のんたん日記 3



30.のんたんワールド 〜その3・はじまり〜

  
30.13 「公的な」ところ (2002年 4月1日)
  30.14 シマキさん (2002年 4月9日)
  30.15 4月10日 初日 (2002年 4月10日)



「公的な」ところ

  レギュラー担当の方が5人見つかったものの、ピンチヒッターさんがひとりも見つからないままでいることを、おとうさんとおかあさんはとても不安に思っていました。
  おかあさんは、ずっと前にイズミさんから、
「公的なところに問い合わせてみたらどうですか?」
と言われたことを何度も思い出しました。
  実を言うと、あのときおかあさんは、内心、「それだけはできることならやりたくない。」と思っていました。「どうせ相談しても、ああいうところはなにも助けてはくれないだろう。」とも思っていました。
  船橋市に住んでいたころ、のんたんの目が見えなくなったことを知ったおかあさんは、「障害福祉課」「児童相談所」「社会福祉協議会」などなど、ありとあらゆるところに相談してみました。そしてそのたびに、担当した人のつきはなしたような対応に失望していきました。どの人も、職場の自分の席にあぐらをかいているような気持ちで仕事をしていました。その根底には、「自分の担当範囲に入った人だけ、手伝ってあげる」という、傲慢で、かつ逃げ腰な意識が明白に感じられました。
  あのころの経験をとおして、おかあさんは、「行政は助けてくれない。」という教訓を学びました。そしてそれ以来、行政というものをアテにしないでなんとかやってきたのです。
  けれども、ここまでがんばってきて、万策尽きました。もはやこれ以上、手立てがありません。たとえアテにならなくても、だめでもともとです。ちょうど手元にあった「広報 かつしか」では、困りごと相談の窓口をいくつか紹介していました。おかあさんはおとうさんに、
「どうせだめだろうけど、一応きいてみようか。」
と言いました。それを受けて、おとうさんはすぐに電話をかけました。
  相談した先は、「ファミリー・サポート・センター」と「しあわせサービス」です。
  「ファミリー・サポート・センター」は、厚生省が後押ししており、どこの自治体にもあるので、知っている人も多いことでしょう。ここは、子育て中のおかあさんの困りごとを支援する人を紹介するところです。いつかこんなこともあろうかと、おとうさんはずっと前に、登録だけは済ませてありませした。
  電話に出たHさん(アドバイザー)は、
「あいにく、お住まいになっている地域には、支援者として登録している人がとても少ないのですよ。」
と答えました。
  ああ、やっぱり、とおかあさんは思いました。担当者というのは、だめな理由はいくらでも言うけど、結局はなんの助けにもならないのだ…。それは、船橋時代にさんざん経験してきたことです。葛飾区でも同じじゃないか、とおかあさんは思いました。予想していた通りだったので、失望もしませんでした。
  一方、「しあわせサービス」は、葛飾区が独自に行っているものです。こちらでは、高齢者や障害者の困りごとを支援する人を紹介してくれます。
  電話に出た担当のMさん(コーディネーター)からは、
「それでは、詳しいことを伺いたいので、一度ご訪問させてください。」
と言われました。
  こういうとき、おとうさんもおかあさんも仕事をしているので、なかなか時間のやりくりがたいへんになってきます。けれど、ちょうどこのときは、のんたんとあみちゃんの入学式のため、おとうさんもおかあさんも、二日続けて会社をお休みすることになっていますた。のんたんの入学式のあとならば、時間があります。そこで、4月9日の午後、Mさんがのんたんの家まで来てくださるということが、あわただしく決まりました。
  おかあさんは、昔、「(用もないのに)それでは来てください。」と言われ、市川相談所まで出かけなければならなかったことを思い出しました。あれに比べれば、わざわざ家まで来てくださるというだけで、おかあさんはびっくりです。
  てっきり、「それでは一度来てください。」と言われると思っていたのに、「ファミリー・サポート・センター」でも「しあわせサービス」でも、そんなことはまったく言われませんでした。どちらも、その日は電話で相談するだけで、あっけなく終わりました。
  だれかに助けてもらいたいと思うくらい困っている人で、役所の窓口に簡単に出かけられる人は、そう多くはないのではないでしょうか。そういう事情を考慮してくれているのでしょうか。どちらの窓口でも、「それでは一度来てください。」などと言われることはありませんでした。それだけでも、おかあさんにはありがたいことでした。それでも、
「まあね。どうせ、だめだろうと思うけど、アテにしないことだよね。2、3ヶ月くらいのうちに、どちらかでひとりでも紹介してもらえれば上出来だと思わなくっちゃ。」
と、おかあさんはあくまで期待はしていません。
「オレもそう思う。ま、やらないよりマシってことだな。」
とおとうさんも答えました。
  ところがこのあと、事態は急ピッチで展開していったのでした。
「ファミリー・サポート・センター」に相談した翌日のことです。
  担当のHさんから、おとうさんの職場に電話がかかってきました。ちょうどよい人が見つかりました、と言うのです。
  おとうさんからそれを聞いて、おかあさんは耳を疑いました。
「だって、この地域は登録者がいちばん少なくて難しいって言われてたんでしょう? なんでこんなに急に見つかるの?」
「そんなの、オレだってわからないよ。とにかく、その人のお宅で会いましょうということになったから、9日の午後でいいよね。」
  その日は、のんたんの入学式です。その日の午後にしてもらえれば、おとうさん、おかあさんも仕事を休まなくてすむので助かります。そんなわけで、4月9日は、午前中にのんたんの入学式、昼食後、しあわせサービスのMさんがのんたんの家を訪問。その後、「ファミリー・サポート・センター」の顔合わせ、という、超過密スケジュールをこなすことになりました。
  数日間でこんなことがばたばたと決まっていく中、いよいよ、4月の第二週に突入しました。この一週間は、あみちゃんの入学式を皮切りに、激動の日々が続くことになります。そんななかで、おとうさんとおかあさんが準備してきた「ボランティアさん体制」がほんとうにうまくいくものなのかを見極めなければならないのです。その「試金石」ともいうべき一週間が、始まろうとしていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



