30.のんたんワールド 〜その3・はじまり〜
30.7 カナミさん (2002年 2月7日)
30.8 ピンチヒッターさん (2002年 3月10日)
30.9 説明会(1) (2002年 3月24日)
カナミさん
(東京盲ろう者友の会からのメールです。)
1月29日
通訳・介助者募集の件
柴垣 美代 様
こんにちわ。いつもお世話になっております。
さて、「てのひら通信」に掲載した記事につきまして、
今日までに2人の方から「協力したい」と
事務所に申し出がありましたので、
連絡先をお知らせします。
(連絡先を柴垣様に教えることは、本人の了解済みです。)
Sさん・東村山在住
・連絡先: XXXXXXX
・1ヶ月に1回くらいなら可能(第1火曜日が都合が良い?)。
カナミさん・文京区在住
・連絡先: XXXXXXX
・アドレス: XXXXXXX
他には協力者は見つかりましたでしょうか?
特定非営利活動法人 東京盲ろう者友の会
担当 Y
それは、おかあさんが待ちかねていたメールでした。
「手のひら通信」に原稿が掲載されたとき、問合せなどへの応対は友の会がまとめて受けてくださることになっていました。いったいどの程度の反響があったのか、おかあさんはとても気になっていたのですが、
「一件も応募がないんです。」
と言われるのが怖くて、自分の方からは連絡できないままでいたのです。
その友の会からふたりもの希望者がいらっしゃるという知らせを受けて、おかあさんの胸は高鳴りました。けれども、残念ながら、Sさんは東村山ですから少し遠すぎます。カナミさんも、文京区ですから、近いとは言えません。ほんとうにやっていただけるのかどうか、おかあさんは心配でした。それでも、ダメでもともとです。おかあさんは、勇気をだして連絡をとってみることにしました。
友の会からのメールには、カナミさんのメールアドレスが書かれていました。おかあさんはそのアドレスあてに、申し出てくださったお礼、文京区から葛飾区までは遠いのではないかと心配していること、もしもボランティアを引き受けていただけるようであれば、こちらからのんたんを連れてお伺いしたいことなどを書いて、メールを送りました。
カナミさんからは、その日のうちに返事をいただきました。
2月7日
柴垣さま、こんばんは。カナミです。
メール、拝読いたしました。
できるだけのお手伝いをさせていただきたいと思っております。
友の会のほうから私のことを少しはお聞きになっているかと
思いますが、自己紹介をしましょうね。
大切なお子さんの介助をするのですもの・・・。
現在は、船橋市の登録手話通訳をしています。
昨年の冬に文京区に越してきましたが、それまでは船橋でした。
そこで登録していましたので、引き続き船橋の方を手伝っています。
でも、来年度は登録しません。
やはり、地元の人達が携わったほうが良いと思いますので、
船橋からおりようと思っています。
盲ろう者の介助は、平成6年からやっています。
今までは大人のかたばかりでした。
盲の方のガイドヘルパーの講習会と、
盲ろう者のための介助の講座も受けています。
文京区からでは遠いのでは?とのことですが、大丈夫ですよ。
上野に近いですから、京成を使うことができます。
どうぞご遠慮なく。
我が家には小さい子供はおりませんが、年寄りがいるんです。
ですから、この年寄りの具合によって私の時間が作れるかなと
思っています。
でも、いまのところこの年寄りも元気でいますので、
私のボランティアに協力をしてくれるだろうと思います。
今のところ、4月からの予定がたっていませんから、
他のみなさんのご都合に合わせることができるかもしれません。
他に4人いらっしゃるというと、
そうですね、週に1〜2回というところでしょうかね。
介助を必要とする場所を教えてくださいな。
事前にチェックできるかと思いますから。
よろこんでお手伝いさせていただきたいと思いますので、
よろしくお願い致します。
カナミ
カナミさんからのメールは、人柄がしのばれるような、あたたかいことばに満ちていました。そこには、「助けてあげるのだ。」というような気負いはまったく感じられません。
「大切なお子さんの介助をするのですもの・・・。」
という文章を、おかあさんは何度も読み返しました。そして、もうずっと前に、船橋の社会福祉協議会で担当者から受けた冷たい応対を思い出しました。あのときの担当者がこんな気持ちを持ってくれていたら、と思わずにはいられませんでした。
不安なのは、障害児と関わるボランティアさんだけではありません。知らない人に我が子を預ける母親だって、不安な気持ちでいっぱいなのです。けれど、母親のそんな気持ちを思いやってくださるようなことばを、おかあさんはそれまでに誰からも聞いたことがありませんでした。
「助けてあげるのだ」という気負い以前に、助けられる側の母親の気持ちを大切にしてくれるカナミさんが、おかあさんはいっぺんに好きになりました。
カナミさんのすごいところは、それだけではありませんでした。
