あみちゃん日記 3



30.のんたんワールド 〜その3・はじまり〜

  
30.4 掲示板 (2002年 1月15日)
  30.5 たくさんのレス (2002年 2月10日)
  30.6 王春さんとアイカさん (2002年 1月25日)



掲示板

  ようやくボランティアさんがふたり見つかりました。それはとてもうれしいことでしたが、これにて一件落着、というわけにはいきません。そのおふたりに毎日お願いすることはできないからです。ボランティアさんはもっともっと必要です。にもかかわらず、原稿を掲載してくれた「東京盲ろう者友の会」からは、なにも連絡がありませんでした。おかあさんは、次第にあせり始めました。「友の会」だけをあてにすることに無理があったのかもしれません。

  ただ待っていても、ボランティアさんは来てはくれないのだ。自分から動かなければ…。

  おかあさんは、もっと他の場でも訴える必要性を感じていました。そこで、インターネット上のある掲示板に書き込みをすることにしました。
  それは、顔も知らない同志が思いを自由に書き込むといった趣旨で成り立っている、あるコミュニティの掲示板でした。おかあさんは、「手のひら通信」に書いた内容を10行程度に短くまとめなおしました。そして、おもいきって、その掲示板に投稿してみました。
  このような「お願い」をインターネットで書き込んで、どれくらいの反応があるものでしょうか。正直言うと、おかあさんはその効果の度合いを知りたかったのです。最近は、インターネットがずいぶんもてはやされています。けれど、自分がこんなふうに困ったとき、インターネットはどの程度自分を助けてくれるものなのか、それを検証してみたい、とおかあさんは思っていました。
  それでも、投稿するときには、ほんの少し勇気がいりました。仕事をしている自分の代わりに障害のある子どもの送り迎えをやってほしい、という訴えが、はたして世の中の人に受け入れてもらえるものなのでしょうか。それは、おかあさんがずっと抱いていた不安でした。
「どうして身も知らぬ人に頼むの? 自分の子どもなんだから、母親がやるのがあたりまえでしょう。仕事をやめるつもりはないの?」
と思う人がたくさんいるだろうことは、容易に想像できました。
  たしかに、そのとおりなのです。けれど、もしも子どもに障害がなければ、子どもを他の人にお願いして仕事を続ける母親は、世の中にはたくさんいます。仕事を続けることも辞めることも、自分の意志で決めることができるのです。それなのに、子どもに障害があれば、「辞めるのがあたりまえ」となるのでしょうか。
  子どもに障害があっても、母親が仕事を続けていける環境があるとしたら、そういう社会は、すべての女性にとって働きやすい世の中なのではないでしょうか。それはおかあさんのムシのいい考えなのかもしれません。けれど、せめて、仕事を続けるのか辞めるのかを決める自由だけは、どのおかあさんにも同じようにあっていいのではないかと、おかあさんは思うのです。
  誰だって、子どもができれば、自分ひとりの力で仕事を続けていくのはとうてい不可能です。保育園をはじめ、多くの人々の手助けが必要になってきます。ましてや、その子どもに障害があれば、さらに多くの支援が必要になってきます。それでも、おかあさんはのんたんとあみちゃんが6歳になるまで、ずっと働きつづけてくることができました。
「だけど、私が働いてきたのではない。」
と、おかあさんはいつも感じています。
「むしろ、私の周りの社会が、『働いてもいいよ。』と言いつづけてくれたのだ。」
と。
  言い換えるならば、「障害のあるのんたんをいっしょに育てますから、おかあさんは仕事を続けていいんですよ。」と言ってくれる人々に、6年間ものあいだ、恵まれてきただけのことなのです。
  そして今、のんたん一家にはそういう人々がもっともっと必要になっていました。けれど、「おかあさん、働いていいよ」と言ってくれる人は、はたして集まるのでしょうか。
  自分の投稿が書き込まれた掲示板を見ながら、おかあさんはなんだか、「障害のある子を育てて働きつづけることの是非」を世の中に問うているような気がしていました。不特定多数の人に向かってボランティアさんを募る、ということは、とりもなおさず、そういうことだったのです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