シマキさん

  4月8日と9日は、のんたんとあみちゃんの入学式です。8日は、あみちゃんの通うH小学校で、そして9日には、のんたんの通うK盲学校と、おとうさんとおかあさんは二日連続で入学式に臨むのです。
  入学式ですから、どちらの学校でも、用意するものとか学校の決まりなど、たくさんの注意があり、印刷物もたくさん受け取ります。それらを聞き、けんめいにメモをとりながらも、なにしろふたりぶんです。おかあさんは頭がぐちゃぐちゃになりそうでした。
  あみちゃんはたくさんの教科書をもらってきたので、その名前つけもしなければなりません。あたふたとしているうちに、あっという間にふたつの入学式は終わりました。さて、勝負はこれからです。
  のんたんの入学式のあとは、自宅に、「しあわせサービス」のMさんがきてくださることになっています。けれど、おかあさんはあまり期待していませんでした。思い出すのは、船橋に住んでいたころの苦い経験ばかりです。その経験から、公的なところというのは、
「いちおう、話だけ聞いておきました。」
という件数を集めておくだけで仕事をしたことにするのだろうと、おかあさんはすっかり思い込んでいました。
  約束した時間どおりにやってきたMさんは、のんたんにあいさつをすると、書類を広げました。そして、おかあさんにさまざまなことを尋ね、その答えをひとつひとつ書き込んでいきました。それがあまりに詳しいので、「そういうことなら」と、ボランティアさんへの説明用におかあさんが作成した、「のんたんメモ」をお渡ししました。
「ああ、ずいぶん詳しく書いてありますね。これなら、これ以上特に伺わなくてもよいようです。」
とMさんは言い、あとは、「しあわせサービス」についての説明をして帰っていきました。
  今後は、のんたん一家のニーズに合っているような人がいるかどうかを探し、見つかったら、Mさんから連絡してくださるのだそうです。
  Mさんはてきぱきと用事を済ませて帰っていきました。次は、「ファミリー・サポート・センター」です。アドバイザーのHさんが見つけてくださったシマキさんの家へみんなで行って、面接をする段取りになっています。おとうさんの運転する車に、おかあさんとのんたんとで乗り込み、一行はあたふたと出かけました。ああ、いそがしい…。
  「ファミリー・サポート・センター」は、子育て一般の支援をするところです。障害児に特化したものではありません。ですから、登録している方も、障害児の世話をするつもりで登録しているわけではありません。シマキさんがのんたんに会ってみて、
「障害児は自信がないので…。」
と言うのではないか、という心配が当然ありました。
  けれど、そのための面接なのです。いろいろ考えるよりも、のんたんに会ってみて、ボランティアができそうかどうかは、シマキさん自身に決めていただけばいいのだから、と、おかあさんは思っていました。
  Hさんにおしえられた場所に行ってみると、驚いたことに、シマキさんの家は、のんたんが通っているR学童保育クラブのちょうど裏にあり、K盲学校にも歩いて10分ほどのところなのです。下町の、静かな住宅街の一角にあるシマキさんの家で、のんたんのおかあさん、Hさん、そしてシマキさんとの話し合いが始まりました。のんたんは、おとうさんと廊下で遊んでいます。
  生まれてからずっとこの街に住んでいるというシマキさんは、土地勘もあり、下町の入り組んだ路地を全部知っているそうで、「K盲学校とR学童なら、近道をとおって10分でいけるんですよ。」とおしえてくれました。
  既に子育ても終えたシマキさんは、「ファミリー・サポート・センター」のベテラン登録者として活躍しておられたそうで、三年前に、やはりK盲学校に通う男の子の送り迎えをしたことがあるのだそうです。
  経験といい、住んでいる場所といい、申し分ありません。そんなシマキさんですが、昨年、ファミリー・サポート・センターから退かれたのだそうです。理由は、おじいさんが入院してしまい、その介護のために毎日病院に通わなければならなくなったからです。「そのような状況で、ほかのお子さんのお世話までするのは無理なので…。」とシマキさんは話されました。
  それは当然の話です。それならば、のんたんのことをお願いしようにも、やはり無理です。でも、それなら、今日はどうしてここで面接となったのでしょう。おかあさんがそんなことを考えていると、アドバイザーのHさんが言いました。
「すばらしいでしょう? 家が近いし、盲学校への送り迎えの経験もおありだし、シマキさんほどの適任者は、ちょっといませんよね。ですから、私、説得したんです。あなたしかいないの。週に一度、一時間でいいの。お願いだからやってちょうだいって。」
  おかあさんはびっくりしました。おとうさんが相談したとき、Hさんはたしか、
「この地域の登録者はとても少ないんです。」
と言ったはずです。おかあさんはそのことばを、
「どうせ見つからないだろうから、あまりアテにしないでくださいね。」
という意味なのだろうと思っていました。ところが、そうではありませんでした。
  Hさんはなんと、のんたんにふさわしいと思われる人を探し、すでに引退しているシマキさんを説得し、のんたんのボランティアさんとして表舞台に引っ張り出してきてしまったのです。
