のんたん日記 3



30.のんたんワールド 〜その3・はじまり〜

  
30.19 4月15日 第二週一日め (2002年 4月15日)
  30.20 4月16日 第二週二日め (2002年 4月16日)
  30.21 4月17日 第二週三日め (2002年 4月17日)



4月15日 第二週一日め

  第二週めには、ありがたいことに、予定していたレギュラーの方が勢ぞろいすることになっていました。しかし、依然として心配なことだらけでした。その理由は、予定表を見ればすぐにわかります。

  4/15 月曜日  チエさん(初回)
  4/16 火曜日  イズミさん(初回)
  4/17 水曜日  カナミさん(3回目)
  4/18 木曜日  シマキさん(初回)
  4/19 金曜日  カギタさん(初回)

  担当してくださるボランティアさんは、全員がレギュラーメンバーであるにもかかわらず、経験者はカナミさんだけ。あとの4名の方は、全員、今週が「はじめての登板」なのです。しかも、この4名の方々には、リハーサルさえも行えないままになっていました。
  このような状態ですから、実質的には、この週を無事に終えてみて初めて、今後の見通しがたてられるということになります。これから先、このボランティアさん計画がうまくいくかどうかのカギは、第二週めにこそあると言ってもよいでしょう。おとうさん、おかあさんにとっての「緊張の日々」は、依然として続いていました。
  初めての方にリハーサルを行えない場合は、初回におとうさんかおかあさんが同行していっしょにやってみることでリハーサルとする、とおかあさんは決めていました。ですが、4名全部に同行するとなると、仕事を4回も休まなければなりません。そこで、おとうさんとおかあさんで相談しながら、さまざまにやりくりして、この週を乗り切りました。
  まずは、初日のチエさんの場合です。
  翌日はチエさんのお母様のイズミさんが担当してくださることになっていたので、イズミさんのリハーサルも兼ねて、初日はチエさんとイズミさんのおふたりでいっしょにやっていただきたいとお願いしました。そして、おとうさんが仕事を休んでおふたりに同行し、リハーサルとすることにしました。
  インドネシア旅行から帰ってきたばかりのおふたりはお疲れのことだったでしょうが、快く、盲学校まで来てくださいました。そこから学童保育までの道を、チエさん、イズミさん、おとうさんがのんたんといっしょに歩いてみることで、リハーサルにするというわけです。
  おかあさんが作った「のんたんメモ」も2部用意し、おとうさんが簡単な説明を行いました。送り迎えは初めてではあっても、それまで、のんたんはチエさんの音楽教室に通わせてもらっていたわけで、初対面というわけではありません。ですから、このお二人ならば、「のんたんメモ」を読んでいただくだけでも、かなり理解していただけるだろうと、おかあさんは思っていました。
  のんたんは、きげんよく学童保育までの道を歩き、R学童保育クラブの前で一同解散となりました。せっかく仕事をお休みしたのにこれだけで終わるのはもったいない、というわけで、おとうさんはそのままのんたんを連れて、のんたんの耳鼻科の定期検診までこなしてしまいました。「一回の休暇にできるだけの用事をつめこむ」というのは、永年共働きを続けてきたおとうさんが、自然と身に付けたノウハウです(笑)。
  「一日だけでも無事に終わってよかった。これで、ひとまず明日はなんとかなりそうだね。」
  チエさんとイズミさんからいただいた、インドネシアのおみやげ、「えびスナック」をつまみながら、夜、おとうさんとおかあさんは、ビールで乾杯しました。