たくさんのレス

  インターネットの掲示板にお願い文を投稿してから、おかあさんはその掲示板を毎日チェックするようになりました。いったいどんな反応が返ってくることか、ドキドキしながら、おかあさんは掲示板を見守りました。
  おかあさんの呼びかけに対するレスは、少しずつですが増えていきました。
「たいへんですね。そんなふうにしか言えないのですが、同じように子どもを育てている母親として、応援しています。ボランティアさんが見つかるといいですね。」
「HPも見ました。感動しています。がんばってください。」
「ぜひ力になりたいけど、地方なので残念です。でも、いい人が見つかるよう、祈っています。」
「なんと言っていいかわかりません。でも、がんばってって言いたいです…。」
  数々の投稿が書き込まれました。おかあさんにとって意外だったのは、ハンドルネームを使った匿名の投稿であるにもかかわらず、「障害児を預けて働こうとする母親」に対して疑問を投げかけるようなものが一件もなかったことでした。
「世の中にはいろいろな人がいるから、中にはひどいことを言う人もいるだろうな。」 と、おかあさんは覚悟していたのです。けれども、そのような意見が投稿されることは、最後までありませんでした。
  投稿の波はやがて、その掲示板の管理人をも動かしていきました。あるとき、こんな書き込みがされていたのです。
「管理人のAです。私自身が子育て中なのもあって、MIYOさんの投稿は、当初から気になっていました。ですから、この掲示板をきっかけにボランティアをやれそうな人が数名見つかったというMIYOさんの書き込みに、ほっといたしました。どうぞ、これからも困ったことがありましたら、この掲示板をどんどん利用してください。管理人として、そしてひとりの母親として、MIYOさんを応援しています。」

  残念ながら、この掲示板を通じて申し出てくださった方々とは都合が合わず、結局、ボランティアさんはひとりも見つけることができませんでした。けれども、インターネットで呼びかけてみたことはけっしてむだではありませんでした。なぜなら、この一連のできごとをとおして、「顔を見たこともないのに、『がんばれ』と応援してくれる人が世の中にはいるのだ。」ということを、おかあさんは実感できたからです。
「私は、仕事をしてもいいのだ。のんたんのこと、ほんの少しだけどお手伝いするよ、と言ってくれる人は、きっとほかにもいるはず。あきらめないで探しつづけよう。入学式までは、まだ二ヶ月以上あるのだから。」
  おかあさんは、しだいにそんなふうに思うようになりました。「あと二ヶ月しかない。」というあせりは、少しずつ小さくなっていきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



王春さんとアイカさん

  次におかあさんが思い出したのは、「王春さん」でした。
  王春さんは、中国残留孤児だったおとうさんといっしょに、10年以上前に一家で日本にやってきました。そしてその頃、NHKのドキュメントで王春さん一家が紹介されたことがありました。その番組をきっかけに、のんたんのおとうさん、おかあさんとのおつきあいが始まりました。番組を見て、王春さん一家が歩いて5分もしないほどすぐ近くに住んでいることに気づいたおかあさんが、王春さんにお手紙を出したのがはじまりです。それから一年以上にわたって、おとうさんとおかあさんの中国語の家庭教師として、王春さんは毎週家まで来てくれました。
  おたがいに引越しをして家が離れてしまい、しばらく会わないままになっていましたが、今年の年賀状にメールアドレスが書かれていたのを、おかあさんは不意に思い出したのです。こういうお願いごとをするとき、メールというのはほんとうに便利だと、おかあさんはつくづく思います。
  直接面と向かったり電話をかけたりしてお願いをすると、お願いされた側は、途惑うことがあるかもしれません。あまり気乗りがしなくても、断りきれないことだってあるかもしれないのです。お願いする側だって、ついつい身構えてしまいます。
  けれど、メールであれば、お願いする側もされる側もずいぶん気が楽になるのではないでしょうか。お願いされたことがどうしてもいやであれば、そのまま返事を返さないことだってできます。昔なら手紙を出すところでしょうが、手紙と言うのも、気楽に、というわけにはいかないこともあります。
  もしも王春さんの年賀状にアドレスが書かれていなかったら、おかあさんがわざわざお願いすることはなかったかもしれません。それくらいにほんのちょっとした思いつきで、おかあさんは王春さんにメールを出したのです。それは、「お知り合いに誰かいましたら紹介してください。」というお願いでした。けれど、そう簡単に見つかるとは思えなかったし、期待もしていなかったので、そのままメールのことを忘れてしまいました。ところが、王春さんからはすぐに返事が帰ってきたのです。
  それは、王春さんにメールを送ってから数日後のことでした。