おかあさんはカナミさんに、「のんたんといっしょにご自宅までお伺いし、いろいろと説明させていただきたい」とお願いしました。文京区からわざわざ来てくださいとお願いすることは、とてもできないと思ったのです。ところが、それに対するカナミさんのご返事はこうでした。
「文京区までおいでくださるとのことですが、
私はむしろ、こちらから柴垣様のお宅に伺いたいと思っています。
自分の家で、いつもと同じように遊んでいるお子さんの、
いちばん自然なようすを見せていただけると思うからです。」
おかあさんは、頭が下がる思いでした。
「事前打ち合わせ」も大切ですが、それ以上に、のんたんに会っていただくことはもっと大切です。カナミさんは、それをよくわかっておられるからこそ、「のんたんにとっていちばん自然な環境」で会うことを考え、提案してくださったのです。
おかあさんの、「相手に対して申し訳ない」と思う気持ちは当然のことです。けれど、「そもそも誰のためにそれをするのか」をまず念頭に置き、さりげなく話をするカナミさんの姿勢に、おかあさんははっとする思いでした。そして、こんなすばらしい方にのんたんをお願いできる幸運をしみじみ感じていました。
チエさん、イズミさん、アイカさん、カギタさん、そして、5人目のカナミさん。
気がつくと、5人ものボランティアさんが集まっていました。2月にはいったばかりの頃のことでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ピンチヒッターさん
ボランティアさんはなんとか5人集まりました。けれど、これですべてが解決したわけではありません。むしろ、ボランティアさんはまだまだ足りない、とおかあさんは感じていました。
おかあさんは、5人のボランティアさんに、週に一日ずつ、決まった曜日を担当していただこうと考えていました。そうすることによって、のんたんがいつか、「曜日」の概念に気がついてくれたら、という気持ちでした。もっとも、そんなことが考えれらるのも、5人もの方が名乗りをあげてくださったからこそのことだったのですが。
基本的に、週一回程度であれば、ボランティアさんご自身の日常の生活の中であまり負担となることもないのでは、とおかあさんは思っていました。それでも、病気や急用など、なにが起こるかはわかりません。
「いったん決めたからには、なにがなんでもこの日だけはお願いします。」
と言われたら、ボランティアさんの方も負担に思うことでしょう。それよりも、
「基本的にはこの曜日をお願いします。けれど、都合が悪いときにはいつでも休んでくださってけっこうです。」
と言えるような環境の方が、ボランティアさんも気持ちにゆとりがもてるのはないでしょうか。そして、結局はそのことが、ボランティアさんとのおつきあいを息の長いものにしていくのではないか、とおかあさんは考えました。
「息の長い」…。そうです。のんたんのボランティアさんは、3年間必要なのです。そのことを見据えたボランティア体制を作り上げていかなければなりません。
「都合が悪いときには、いつでも休んでくださってけっこうです。」と言えるようになるためには、もっともっとたくさんの人が必要です。レギュラーとして担当してくださったボランティアさんの都合が悪いとき、そのあとを受け継ぐ「ピンチヒッターさん」をできるだけたくさん確保していくことが、この体制を強固なものにしていくために不可欠なことでした。
とはいうものの、ようやく5人の方々に集まってもらったばかりなのに、これ以上どうやって人を募ればよいのでしょうか。
おかあさんは、様々な友人・知人にメールを送り、お願いできそうな人に心当たりがあれば紹介して欲しいことを頼みました。けれど、その返事はどれもはかばかしいものではありませんでした。たったひとりのピンチヒッターさんも見つけられないでいるうちに、三月になってしまいました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
説明会(1)
一月、二月は飛ぶように過ぎていき、三月も嵐のような日々が続きました。このころのおとうさんとおかあさんは、ずっと、様々な手続きに忙殺され続けていました。
のんたんの盲学校入学、あみちゃんの小学校選択、越境の手続き、校長面接…。これでもかと言わんばかりに、やらなければならないこと、提出しなければならない書類があとからあとからやってきました。
なかでももっとも大きなイベントは、のんたんとあみちゃんの卒園式でした。卒園するにあたって、R保育園では、父母が自分の子どもの卒園アルバムを手作りすることになりました。時節柄、保育参加などもあり、いつもの送り迎え以外に、保育園に行かなければならない日が何回か出てきました。そのうえ、卒園式や謝恩会のあとに行われる二次会の幹事を、おとうさんとおかあさんのふたりで担当することになってしまいました。