  4/15 月曜日  チエさんとイズミさん・・・・無事終了

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



4月16日 第二週二日め

  この日は、前の日にチエさんといっしょに来てくださったイズミさんが担当される日でしたが、イズミさんの都合がつかず、かわりにチエさんがやってくださることになっていました。母娘で引き受けてくださっていると、都合が悪いときにはおふたりで相談してやりくりしてくださるので、助かります。
  チエさんは、のんたんのことを以前から知っているので、心配することもないだろう、とおかあさんは思っていました。ところが、予想外のことが起こってしまいました。予定の時間をだいぶ過ぎてから、ボロボロに疲れきったチエさんからの終了メールが届き、おかあさんはびっくりしました。
  この日チエさんは、スクールバスの降車場でのんたんを迎え、いっしょに学童保育まで歩いていくことになっていました。ところがのんたんは、バスから降りてくるなり、
「ダッコ! ダッコ! ダッコシテ!!」
と言ってチエさんにしがみつき、歩こうとしないのです。
  やむなくチエさんは、のんたんを抱っこして学童保育まで歩くはめになってしまったのだそうです。
  小さいとはいっても、のんたんは17キロです。そののんたんを抱っこして、のんたんの荷物まで持って歩きつづけるとは、どんなにたいへんだったことでしょう。ピアノを弾かれる大切な手を傷めたのではないかと、おかあさんは心配になりました。
「のんたんが歩こうとしないときは、無理に歩かせずタクシーに乗ってください。」とおかあさんはボランティアさんにお願いしてあるのですが、チエさんはついがんばってしまわれたのでしょう。
  たいへんだったとは言え、それでも、なんとか学童まで送り届けていただいたのですから、この日も「無事終了」というべきでしょう。けれど、申し訳ない気持ちと、来週以降もやってもらえるかどうか不安な気持ちで、おかあさんもがっくりきてしまいました。
  その数日後、チエさんからメールが届きました。

    4月19日

    火曜日はもしかしたら私の対応が悪かったのかもしれません。
    初めてのことで、早くつれていかなくてはとあせってしまいました。
    なんとか歩かせるように努力すればよかったかもしれません。
    この次は最初からいっしょに歩いて行くか、
    雨が降りそうだったら車で行くかにしたいと思います。
    車の場合はどの席にどのような状態(シートベルト等)で乗っていますか?
    それから雨の時に歩くとしたら、傘は大人が持つとして
    レインコート等はどうするのですか?
    母子共に初めての経験なので何かと不都合な事があるとは思いますが
    事故、怪我だけは気をつけます。
    来週もよろしくお願いいたします。

  おかあさんは、うれしくてすぐに返事を出しました。

    チエさんへ

    この度は、ほんとうにお手数をおかえし、住みませんでした。
    チエさんの対応がわるかったのではなく、
    のんたんが、あの日は風邪気味で機嫌が悪かったのでしょう。
    ほんとに、たいへんでしたね。ありがとうございました。
    でも、もう無理はなさらないでください。
    ボランティアさんも、のんたんも、たいへんなことを
    無理にすることはないと思っています。
    どうぞ、いつでもタクシーをお使いください。
    チエさんからメールをいただき、ほっとしました。
    「もう、自信がないので辞退します」
    と言われるのでは・・・と、心配していました。
    どうぞ、来週からもよろしくお願いいたします。

    車の乗せ方ですが、
    ふだんは、夫が運転し、私とのんたんが後ろに乗ります。
    私がいないときは、うしろにひとりでは危ないので、
    夫はのんたんを助手席に乗せて、運転しています。
    いろいろさわりたがって、ギアをいじったりするのですが、
    危ないので、そういうときはしっかりしかってください。
    手をぴしゃりでもいいですよ。
    シートベルトは、いやがってつけさせてくれないのです。
    でも、障害児はそういう事情を考慮してもらい、
    シートベルトをしなくてもよいことになっていますので、
    交通違反にはなりません。

    雨のときは、必ず、タクシーでお願いいたします。
    レインコートは素直に着てくれるのですが、
    傘をもってのんたんの手をひくというのは、ちょっと危ないので…。
    雨でなくても、のんたんが歩かないようなときは、
    どうぞタクシーをお使いください。     (グレーのクリアー封筒に、タクシー券がはいっていますので、
    ご利用ください。)

    今後とも、何卒よろしくお願い申し上げます。

  「こんなにたいへんだと思わなかった。」と言われるのでは…と、おかあさんはずっと不安な気持ちでいたのですが、とりあえず、来週もやっていただけそうなことがわかり、おかあさんはほっとしました。それだけではありません。チエさんは、いくつかのことを質問してくれています。そのメールに、「これからのんたんとどう関わればいいのか」を前向きに考えていこうとするチエさんの姿勢が感じられ、おかあさんは感謝の気持ちでいっぱいでした。
  この日からずっと、チエさんは毎週月曜日を担当し続けてくださっています。おかあさんよりもずっと若いチエさんが、自分の子育てと仕事を両立し、その上、のんたんのことまで引き受けてくださっているのです。
  「私がチエさんの年になにをしていただろうか。少しは誰かの役にたっただろうか。」と思うと、おかあさんは恥ずかしい気持ちになります。いつもおだやかに、優しいまなざしをのんたんに向けてくださるチエさんですが、それでも、初日はたいへんでした。ボロボロになりながらも、それであきらめることなく、次からはどうしようか、と考えてくださったチエさんを、おかあさんは尊敬しています。
  チエさん、あのときはほんとうにすみませんでした。そして、ありがとうございました。

