30.のんたんワールド 〜その3・はじまり〜
30.11 説明会(2)(2002年 4月6日)
30.12 ランドセル (2002年 4月7日)
30.13 波乱ぶくみの幕開け(2002年 4月8日)
説明会(2)
知らない人に連絡をとるというのは、気後れがするものです。けれど、顔も知らないのに、「ボランティアをやります。」と申し出てくださる人の方が、もっともっとたくさんの勇気が必要だったはずです。それを思えば、ためらっている場合ではありません。カナミさんとの打ち合わせを終えたおかあさんは、その勢いで、アイカさんに連絡をとりました。
アイカさんは、前回電話で話したときと同じように、明るく、気さくな方でした。早速、カギタさんと話し合って、みんなで会う日と場所を決めてくださいました。
カギタさんとアイカさんは、同じ葛飾区ではあっても少し離れたところに住んでいます。電車で来て頂くのには少し不便なようでしたので、打ち合わせの場所は、アイカさんの家の近くにあるファミリーレストランということになりました。ここは、カギタさんの家にも近いそうで、当日、カギタさんは自転車に乗ってさっそうと駆けつけてくださいました。
カギタさんもまた、とても元気のいい方です。
「いきなりなんだけどね。私、まずお詫びしなくちゃならないのよ。」
開口一番、カギタさんから言われたことばに、おかあさんはドキリとしました。「この話はやっぱりなかったことにしてもらいたい。」と言われるのではないかと思ったのです。ところが、そうではありませんでした。
「私の娘がね。今30歳なんだけど、重度の障害があって、静岡の施設に入所してるの。その施設から昨日電話があって、娘の具合が悪くて病院に連れて行ったら、手術することになったんだって。でね。申し訳ないんですけど、一週間だけ、時間をください。二週間たったら必ず帰ってきますから。」
おかあさんはびっくりしました。一週間どころではありません。たいせつなお子さんが手術されるのですから、のんたんのボランティアなどやっている場合ではありません。
「どうぞお気になさらず、いつまででもいてさしあげてください。こちらはなんとでもいたしますから、無理をなさらず、もっとついていらしてください。」
とおかあさんは言いましたが、カギタさんは平気です。
「だいじょうぶ。一週間でいいんです。そのあとは、しばらく家に連れて帰って療養になるかもしれないし。」
「それではなおさら、私どものことどころではないではありませんか。」
「あらだいじょうぶよ。どうせ一時間くらいのことでしょう? それくらいの時間なら、娘をお願いできる親戚も近くにいるんです。」
たしかに、この時期になって代わりの人を見つけるのはたいへんなことです。けれども、見つからなければ、おとうさんかおかあさんが仕事を休めばいいだけのことです。カギタさんのお子さんのことを犠牲にしてまで無理にやっていただくことではないと、おかあさんはさらに言いました。ところがありがたいことに、カギタさんはやる気まんまんで、譲りません。結局、
「それでは、とりあえず一週間のお休みと言うことで…。けれど、静岡にいらしてみて、もしももっと時間が必要だということになりましたら、どうぞいつでもおやすみを延長なさってください。私たちは、なんとでもいたしますから。」
というわけで、カギタさんのご好意に甘えることになりました。
自分の子どもがたいへんなときに、他人の子どもの心配までさせてしまっているということを、おかあさんは息苦しいくらいに申し訳なく思いました。
おかあさんはためらっていましたが、アイカさんもカギタさんも淡々としていて、
「それでは打ち合わせを始めましょう。」
ときりだしてくれました。
障害児を育てるおかあさんとして、大先輩のカギタさんと、少しだけ先輩のアイカさん。ふたりを見ていると、「感傷になどひたっているヒマはないのよ。とにかく、目の前のことをいっしょにがんばりましょう。」という無言のメッセージが伝わってくるようでした。隣りでは、アイカさんのふたりの子どもたちがランチをぱくぱくと食べています。
ようやく、おかあさんの説明が始まりました。ところが、これがまたえらくもりあがってしまいました。たとえば、
「のんたんは、まだことばをうまくしゃべれません。ですから…。」
などとおかあさんが言おうものなら、
「そうそう! みんなそうよ。うちの子だって、4歳まではひとこともしゃべらなかったんだから。」
とアイカさんが自分の体験を話し始めます。
「話さなくたって、見てるだけで我が子はかわいいのよねえ!!」
とカギタさんだって黙っていません。