    こんにちは。
    ほんとうにひさしぶりですね。
    早速のんたんぐんを迎えに行ける人を探しました。
    亀有に住んでる人で、頂いたメールを転送しましたので、
    直接連絡が行くと思います。
    愛華さんと言う人で、日本人と結婚した人です。
    検討してください。

  おかあさんはびっくりしました。期待していなかっただけに、うれしさはひとしおです。「のんたんぐん」と書いてあるのは、「く」と「ぐ」の区別の仕方が中国語と日本語とでは違うからです。そんなところが、いかにも王春さんらしくて、おかあさんはなつかしさでいっぱいになりました。
  もう10年も会っていないというのに、その王春さんがすぐに行動を起こしてくれたことに、おかあさんは泣きたいくらい感動していました。10年前は、慣れない国に来て困っている王春さんと友達になり、王春さんの日本での生活が少しでも楽しいものになれば、という気持ちでした。ところが10年たったら、その王春さんに逆に助けられているというわけです。ほんとうに、人生と言うのはどこで誰に助けられるかわからないものです。
  王春さんが見つけてくれた「愛華さん」からは、数日後、電話がかかってきました。それが、「愛華さん」とのはじまりでした。
  アイカさんは中国人です。日本に留学して、日本人のご主人と知り合い、結婚。今は、ふたりの男の子のおかあさんです。二番目のお子さんがダウン症なのですが、一年前に、養護学校を勧める教育委員会と戦い、見事、おにいちゃんと同じ小学校への入学を果たされました。現在は、中国からやってきて日本の小学校に通う子どもたちの日本語指導を頼まれていて、週に何回か、いくつかの小学校に出向いていく日々だそうです。
  つまり、アイカさんはとっても積極的でパワフルな人なのです。
「わたしね〜。すっごく悩んだの、この話きいて。でも、気持ちわかるから、手伝うことにしたよ!」
  持ち前の明るさで、アイカさんは快活にしゃべります。そしてさらに、驚くことを言ってくれました。
「もうひとり見つけておいたからね。私の知り合いなんだけど、うちの子が通っていた保育園に、去年まで働いていた人。今は退職してヒマだから、毎日でもいいって言ってるよ。」
  ボランティアさんが、いっきに四人に増えました。ボランティアさんがさらにボランティアさんを連れてきてくれたのです。思いがけない展開に、おかあさんはうれしさのあまり、頭がくらくらしてきました。
  アイカさんが見つけてくれた人は、カギタさんと言いました。毎日でもいいと言ってくださっているのも、とてもありがたいことです。これで、なんとか日々やっていけそうなメドがたってきました。
  中国が大好きなおかあさんは、忘れかけていた中国語をどうにかこうにか思い出し、カタコトの中国語でアイカさんとしばしおしゃべりしました。
「アハハ。うまい、うまい。」
  アイカさんは、快活に笑います。異国でダウン症のお子さんを育てるのはどんなにか不安だったことか、とおかあさんは思いました。けれど、アイカさんの笑い声からは、そんなことはみじんも感じられませんでした。
「それでは、春が近くなったら、こちらからご連絡させていただきます。詳しいことはそのときに決めましょう。」 とおかあさんが提案し、電話は終わりました。
「春が近くなったら…。」
  そう、今はまだ一月なのです。そんな早い時期であるにもかかわらず、四人ものボランティアさんが見つかったことの幸運を、おかあさんはかみしめていました。

(次回につづく)