幹事にはなったものの、のんたん一家では、家の中も頭の中もてんやわんやの状態で、会場のセッティングはなかなか進みません。結局、クラスのみなさんに「お知らせ」を配布したのは、卒園式の一週間前というていたらくです。クラスのみなさんには、ほんとうにご迷惑をかけてしまいました。
毎日毎日、それこそ発狂しそうなほどの忙しさでしたが、それでも、ひとつひとつをかたづけていくしかありません。やがて、のんたんの就学通知が届き、つづいてあみちゃんの就学通知も来ました。卒園式も二次会も無事に終わり、学童保育クラブの新入生面接もなんとか終了したのは3月も下旬になったころです。
ようやくその頃から、ボランティアさんへの説明会が始めることができました。
トップバッターはカナミさんです。
おとうさんとおかあさんがあまりにものんびりしていたものですから、心配したカナミさんの方から連絡をくださり、それを機に、あわただしくご対面となりました。
カナミさんの考えられていたとおり、のんたんははじめにごあいさつだけすると、あとは自分のいつもの場所に行ってキーボードでおとなしく遊びはじめました。おかげで、おかあさんはカナミさんとゆっくり話をすることができました。もしものんたんを連れてカナミさんのお宅を訪問していたら、こうはいかなかったことでしょう。
今では、新しいボランティアさんへの説明会は、必ず、のんたんの家までおいでいただくようにお願いしています。これも、このような経験を積み重ねてのノウハウなのです。
打ち合わせを行うにあたって、おかあさんは事前に、のんたんについて説明した「のんたんメモ」を、新しく作成しました。前回これを作ったのは、R保育園での「お泊まり保育」のときでした。のんたんを連れて行ってくださる先生方のために必要な情報に特化して、それは書かれました。
今回の「のんたんメモ」は、のんたんといっしょに歩いてくださる方に知っておいていただきたいことを中心に書かれています。あれもこれも、話したいことはたくさんありますが、あまりたくさん書いても覚えきれません。そこでおかあさんは、とりあえず、のんたんといっしょに歩いていただくために知っておいていただきたいと思われることを中心にまとめました。つまり、「のんたんメモ・お迎え編」というわけです。
この「のんたんメモ」を読みながら、おかあさんは、のんたんのこれまでの育ちの中でのさまざまなエピソードをお話しました。カナミさんは、おかあさんの話をとても楽しそうに聞いてくださり、一時間があっという間に経過しました。
つづいて、おかあさんと交替したおとうさんが、用意した地図をもとに、盲学校の場所、学童保育の場所、スクールバスの停車場、歩く道順などについて話し、「事前説明会」は終わりとなります。
このあとはリハーサルです。
知らない道を歩くのは、誰だって不安です。不安な状態でのんたんの手を引いて歩いていただくのは、おかあさんも心配です。ですから、せめて一回だけでもいっしょに歩いてみて、だいたいのようすだけでもつかんでおいていただくのは、とてもたいせつなことです。カナミさんも、はじめからそのおつもりだったようでした。
自宅から盲学校、そしてさらにそこから学童保育まで歩くと、全部で一時間くらいかかります。途中でのんたんがぐずったりすると、練習にならなくなってしまうので、のんたんには盲学校から学童保育クラブまでの道だけを歩いてもらうことにしました。
まずは、おかあさん、あみちゃん、カナミさんの三人で、盲学校まで歩いていきます。そしてのんたんは、おとうさんの運転する車で盲学校まで行きました。
おかあさんは、堀切菖蒲園駅から盲学校までの道をカナミさんに説明しながら歩きました。15分ほどかけて歩き、盲学校に着いてみると、おとうさんとのんたんはすでに到着していて、校門の前で待っていました。
ここでおとうさんとバトンタッチしたおかあさんが、のんたんの手を引いて学童保育クラブまで歩きます。ほんとうは、カナミさんといっしょに歩いてもらいたかったのですが、おかあさんがいるからには、のんたんは他の人と手をつなごうとしません。まあ、それもしかたのないことです。のんたんには、「リハーサル」などということはわからないのですから。
おかあさんとのんたん、カナミさんとあみちゃんの四人で、のんたんのペースに合わせて、ゆっくりゆっくり、学童保育クラブまで30分近くかけて歩きました。車で出発したおとうさんは先に到着していて、学童保育クラブの前でみんなを待っているのが見えます。
スクールバスの停車場から学童までつづく道の両側には、桜の木がたくさん植えられていました。道路の上にまで、まるで天井のように枝を大きく広げた桜の枝からは、無数の花びらが舞い降りていました。
「今年の桜は、入学式に間に合わなかったね。」
みんなでそんな話をしながら桜の並木道を歩くと、夕暮れ時のおだやかな春の日差しに、のんたんもあみちゃんも、おかあさんも、そしてカナミさんも、ふんわりと包み込まれていきました。
少しずつではあっても、自分たちが前へ前へと進んでいることがうれしくて、うれしくて、ただうれしくて、おかあさんは息をはずませながら、のんたんといっしょに歩きつづけました。
(次回につづく)