こうして、おかあさんがのんたんについてなにかを説明するたびに、「そうそう、うちの子もそうだったのよ。うちの子の場合はね…。」となってしまうのです(笑)。
アイカさんもカギタさんも、それぞれに、子育てを通して重ねてきた思いをたくさん抱えていて、その大切な思い出をしゃべりたくてしかたがないといったようすでした。参考になる話ばかりなので、おかあさんもついつい聞き入ってしまいます。
そんなわけで、「のんたんの説明会」は、いつのまにか、それぞれの思い出話になってしまい、いつまでも終わりませんでした(笑)。
午後のひとときでしたが、単なる「のんたん説明会」に終わることなく、障害のある子どもを育てた方の貴重なお話をたくさん聞くことができ、おかあさんもとても勉強になりました。アイカさんもカギタさんも、同じ葛飾区在住ということで、場所は大体わかっているようです。そこで、この日はリハーサルをやらず、お開きとなりました。
この日、カギタさんの話してくれたことの中で、特に印象に残ったことがありました。
「娘が生まれたとき、うちには使用人がたくさんいたの。家業が忙しかったこともあって、娘にはいつも使用人をひとりつけて、全部世話してきたのよ。なんでも使用人がしてくれたから、自分からなにかを頼む必要もなかったのね。そのせいなのかもしれないけど、娘は今でも自分から要求してくることがないの。いつもひとりで、テレビの前に座っているだけ。なんでもかんでもまわりでやってあげることが、ほんとうにいいことだったかどうか…。」
障害児の育て方を指導してくれる人が、今よりもずっとずっと少なかった頃の話です。カギタさんは娘さんのために、当時としては精一杯のことをしてあげたのでしょう。それだけに、大先輩であるカギタさんのことばは、おかあさんの胸にせまりました。
そのことばの中に、「いつもそばについて、なんでもしてあげることがいいとはかぎらないのよ。おかあさん、がんばっておしごと続けなさい。」というメッセージがこめられていたのかどうかは、今もわかりません。
こうして、アイカさん、カギタさんとの打ち合わせが終わりました。カギタさんは、来たときと同じように自転車に乗って帰っていきました。ところがこのあと、のんたん一家はアイカさんの家におしかけてしまいました。この日、王春さんがアイカさんの家に遊びに来る予定だと聞き、ぜひ会ってお礼を言いたいとおかあさんは思ったのです。
十年ぶりに会った王春さんは、ちっとも変わっていませんでした。アイカさん、王春さんといっしょに、おかあさんは思う存分おしゃべりをしました。そして帰るときには、アイカさんの子どもたちのおさがりまでたくさんいただきました。
「ねえねえ。これ、ミキハウスだよ。まだきれいだし。すごい、高かったでしょ?」
とおかあさんが尋ねると、アイカさんは涼しい顔で答えました。
「うちのパパがね。『障害があるならなおさらだ。服はいつもとびきりいいのを着せておけ。』って言うのよ。あはは。」
一同、大笑いです。「パパ」とは、アイカさんのご主人のことです。このひとことだけで、優しいすてきなご主人であることがわかります。
のんたんのおかげで、王春さんとのなつかしい再会を果たすことができました。帰りの車にたくさんの戦利品(笑)をつみこみながら、おかあさんはなにかあたたかいものを胸いっぱいに感じていました。
とりあえず今日のところは、この楽しい気分にひたっておこう。
おかあさんはそう思いました。第一週目からお休みとなってしまった高木さんのかわりを誰に頼めばいいのか。そのアテは、全くなかったのですが…。
すでに、のんたんの入学式は三日後にせまっていました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
ランドセル
ようやく、レギュラーメンバーとなってくださったみなさんの事前打ち合わせが終わりました。けれど、大切なことをまだし残していました。のんたん一家では、小学校に入学してから必ず必要になるものを、ひとつだけ、まだ買っていなかったのです。
それはなんと、
「ランドセル」
でした。(爆笑)
「あみちゃんのランドセル、いつ買うの?」
と、おかあさんはあみちゃんから何度も聞かれました。そのたびに、おかあさんは、
「必ず買ってあげるよ。だけど、今は毎日忙しいでしょう? だから、もう少し待っててね。」
と言い続けていたのです。
実を言うと、おかあさんは、のんたんとあみちゃんのためにランドセルを特注するつもりでした。都内に、「障害児のためのランドセルをオーダーメイドで作製する会社」があることを、おかあさんはお友だちのKさんからおしえられていました。Kさんもまた、目の見えないNちゃんを育てているおかあさんです。