  毎日病院に通って介護をしている人が、はたしてのんたんの送り迎えなどやってくださる余裕があるでしょうか。なくて当然です。ところが、Hさんの説得で、シマキさんは引き受けてしまわれたのだそうです。だからこそ、すでに引退したはずのシマキさんの家に、こうしてみんなで集まることになったのでした。
  その日の集まりは、単なる「面接」なのだろうと、おかあさんは思っていました。ところが実際は、支援する側と支援される側の「初顔合わせ」であったことを、おかあさんはそのとき初めて理解したのでした。
  こうして、ちょうど穴があいていた木曜日の担当は、シマキさんが埋めてくださることになりました。
「毎日病院に行ってるんですけど、週に一回、一時間ですから、まあなんとかなると思います。」
と言うシマキさんに、おかあさんは言いました。
「できるだけ、ご無理のない範囲でけっこうです。木曜日は帰りのスクールバスがありませんから、盲学校から学童まで、どうぞタクシーをお使いください。」
  ところがシマキさんは、
「あのあたりは、タクシーがなかなかつかまらないんですよ。」
と言います。さすが、地元の人です。そんなことはおかあさんも知りませんでした。それだけではありません。
「それに、目が見えなくたって、風を感じたり、花の匂いをかいだり、暑さ、寒さを感じたりすることはできるわけですから、途中の道でそんなことをいっしょに感じていくことは、とてもたいせつなことだと思うんです。一見遠いようですが、私は裏道を知ってるし、盲学校から学童まで、10分で歩くことができます。私は、タクシーは使わないで、のんたんと歩いてみますね。」
  それは、ファミリーサポートの支援者として実績をつまれた方ならではのことばでした。思いがけないところから、とんでもないすばらしい人にめぐりあってしまった、と、おかあさんはそのとき思っていました。
  こうして、なごやかな雰囲気の中で、「のんたんメモ」についての説明も終わりました。おかあさんがおずおずと、
「とりあえず、あさっての木曜日は、水曜日担当の方が引き受けてくださっていますので、だいじょうぶです。それでは、来週の木曜日から、お願いしてもよろしいでしょうか。」
とお願いすると、シマキさんは快くひきうけてくださいました。
  その日までにリハーサルも必要なのですが、すでに時間は夕方に近く、その日はちょっと無理なようです。それに、シマキさんのご主人が仕事を終えて帰ってこられました。あまり長居をするとご迷惑になるので、早々に失礼しなくては、とおかあさんも気持ちがあせります。
  そこで、リハーサルの代わりとして、来週の水曜日に、カナミさんといっしょにやってみていただくということを提案してみました。シマキさんもそれでかまわないと言います。もっとも、生まれたときからこの街に住んでいるシマキさんには、リハーサルなど必要ないくらいです。けれど、「歩く道を知る」というよりも、「のんたんといっしょに歩くことを体験する」という意味で、リハーサルはやはり必要だと、おかあさんは思っていました。少なくとも、「ぶっつけ本番」だけは、絶対に避けたかったのです。
  シマキさんの家を出ると、夕暮れがせまっていました。学童保育に預けているあみちゃんを迎えに行かねばなりません。とはいっても、シマキさんの家のすぐ裏手が、あみちゃんのいるR学童保育クラブなのですが(笑)。
  シマキさんの登場で、ようやく、ボランティアさんが6人見つかり、来週からなんとかやっていけるメドがたちました。6人中、カナミさん以外の5人は、葛飾区内の方々です。のんたんはこうして、たくさんの地元の人々に助けられて学童保育に通うことになるわけです。それを思うと、おかあさんは胸がきゅんとしめつけられるような気がしました。申し訳ない気持ちとありがたい気持ちの両方が、おかあさんのなかでいっぱいになっていました。
  路上に停めてあった車に乗ろうとして、おかあさんはふと、お豆腐屋さんがあることに気がつきました。自分の店で豆を煮てお豆腐を作っている、昔ながらのお店です。今ではそんな店も少なくなってしまいましたが、このあたりは下町なので、手作りのお豆腐屋さんがいくつも残っています。けれど、おかあさんはそれまで、「お豆腐屋さん」で買い物をしたことがありませんでした。スーパーでほかのものといっしょに買う方が手軽だったからです。
「お豆腐、買っていこうか。」
  おかあさんがおとうさんに話しかけると、おとうさんも、
「揚げも買おうよ。油揚げの味噌汁、オレ、好きなんだ。」
  へえ、とおかあさんはちょっと驚きました。結婚して17年もたつというのに、おかあさんはそんなこと、ちっとも知りませんでした。
「それじゃ、今夜は、冷や奴に揚げのお味噌汁だね。」
とおかあさん。
  下町の小さなお豆腐屋さんで買った揚げとお豆腐のはいった袋を、おかあさんは車のシートにそっと置きました。そして、「これからは、お豆腐をなるべくお店で買おう。スーパーや生協のお豆腐ではなく、この街のお豆腐を買おう。」と思いました。
  この街に住み、この街の人に助けられ、この街の食べ物を食べるということに、おかあさんはなんとも言いようのないぬくもりを感じ始めていました。それは、それまでどこに住んだときにもけっして感じることがなかった思いでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



