のんたん日記 4


  7歳になったよ!


8.夏休みの宿題

  
8.7 自由制作 (2002年 9月 1日)



  夏休みの最後の日になりました。
  草津での家族旅行から帰ってきた夜、おとうさんは大あわてで「自由制作」にとりかかりました。のんたんの学校の宿題なのですから、ほんとうはのんたんが作らなくてはならないのですが、まあ、かたいことはヌキです(笑)。
  おとうさんはまず、A4サイズ段ボールを三枚用意しました。そして、それぞれの真ん中をくりぬきました。切り抜いた形は、もちろん、丸、三角、四角です。そして、その全部に、学校でもらってきた色画用紙をはりつけました。
  これは、のんたんが「マル」「サンカク」「シカク」の型はめ遊びができるように、と考えてつくったパズル板です。もちろん、とっておきの「秘伝」もはいっています。
  実は、構想段階のときに、おかあさんはK研究所のT先生にこのアイデアを話してみたのです。T先生は、のんたんがゼロ歳のときから教育相談を担当してくださっていて、誰よりものんたんのことをわかってくださっている方です。
  おかあさんの話を聞くと、T先生は、
「色画用紙5枚で自由制作ですか。型はめのパズルを作ると言うのはいいですね。『企業秘密』をひとつおおしえしましょう。型にはめる『丸、三角、四角』のパーツの方は、段ボール2枚分を貼りあわせて、少し余計に厚みをもたせるといいですよ。」
という、すばらしいアドバイスをくださいました。
  なるほど、それは気がつきませんでした。おかあさんたちが普通に目にする「型はめパズル」は、台紙の方もはめこみパーツの方も、厚みが同じです。ですから、型にパーツをはめこんでしまうと、平たい一枚の平面になってしまいます。こういう作り方は、目の見える人のためのものなのだということに、おかあさんはそのとき初めて気がつきました。
  のんたんは目が見えません。ですから、パーツをはめ込んだ状態の台紙がただの平たい平面であると、それがなんのパズルなのかがわかりにくくなってしまいます。ところが、はめこまれたパーツの部分だけがもりあがっていたらどうでしょうか。それをさわることで、のんたんはすぐに、「これはマルのパズルだ。」などと知ることができるのです。
  もちろん、手探りで型はめをやるときにも、パーツに厚みがあれば、よりやりやすくなります。
  パーツの部分に厚みをもたせるというのは、目が見えないのんたんにとって、よりわかりやすいものを作るための、すばらしい工夫でした。
  こうしておとうさんは、T先生のアドバイスどおり、「マル」「サンカク」「シカク」のはめこみパーツ部分に厚みをもたせた「型はめ立体パズル」を三種類作り上げ、それがのんたんの「夏休みの宿題」となりました。
「のんたんの宿題」ではあっても、構想=おかあさん、アドバイス=T先生、制作=おとうさん、という、共同作業です(笑)
「たいせつなのは、のんたんがこれを作ったかどうかではなくて、のんたんがこれをお勉強しましたってことだよね。」
と、おかあさん。
  のんたんが、「マル」「サンカク」「シカク」をわかるようになったこと、それが、のんたんにとっての「夏休みの宿題」だったのだ、とおかあさんは思っていました。

  新学期が始まりました。三枚の「型はめ立体パズル」は、こわれないように袋に入れられ、スクールバスの介助の先生に託されました。
  一週間ほどが過ぎたころのことです。担任のU先生が、連絡帳にこう書いてくださいました。
「夏休みの宿題として提出していただいた『自由制作』は、すべて、教室の横の廊下に貼って展示してあります。のんたんの宿題が立体になっていて、それがとても好評です。」
  本当は夏休みの最後の日にやっつけ仕事で作りました、とは、とても言えない話です。
「ふふふ。好評だって。当然だよね。なんたって、T先生の『企業秘密』をもらったんだもんね。」
  おとうさんとおかあさんは、連絡帳をのぞきこんでにんまりと笑いました。

(おわり)