「盲学校に行くと、いずれは点字をやるようになるでしょう。そのための道具を入れやすいように、内側を工夫してくれるんだって。」
とKさんから聞き、
「それじゃあ、のんたんとNちゃんと、おそろいで買っちゃおうか。」
などと話し合っていました。
少々高いかもしれないけど、松山のおばあちゃんから、「ランドセルを買いなさい。」と、十分なお祝いをもらっているので、だいじょうぶです。六年間ずっと使うものであるだけに、特別なものにしたいという思い入れが、お母さんにはありました。特注であれば、あみちゃんのランドセルも外側だけおそろいにして注文することができます。これはなかなかいい思いつきだ、とおかあさんは思っていました。
ところが、そのころののんたん一家ときたら、とにかく忙しかったのです。毎日毎日、しなければならないことだらけでした。そんななかで、ランドセルの会社のHPを開けて、仕様を決めるだけの時間すらないのです。それに、特注ですから、注文してからできあがるまでに時間がかかります。そうこうしているうちに、入学式が目前に迫ってきました。
「忙しくて、結局注文できなくて。もういいやって思い始めて、先週、ダイエーに行って買ってきちゃった。ダイエーなら、いろんな種類がいっぱいあったよ。特注しなくても、けっこう選べるかもよ。」
とKさんに言われるにいたって、おかあさんも「特注」への気持ちが萎えてしまいました。こうして、「特注のランドセル」は計画倒れとなってしまいました。
そんなわけで、
「こうなったら、もうダイエーよ!」
と、新浦安駅前にあるダイエーまで出かけたのは、4月7日。なんと、あみちゃんの入学式の前日でした。(あみちゃん、ほんっとーに、ごめんなさい!)
ダイエーのランドセル売り場に行ってみると、さすがに売り場はすっかり小さくなっていました。それもそのはずです。入学式の前日に買いに来る人など、ほとんどいないでしょうから…。
売り場に並んでいるのは、はっきり言ってどれも「売れ残り」なわけですが、新品ですから、いつ買おうが同じと言えば同じです(笑)。おまけに、棚に並べられたランドセルには、どれも、「レジでさらに3割引き」というステッカーがべたべたと貼り付けられているではありませんか!
おかあさんは、棚に並べられたランドセルを、じっくり、ひとつひとつていねいに比べ、あみちゃんの意見も聞きながら、ようやくどれを買うか決めました。そして、店員さんに声をかけました。
「すいません。これをふたつください。赤と黒、一種類ずつでお願いします。」
閑散としたランドセルコーナーで、おかあさんの声が響き渡りました。店員さんは、びっくりしています。
レジでさらに3割引されたランドセルは、ふたつ買っても、特注で用意するつもりだったランドセル一個分の半額にしかなりませんでした。ぐずぐずしていて、ギリギリまで先延ばししてしまったけれど、それはそれで、たまにはいいこともあるものだ、とおかあさんは思いました。
久しぶりに出かけたショッピングセンターで、のんたん一家はのんびりと買い物をし、レストランで食事をして帰りました。それは、嵐のように過ぎ去った三ヶ月間の終わりに得た、ほんのつかの間の安らぎでした。ここで鋭気を養って、明日からはまた超過密スケジュールです。
いよいよ、のんたんのことをボランティアさんにお願いする日々が始まるのです。一日のモレもなく、ボランティアさんの名前をカレンダーに書き込んでいかなければならない日々の幕開けです。おとうさんとおかあさんが三ヶ月かけて作り上げてきた、新しい「のんたんワールド」が始まる日は、目前にせまっていました。とにもかくにも、ここまで来たのです。あとはやってみるしかありません。
「がんばらなくっちゃね!」
おとうさんとおかあさんは、ニンニクをいっぱい使った料理ばかりを、思いっきりたくさん注文しました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
波乱ぶくみの幕開け
K盲学校の入学式は、4月9日火曜日です。つまり、この翌日の水曜日から、いよいよ「ボランティアさん体制」がスタートすることになります。
レギュラーとして担当してくださるボランティアさんが5人そろい、のんたんに会ったことのない人たちには説明会も行いました。曜日ごとの担当は、次のように決まりました。
月曜日 チエさん
火曜日 イズミさん
水曜日 カナミさん
木曜日 アイカさん
金曜日 カギタさん
けれど、いきなり第一週目からたくさんの問題が起こってしまい、この分担がほとんど機能しないという事態になってしまいました。