4月10日 初日

  のんたんとあみちゃんの入学式が終わり、のんたんが初めてK盲学校に登校する朝が来ました。なんとかこの日までに、月曜日から金曜日までを担当してくださる方を5人見つけることができました。最後の5人めであるシマキさんに出会ったのは、なんとこの前日です。ぎりぎりセーフというところでしょうか。
  とりあえず、この日からの三日間をやりすごせば、来週からはなんとかなる予定です。この記念すべき初日のトップバッターは、水曜日担当のカナミさんです。カナミさんには、前日に電話をかけて、待ち合わせ場所と時間の最終確認を行っています。
  説明会、リハーサル、そして前日の電話確認と、やれることは全部やりました。けれど、おかあさんはそれでも心配でした。どれほどカナミさんがきちんとした方であっても、のんたんがいっしょに歩くことを拒否してしまったら、それでおしまいです。それまでほとんど会ったことのない人たちが、これから毎日のんたんのところに現れることになるわけですが、はたしてのんたんはそのことを受け入れられるでしょうか。おかあさんの最後の最後の気がかりは、「のんたんの気持ち」でした。
「のんたんがボランティアさんといっしょに歩いていけるまでに成長していなければ、この計画はそもそもなりたたないのだ。」
と、おかあさんは思っていました。
  もしも、のんたんがボランティアさんを拒否し、大泣きしたり地面に座り込んでしまったりするようであれば、やはりこの計画は中止せざるをえないのです。そのときは、自分がが仕事を辞めてのんたんの送り迎えをするしかないのだ、とおかあさんは覚悟していました。
  リハーサルのとき、のんたんはけっしてカナミさんと手をつなごうとしませんでした。おかあさんやおとうさんがいっしょにいるときは、のんたんは他の人のところに行こうとはせず、いつもおとうさんやおかあさんにぺったりとあまえているのです。それは、子どもであればあたりまえのことです。リハーサルの間ずっと、のんたんはおかあさんから離れようとはしませんでした。ですから、ボランティアさんとふたりきりになったとき、のんたんがどうするであろうかは、リハーサルではわかりようがありませんでした。
  初日のこの日、はたしてのんたんは、カナミさんを受け入れることでしょうか。この日の結果が、これからのことをそのまま暗示しているように、おかあさんには思えました。
「今日うまくいけば、きっと明日からもうまくいく。でも、もしも今日うまくいかなかったら…。」
  その先はどうしようか、と自分に問いかけては、いけないいけない、と我にかえるおかあさん。仕事どころではありません。
  普通の小学校では、入学式後もしばらくは短縮授業が行われ、子どもたちが慣れるまでは給食もありません。ですが盲学校では、入学式の翌日から平常どおりの時間割で授業が行われ、給食も始まります。これは、遠方から通ってきている生徒の事情を考えているのかもしれません。
  そんなわけで、入学式の翌日というのに、のんたんは給食まで出してもらいました。そして、担任のU先生と一緒に、午後2時20分発のスクールバスに乗ることになっていました。バスが堀切菖蒲園駅前に着くのは、午後3時10分の予定です。
