始まりました。
  「ホ、ホ、ホ」など、このごろ、のんたんがおふろでよく歌っている歌ばかりです。
  そっかー。のんたんは、「学校でこれを歌ってるよ」と家で歌ってきかせてくれてたんだなあ…。
  学校でやったことが、家に帰ってもきちんとのんたんの記憶に残っていて、それを再現してくれていたというわけです。そうしたくなるほど、のんたんにとって学校が楽しいものになっていることが、おかあさんにもよくわかりました。
「さあ、次はみんな、好きな楽器をとってね。」
  たくさんの打楽器が入っている箱を先生が出してくると、めいめいが自分のお気に入りの楽器をとります。
「のんたんはタンバリンだよね。」
と、先生。
  そういえば、少し前の連絡帳で、「音楽の時間に、のんたんがタンバリンをたたいて、いっしょに歌いました。」と書いてありました。のんたんがどんなことをやってくれるのでしょうか。おかあさんが好奇心いっぱいで見守る中、U先生のピアノ伴奏が始まりました。それに合わせて、全員で歌います。

   「さー みんなをみんなをみんなをよぼう タ、タ、タ、タ、タ、タン!
    さー みんなでみんなでみんなできこう タ、タ、タ、タ、タ、タン!
    まちから ひろばから
    おとが タン、タン、
    うま タン、タン、
    れる タ、タ、タ、タ、タ、タン!
    さー みんなをみんなをみんなをよぼう タ、タ、タ、タ、タ、タン!
    さー みんなでみんなでみんなできこう タ、タ、タ、タ、タ、タン!
    まちから ひろばから 
    おとのカーニバル タ、タ、タ、タ、タ、タン!」

  おかあさんはあっけにとられてしまいました。それまで、「かーかん、かーかん」とおかあさんの手ばかりさがしていたのんたんが、歌が始まったとたんに、それに合わせて、見事にタンバリンを叩いてくれたのです。タ、タ、タ、…のところで、みんなは自分の楽器を叩くのですが、のんたんは、その叩く数まできちんと合わせていました。
「のんたん、すごーーーーい!! じょうずーーーー!」
  興奮して叫ぶおかあさん(おいおい、授業中なんだってば…)に、のんたんもにっこり笑います。
  おかあさんはあとで、担任の先生から「音のカーニバル」という歌であることをおしえてもらいました。それは、おかあさんが初めて聞く歌で、のんたんも聞いたことはなかったはずです。ですから、学校の授業でやっただけでここまでできるようになったわけです。そのことにも、おかあさんは感動していました。
「なんだ、そんなこと。のんたんはリズム感がいいんだから、それくらいはできてあたりまえだよ。」
  夜、おかあさんから話を聞いて、おとうさんはこともなげにそう言いました。
  たしかに、のんたんのリズム感がいいことはおかあさんも知っています。でも、おかあさんが言いたかったのは、それだけではなかったのです。
「のんたんには、たしかに、タンバリンでリズムを打つなんていうことは、簡単にできるかもしれないだろうけど、でもね、私がうれしかったのは、『ほかの子どもたちといっしょに』一つの曲を歌って、『みんなでいっしょ』に合奏ができたってことなのよ。」
  それは、他の子どもたちといっしょに遊ぶことのないのんたんには、これまで、けっしてできなかったことだったろうとおかあさんは思っていました。「みんなでいっしょに合奏するのんたん」を初めて見たことが、おかあさんにとって一番の感動だったのです。 
「なるほどなー。それはたしかにそうだな。」
  他のお友だちと『いっしょに』授業に参加して合奏しているのんたんを見たことが、おかあさんにとって、この日いちばんうれしいできごとだったのでした。K盲学校にはいってほんとうによかった、とおかあさんは思いました。

  はじめての参観日は、うれしいできごととたくさんのエピソードでいっぱいの、楽しい思い出になりました。
「それにしても。」
と、おかあさんはあれからときどき、気になっていることがあります。それは、
「私の手の匂いって、どんなのだろう?」
ということです(爆笑)。
  のんたんがやったように、自分の手の甲を鼻に持っていき、匂いをかいでみるのですが、よくわかりません。それを一瞬でかぎわけたのんたん。これは、リズム感以上に驚嘆に値する特技であると、思わずにはいられないのでした。

(おわり)