8.夏休みの宿題
8.1 大胆な宿題 (2002年 7月19日)
8.2 お勉強は楽しく (2002年 8月15日)
8.3 丸、三角、四角 (2002年 8月16日)
大胆な宿題
それは、一学期の終業式が行われた日の夜のことでした。
「のんたんが夏休みの宿題を持って帰ったよ。」
とおとうさんに言われて、おかあさんはびっくりしました。
のんたんは、ことばによるコミュニケーションがうまく確立していないので、日常の盲学校での授業も「体験学習」のようなものがほとんどで、教科書を使うようなことはまずありません。そんなのんたんが、「宿題」とは。いったいなにをするのでしょうか?
おかあさんは興味津々です。盲学校から持ち帰った大きな封筒をのぞいてみると、色とりどりの画用紙が何枚もはいっています。おたよりには、
「色画用紙を使って、自由に制作してください。なんでもけっこうです。」
とあります。うーむ。なかなか大胆な宿題です(爆笑)。
確かに、クラスの子どもたちの「見え方」はそれぞれに違うので、その子に合ったものを自由に作る宿題がいちばんよいのでしょう。けれど、のんたんは全盲です。
「この色画用紙を使って、なにをしようか?」
とおとうさん。
「たとえば、すべすべ、ざらざら、なんて、いろんな感触のものを探してきて、これに貼り付けるっていうのは? で、夏休み中はのんたんといっしょにそれをさわってみて、『すべすべ』なんていうことばを覚えていくとか…。」
「うん、それはいい考えだ。」
おかあさんが思いつきでしゃべった内容に、おとうさんはすぐに賛成しました。
「画用紙の色は、この際関係ないよね。のんたんにはわからないんだから、色は無視しよう。」
こうして、おとうさんとおかあさんの意見はすぐに一致したのですが、なんといってものんびりやのふたりです。予定していた夏休みのイベントをこなすのに追われているうちに、夏休みが半分終わってしまいました。
もちろん、自由制作にはいっさい手をつけることなく、色画用紙も封筒にいれられたままになっていました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
お勉強は楽しく
夏休み中も、のんたんとあみちゃんは毎日学童保育に出かけました。
朝8時半から夜7時までという長い時間を学童保育で過ごすのですが、午前中は夏休みの宿題をする子が多く、あみちゃんも早々と宿題を終わらせました。そればかりか、
「みんなね、お勉強のノートを持ってきて、学童でやってるの。あみちゃんもやりたい。」
とまでいいだしたので、びっくりです。
他の子どもたちは、自分で勉強するための「ドリル」などを買ってもらい、それを学童でやっているようなのです。おかあさんは、そんなものを買い与えてまで勉強させるのは好きではないのですが、あみちゃんにしてみれば、「なんだか楽しそうな本」のつもりなのでしょう。
本人がやりたがっているのならいいか、というわけで、学童からの帰り道にイトーヨーカドーに寄り、早速、国語のドリル帳を買いました。400円くらいの安いものでしたが、
「あみちゃん、明日からこれでお勉強する!」
と、あみちゃんはうれしそうです。
あみちゃんはこれでよしとして、心配なのはのんたんの方です。
夏休み中、ただただ遊ぶばかりで毎日が過ぎています。よく考えてみると、ほんの3ヶ月前までは保育園で毎日そうやって過ごしていたはずなのですが、盲学校に入学し、日々、充実したプログラムで刺激がいっぱいの生活になってみると、お休み中に家でなにもしないことが少し不安になってきました。
「家にいると、一日中キーボードで遊んでばかりでしょ。なんか、ワンパターンでのんたんの刺激になってないような気がするんだよね…。」
とおかあさんに言われ、おとうさんは自分が責められているように思ったのかもしれません。そのおとうさんはといえば、おかあさん以上に「なにかしなくちゃ」とあせっていたようです。そして、お盆休みで一日中のんたんが家で過ごしているときに、とうとう行動にでてしまったのです。
「のんたん、お勉強だよ!!」
キーボードで遊んでいたのんたんを、おとうさんはそばに置いた小さなテーブルに連れて行きました。そこには、12個のコップが並べてあります。少しずつ大きさが違っている入れ子のコップのセットで、あみちゃんが2歳くらいの頃は、よくこのコップで遊んでいたものでした。
おとうさんは、なんと、のんたんにこのコップ遊びをやらせようとしているのです。
「ほら、のんたん。これにさわって。」
のんたんの右手と左手にコップをひとつずつ握らせ、大きい方に小さい方がはいることを教えようとしているおとうさん。けれど、その努力はかなり空振りに終わっていました。
せっかくキーボードで楽しく遊んでいたというのに、コップなんか持たされたって楽しいわけがありません。のんたんは、コップをすぐに投げ捨て、席を立ってキーボードに戻ろうとしました。