まずは、チエさんとイズミさんです。このおふたりには、のんたんの下校時間が早い月曜日と火曜日を担当していただきました。ちょうど第一週の月曜日と火曜日は、のんたんとあみちゃんの入学式です。そこで、入学式のあとにチエさんとイズミさんのリハーサルをさせていただこうとおかあさんは考えていました。ところが、
「四月のはじめから、家族全員でインドネシアに行くんです。最初からで申し訳ありませんが、第一週めは私も母も日本にいないんです。だいじょうぶでしょうか…。」
とチエさん。
こういうとき、「もちろんどうぞ! 気をつけて行ってらっしゃい!!」と笑顔で言えるような体制を作りたい、というのが、おかあさんの夢でしたし、おかあさんはもちろん、チエさんにそう答えました。けれども内心は、「どうしよう。この二日でリハーサルができないとなると、その次の週がぶっつけ本番になってしまう。だいじょうぶかなあ。」と、どきどきしていました。
そのうえ、チエさん一行は、のんたんのお迎えを担当してくださる月・火の前日、つまり、4月14日(日曜日)に帰国する予定だと聞き、おかあさんはますます困惑してしまいました。海外から帰ってきた翌日からこんなことをお願いしてしまっていいのだろうか、とまたまた恐縮してしまったのです。
けれど、チエさんもイズミさんも、
「一日休めばだいじょうぶですよ。こちらこそ、こんな時期に海外旅行だなんて申し訳ないです。」
と言ってくださいました。
次に連絡があったのはアイカさんです。アイカさんには木曜日を担当していただくはずでしたが、
「今日が子どもたちの始業式だったんだけど、今年の時間割をもらったら、子どもの下校時間がうまく合わなくて、水曜日しかできそうにないの。」
とのこと。既に、水曜日はカナミさんに決定しています。とりあえずは、アイカさんには水曜日だけ可能な「ピンチヒッターさん」になっていただくことにしました。つまり、木曜日担当の方がいなくなってしまったというわけです。やむなく、急遽カナミさんにお願いし、木曜日担当の方が見つかるまで、カナミさんには水曜日と木曜日の両方を担当していただくことになりました。
金曜日担当のカギタさんも、初めての金曜日、つまり4月12日は、娘さんのつきそいのためにお休みです。木曜日はカナミさんにお願いしてなんとかなったものの、12日の金曜日だけはどうしても人が見つかりません。困り果てていたところへ、ちょうどアイカさんから電話がかかってきました。おかあさんは必死でした。
「アイカさん。今週の金曜日だけ、どうしても見つからないの。なんとか、お願いできませんか?」
アイカさんにも、送り迎えをしなければならない子どもがいます。水曜日しかできなくなったことも、聞いています。けれどおかあさんは、お願いしないではいられませんでした。当然断られるだろうことは、おかあさんにはわかっていたのですが…。ところがアイカさんは、
「うーん。…いいよ。」
と言ってくれたのです。
おかあさんはびっくりしましたが、あまりに困っているときだったので、それ以上深く考えることもなく、そのままお願いしてしまいました。引き受けてもらえたことがうれしくて、ただただ夢中でお礼のことばをくりかえし、受話器を持ったままで何度もおじぎしてしまったくらいでした。
あとからわかったことなのですが、その金曜日にのんたんに付き添うために、アイカさんは自分の子どものお迎えを友人に頼み、盲学校へ駆けつけてくれたのでした。おかあさんは申し訳なくて、なんとお礼を言えばいいのかわからないくらいでした。
「いいのよ。柴垣さんたち困ってたからね。それに、気持ちわかるもん。」
初めて電話をもらったときと同じことばを、アイカさんはもう一度言いました。それを聞いて、おかあさんはありがたくて涙が出そうでした。
予定は未定であり、決定ではない、ということばのままに、当初決めてあった分担表は、どんどん変更を余儀なくされていきました。
それはこんなぐあいでした。
4/8 月曜日 チエさん・・・・インドネシアへ
(あみちゃん入学式)
4/9 火曜日 イズミさん・・・インドネシアへ
(のんたん入学式)
4/10 水曜日 カナミさん
(のんたんのボランティア体制スタート)
4/11 木曜日 アイカさん・・・木曜日が不可能になり、担当中止
(当分、カナミさんが担当となる。)
4/12 金曜日 カギタさん・・・娘さんが入院のためお休み。
(アイカさん、我が子を友人に頼んで引き受ける。)
今でも、この週の記録を見ると、よくぞこれでなんとかなったものだ、と、おかあさんはため息がでそうになります。
(次回につづく)