  4/16 火曜日  チエさん・・・・無事終了

    のんたんの抱っこ攻撃というのは思わぬ展開でしたが、こういう日もあると言うことなのでしょう。その後、回を重ねるにつれて、この日ののんたんの行動が、実は「計画的」であったことがしだいにわかってきました。つまり、「はじめての人にはとにかく抱っこをせがんでみる。うまく抱っこしてもらえたらモウケモノ。」というふうに、のんたんは考えていたらしいのです。それがわかったのはずいぶん後になってからでしたが(苦笑)。
    今では、のんたんの「抱っこ攻撃」にも動じることなく、どのボランティアさんものんたんとのかけあいを楽しんでくださっているようです。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



4月17日 第二週三日め

  この日は、二週目にして早くも「ベテラン」となりつつある(笑)、カナミさんの登場です。三回めの登板ということで、おかあさんもカナミさんが来てくださることにすっかり安心していました。そこで、この日はお迎えだけでなく、カナミさんにもうひとつ、お願いをしてしまいました。それは、「シマキさんのリハーサル」です。
  シマキさんは、その翌日から毎週木曜日を担当してくださることになっているのですが、時間がなく、リハーサルをいっしょにやっていただくことができませんでした。「ぶっつけ本番」というのは、ぜひとも避けたいところです。リハーサルはやはり必要です。
  けれども、おとうさんとおかあさんは、既に入学式で二日、チエさんとイズミさんのリハーサルで一日、仕事をお休みしていますし、二日後にはさらにお休みする予定になっていました。これ以上、仕事を休むことはちょっとキビシイ状態でした。
  そんな事情もあり、カナミさんにお願いしてしまったのですが、カナミさんは、
「木曜日の人が見つかってよかったですね。リハーサルの件は、わかりました。」
と、快く引き受けてくれました。
  水曜日は、3時10分にバス停で待機し、スクールバスから降りてくるのんたんを迎えて、そこから学童保育までいっしょに歩いていく日です。このバス停に、シマキさんにも来ていただき、のんたん、カナミさんといっしょに学童保育まで歩いていただくことで、リハーサルにしてしまおうというのが、おかあさんの目論見でした。
  カナミさんが引き受けてくださったおかげで、おとうさんもおかあさんもシマキさんのリハーサルのために仕事を休まないですみました。
  自分が仕事をしているあいだに、こうして、いろんな方がのんたんを学童につれていってくれる…。なんとありがたいことだろう。夢みたいだ。
  そんなことを思いながら仕事をしていることなど、周りの人は知るはずもありません。そして、待っていたメールが届きました。

    4月17日 午後3時42分

    カナミです、こんにちは。
    風がとてもとても強かったのですが、元気に歩きましたよ。
    学童まで無事に行きました。

    シマキさんに会えました。

    では、また。

  カナミさんは、のんたんの送り迎えだけでなくシマキさんのリハーサルまでやってのけて、この日もさりげなく帰っていかれました。ただただ、頭が下がります。幸い、シマキさんはすぐ近所に住んでおられる方なので、この一度きりのリハーサルで、状況をすっかり把握されたようでした。
  カナミさんとシマキさんが、のんたんといっしょに学童までの道を歩いていくところを想像するだけで、おかあさんは胸が熱くなってしまいました。ふたりものボランティアさんを巻き込んで、この日もなんとか無事に終了することができました。
  このときの経験から、おかあさんは、「初めて担当するときは、経験者と二人組みになってやってもらった方が、ボランティアさんの心的負担が少ないのではないか。」と考えるようになってきました。たかが小学生の子どもひとりのお迎えに大人ふたりがかりというのは、大げさかもしれません。けれどよく考えてみると、全国の盲ろう者が集まる「盲ろう者大会」では、ひとりの盲ろう成人に同時に3人の通訳介助者が担当します。のんたんのような子ども(盲ろう児)にも、常時ふたりのボランティアさんがついてくださいます。「同時にふたり」というのは、それほどおかしいことではないし、意味があることのように思われました。
  こうして、おかあさんがふと思いついた「ボランティアさんふたり組」構想は、その後、思わぬ広がりを見せることになるのですが、そのお話は、また別の機会に…。

  4/17 水曜日  カナミさん/シマキさん・・・・無事終了

(次回につづく)