「だめだよ、のんたん。ほら、座って。今はお勉強をするんだよ。」
そんなおとうさんとのんたんのようすが、おかあさんにはずいぶん遠い世界のことのように感じられました。なんだか隣りの家でのできごとを窓越しにのぞいているようで、ぜんぜんみじかに感じられないのです。
「こんなことをのんたんにやらせて、いったいどうしようと言うのだろう…?」
ボーゼンと見守るおかあさんに、おとうさんもいらだっています。
「あんたも見てないで手伝いなよ!」
でも、おかあさんはちっともその気になれませんでした。
「やだ。そんなの、ちっともいいと思えない。」
「じゃあ、他にどうしろって言うんだ。『一日中キーボードばかり』って文句いうのはあんたの方だろう!」
ふたりが言い合いをしている隙に、のんたんはイスをすりぬけ、逃げようとしました。けれど、あえなくおとうさんにひきもどされ、再びコップを持たされるはめに。それでもさらに逃げようとしたので、今度はおとうさんにおさえこまれ、とうとう泣き出してしまいました。
「やめて! それじゃあ、やりすぎだよ。そんなにまでしてやることないでしょ。」
「うるさい! 好きなことばかりしてちゃだめなんだよ。世の中ってものはこんなものなんだってことを教えてやらないといけないんだ!」
「いいじゃない、好きなことばかりして。好きなことが勉強になればいいんでしょ。いやなことをムリにやらせるのが世の中だってことをのんたんに教えて、なんになるの? そんなの意味ないよ。」
「じゃあ、どうすればいいんだ。あんたも、批判ばかりじゃなくて、考えてみろよ!」
これではとてもお話になりません。泣いているのんたんと、言いあらそうおとうさんとおかあさん。少なくとも、これがお勉強であるはずはありません。
「私にもわからないけど…。」
おかあさんはぽつりと言いました。
「少なくとも、T先生なら、こんなことを絶対にやらないと思う…。」
そのことばに、おとうさんもはっとしたようでした。
「だから、こんなことはやっぱりやっちゃいけないんだと思う…。」
おとうさんは、もうなにも言いませんでした。
K研究所のT先生は、のんたんがゼロ歳のときから、のんたんの指導をしてくださっている先生です。「その子の気持ちがこちらに向くのを待ち、無理強いは絶対にしない」というT先生の方針を7年間も見てきたはずなのに、おとうさんもおかあさんもついついそれを見失いそうになっていました。
「お勉強は楽しく。『楽しい、もっとやりたい』と思うことこそ、本人の力になるはずなのだから。」
おかあさんは自分がずっとそう思っていたことを、このときあらためて確認する思いでした。
ではなにをすればいいのか、と聞かれても、すぐには思いつきません。
「のんたん、なにが楽しいの? なにがしたいの? ねえ、おしえてよ。」
おかあさんは、のんたんにそう聞いてみたいような気持ちでした。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
丸、三角、四角
翌日のことです。
おかあさんはあることを思いつきました。そして、おとうさんに、段ボールを渡すと、こう頼みました。
「これくらいの大きさで、丸、三角、四角のかたちを切り抜いて欲しいんだけど。」
「よしわかった。のんたんの勉強に使うんだろ。」
おとうさんも、なにごとか理解したようです。
まもなく、直径が10センチほどの、段ボールのカードができあがりました。それぞれ、丸、正三角形、正方形の形です。それは、おかあさんが思っていたとおりのものでした。
「別に、お勉強にしなくていいのよ。ムリに机に向かわせなくても、一日に数分でいいから、のんたんにこれをさわらせるの。のんたんがいやがらない程度にね。でも、それを繰り返すことが大事だと思うのよ。」
「そうだな。」
おとうさんも、前日の暴挙(笑)を反省しているようです。
「じゃ、あとはよろしくね。私はお昼ごはんを作るから。」
おとうさんとカードを残して、おかあさんは台所へと消えました。
しばらくすると、おとうさんが台所にやってきました。
「のんたんに、カードを持たせてみたよ。でね。『マルだよ。マル、マル。』とか、『これはサンカク。サンカク、サンカク。』とか、耳元でしつこく言っておいた。」
おかあさんは思わずふきだしました。前日とはえらいかわりようのおとうさんです。
「のんたんは楽しそうだった?」
「ワケガワカランって感じで、キーボードに戻っちゃった。」
「…だろうね。でもいいよ。少なくともいやがらなければ。わけがわからなくても、繰り返していくうちに、物の形と名前を覚えてくれるといいね。」
「そうだな。」
「ま、たいしたことじゃないけど、これが、のんたんの『夏休みの宿題』だね。『世の中はこんなものだとわからせる。』なんて、論外だよ。」
おかあさんのことばに、おとうさんは黙ってうなずきました。
(次回につづく)