  おかあさんは、じりじりとした気持ちで時計をにらみました。生まれて初めて、「ボランティアさん」にのんたんを託すのです。それまでも、「ボランティアさん」にのんたんをお願いしたことは何度かありましたが、いつもおかあさんがすぐ近くにいましたし、ボランティアさんもよく知っている人でした。ボランティアさんが預かってくださっているあいだ、おかあさんはいつでものんたんの様子を見に行くことができました。カナミさんのように、ほとんど知らない方に、自分の目が届かないところでのんたんを託すというのは、初めてだったのです。
  時計は3時30分を過ぎました。今ごろのんたんは、カナミさんといっしょに歩いているのでしょうか。
「なにかあったら、会社に電話がかかってくるはず。なにも連絡がないのは、うまくいってるということだ。」
と、おかあさんは自分に言いきかせます。
  そうこうしているうちに、海外のエージェントから電話がかかってきました。電話の向こうから聞こえる英語に耳を傾け、その問合せに対する回答の資料を作っていると、不意に、パソコンのメーラーに見慣れないメールが飛び込んできました。タイトルが、「のんたん」となっています。
「来た!!」
  それは、おかあさんが待ちかねたメールでした。のんたんを学童まで送り届けたら、そのことをメールでお知らせください、とおかあさんはカナミさんにお願いしてあったのです。
  これはもともと、リハーサルのときに、カナミさんが質問したことがきっかけでした。
「学童に送り届けたあとは、どうしましょうか。」
  カナミさんにそう尋ねられ、おかあさんはとっさに、
「携帯電話から私の職場にメールを送っていただけると、私も安心できます。」
と答えたのです。
  たまたまお願いしてあったメールが、このときのおかあさんにはなによりもありがたいものとなりました。おかあさんは、クリックする時間ももどかしい思いでそのメールを開きました。

    4月10日 午後3時43分

    カナミです。
    無事に学童まで送りました。
    半分だっこ、半分ご機嫌に歩きました。

    ではまた明日。

  さりげないカナミさんの人柄そのままの文章に、おかあさんは全身の力がぬける思いでした。
「よかった。よかった。のんたんが無事に学童に着いた。のんたんがカナミさんと歩いてくれた…。」
  同じことばを、おかあさんは胸の中で何度もつぶやきました。うれしさがこみあげてきます。メールの時刻を見ると、3時43分になっています。大人の足であれば10分もかからない距離ですが、のんたんとカナミさんは、30分近くをかけて、バス停から学童へと続く桜並木を歩いていったのでしょう。その光景を想像しただけで、おかあさんは胸が熱くなりました。そして、すぐにカナミさんのメールをおとうさんに転送しました。
  おとうさんも、きっと心配していたのでしょう。すぐにこんな返事が来ました。

    来た来た!
    なんとかすべりだしました〜!!

  おかあさんも同じ気持ちでした。
「これで、明日からきっとなんとかやっていける。ボランティアさんと、のんたんと、私たちと。みんなで作っていくのんたんの世界が、今日から始まったのだ。」
  ほんとうは、その先にもっともっとすごいことが待っているのですが、それは、このときのおかあさんにはまだまだ予想すらできないことでした。
  このときのおかあさんにわかっていたのは、
「どうやらやっていけそうな見通しがった。少なくとも、その希望はある。」
ということだけでした。そして、それだけで十分でした。

  4/10 水曜日  カナミさん・・・・無事終了

(次回につづく)