のんたん日記 4



6.ミッションNOP

  
6.7 あみちゃんと (2002年 9月 6日)
  6.8 寄宿舎祭(1) (2002年 7月 1日)
  6.9 寄宿舎祭(2) (2002年 7月 7日)



あみちゃんと

  もうひとつ、おかあさんが大好きなエピソードをご紹介しましょう。

  【9月6日】

  のんたん到着です。バスから降りてすぐに雨が上がり、助かりました。
  途中であみちゃんと会ったので、3人で学童まで歩けて楽しかったです。
  のんたんは眠そうながらもてくてく元気に歩きました。
  いつもは手をつなぐのですが、今日は肩をくんで行きました。
  のんたんは私の斜め掛けにしたカバンのひもをしっかりと握ってくれました。
  ズーラシアのお土産ありがとうございました。
  学童に着くと、あみちゃんが、「ロッカーにお土産があるよ」と手渡してくれました。
  それでは…。

  これは、のんたんを送り届けたことをを知らせるために、ヒロミさんが職場にいるおかあさんに送ってくれた「連絡メール」です。短いなかにも、のんたんやあみちゃんに注がれる、ヒロミさんの暖かいまなざしが伝わってくるような文章です。
  おかあさんがなによりうれしかったのは、「あみちゃんと3人で歩いた」ということでした。
  のんたんとヒロミさんが学童に歩いていく途中で、ランドセルを背負ったちいさなあみちゃんが通りがかったこと。そのあみちゃんをごく自然に受け入れ、3人で歩いてくださったということ…。それは、あみちゃんにとってとてもうれしいことであったにちがいありません。
  言うまでもないことですが、ボランティアさんは、のんたんのためのボランティアさんです。あみちゃんのボランティアさんではありません。けれど多くの場合、のんたんの隣りにはあみちゃんがいます。そして、おとうさんもおかあさんもいます。それが家族というものです。そんなあたりまえの事実を、ヒロミさんがごく自然にうけとめてくださっていることが、おかあさんにはどれほどうれしかったことでしょう。
  あみちゃんと、のんたんと、ボランティアさん。日常のなにげない風景ではあっても、それはおかあさんにとって忘れられないできごととなりました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



寄宿舎祭(1)

  ヒロミさんがのんたんとのさまざまなふれあいを重ねていくごとに、おかあさんは、ヒロミさんへの親近感をどんどん募らせていきました。盲学校から、「寄宿舎祭のおしらせ」というおたよりをもらったのは、そのころのことでした。気がつくと、一学期の終業式が目前にせまっていました。
  のんたんが通うK盲学校から歩いて5分ほどのところに、盲学校に通う生徒のための寄宿舎があります。東京都内には盲学校がみっつしかありませんから、中には、遠距離を通ってこなければならない子どももいます。そこで、毎日自分で通うことができない子どもたちのために、寄宿舎があるわけです。
  それは、盲学校の寄宿舎で「夏まつり」があるというおしらせでした。
「なになに? 7月12日金曜日の午後かあ…。」
  その日は、授業が終わったあと、盲学校から寄宿舎までの送迎バスが出るのだそうです。「夏まつり」ですから、ポップコーンやわたあめ、お菓子などの屋台もでるようです。封筒には、各種の食券の申込書もいっしょにはいっていました。なにをするのかよくわかりませんが、なんだか楽しそうです。
「のんたんも連れて行ってあげたいなあ。」と、おかあさんは思いました。毎日、盲学校と学童とを往復するだけでなく、こういうイベントにもなるべく参加させ、いろんな経験をさせてあげたい、とおかあさんは思っているからです。
  けれど、寄宿舎祭が開かれるのは金曜日の午後です。おかあさんがのんたんを連れて行こうと思ったら、仕事を休まなければなりません。しばらく考えあぐねていたのですが、そのとき思い出したのが、ヒロミさんのことでした。
「ヒロミさんにお願いできないかな。」
と、おかあさんはおとうさんに相談してみました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



寄宿舎祭(2)

  【7月7日】

  12日の寄宿舎祭、楽しそうですね。文化祭みたいなものなのかな。
  それとも生徒さん達の発表会のようなもの…でしょうか。
  のんたんの楽しめるものだといいですね。
  ロコさん(リハーサルでごいっしょした方ですね?)も行かれるのですね。楽しみです。
  付き添いも一緒にスクールバスに乗って行っていいのでしょうか?
  それにしても、盲学校に寄宿舎があるとは知りませんでした。
  親元を離れてそこから通っている子達もいるのですね、偉いなあ。

  そういえば先日の区報に、(来年からかな?)通う学校を自由に選べるようになるという記事がありましたね。
  住所だけで通うところを一方的に決められてしまうよりずっといいですね。
  あみちゃんの場合みたいなのはもちろん、他にも例えば、
  保育園時代からのお友達と一緒に通いたいとか、
  住所ではあの学校だけど実際はこっちの学校の方が全然近い…とか、
  それぞれの事情で選べるようになるのかな。
  葛飾区は学校がいっぱいあるので選択肢も広がりますね。

  余談ですが、私は小学校まで片道2キロの農道を毎日歩いて通っていました。
  そこしか学校が無かったのです(田舎なので…)。
  一番困ったのは、途中でトイレに行きたくなった時。
  借りようにもまわりは一面のたんぼで民家が全然無いのです。
  その時は、遠くて嫌だなァと思ってましたけど、
  いまだに歩く時の距離の目安として、
  「桐○小学校(←通ってたとこ)半分」とか「桐○小学校1往復」など
  マイオリジナル単位として役立っています。

  ヒロミさんのメールを読みながら、おかあさんはまたもクスクス笑ってしまいました。いかにもヒロミさんらしい、おおらかな文章だと思ったのです。
  あみちゃんの越境入学では、「そんな遠いところにのんたんのために入学させるなんて、あみちゃんがかわいそう」とほかのおかあさんから言われたこともありました。都会で育ち、自分の育ってきた環境だけを見ている人にとっては、「かわいそう」ということになるのかもしれません。
  けれど世の中には、何キロも歩いて小学校まで通う子どももいれば、寄宿舎にはいる子どももいます。それぞれの家庭にある環境や事情などを見ないで、一概に「かわいそう」などと決めつけるのは、その家庭に対して失礼なことです。
  盲学校の寄宿舎というところがどんなところなのか、おかあさんにもよくわかりませんでした。でも、「かわいそう」でなく、「えらいなあ」と言ってくれたヒロミさんに、おかあさんは救われる思いでした。

(次回につづく)