12.盲学校の運動会
12.1 黒いTシャツや〜い (2002年 9月 5日)
12.2 おふろでラッセーラー (2002年 9月27日)
12.3 春駒、成功! (2002年10月19日)
黒いTシャツや〜い
2学期が始まってまもなくのことです。盲学校からのおたよりに、こんなことが書いてありました。
「運動会の練習が始まります。小学部全員で参加する演技「春駒」で衣装に使いますので、黒いTシャツを用意してください。」
今年もまた、こんな季節となりました。これまで、R保育園で三回の運動会を経験してきたのんたんですが、ほかのおともだちといっしょに踊りや演技ができたことは一度もありませんでした。昨年の運動会では、三回目ということもあり、担任の先生がずいぶんがんばってのんたんと練習してくださいました。その甲斐あって、のんたんは運動会までになんとか踊れるようになっていました。ところが、当日になると、「おかあさんがどこかに来ているはず」という気持ちでいっぱいだったようで、のんたんは超フキゲンになってしまったのです。結局、本番でのダンスも見せてはくれませんでした。
そんなことを思い出しながら、おかあさんはスーパーへと走りました。あいにく、家には黒いTシャツがなかったからです。ところが、まだ暑いさかりだというのに、売り場はすっかり模様替えを終えていました。売っているのは長袖のものばかりです。ほんのわずかだけのこっていたTシャツも、真っ黒なのはありません。
「も〜、どうせなら、もっと早く言ってほしかったよね。せめて、夏物がお店に並んでいるうちに。」
とおかあさんはぶつくさ言いながら、しかたなく、「長袖」の黒いポロシャツを買いました。だって、それしかなかったのです。大枚2000円は痛い出費でしたが、
「いいさ、いいさ。うちの子たちはおさがりばかりもらってて服を買うことなんてないんだから、これくらい買ってやれば。」
というおとうさんの意見に、おかあさんも賛成したというわけです。
ところが、せっかく買ったものの、
「申し訳ありません。担当の先生に確認したところ、やはり黒の『Tシャツ』にしていただきたいとのことです。まだ時間がありますので、よろしくお願いいたします。」
と、連絡帳に書かれてしまいました。
「なんだ。確認してから買えばよかった。結局、ポロシャツを一枚ムダに買ったようなもんだよね。」
とおかあさん。
「いいよ、別に。ムダじゃないよ。これから着せてやればいいんだから。」
とあくまでのんびりしているおとうさん(…というか、なにも考えてないだけかも)。
そんなわけで、黒いTシャツを探してお店めぐりが始まりました。ところが、何軒まわっても、サイズが110の黒いTシャツはありません。盲学校の生徒たちで買い占められてしまったのでしょうか(なわけはありません。)
そうこうしているうちに、運動会の日がせまってきます。担任の先生からも、
「黒のTシャツ、よろしくお願いします。」
と催促がはいり、あせったおかあさんは、
「そうだ! インターネットで買えばいいんだ!」
と思い出しました。
早速パソコンでさがしてみると、ヤフーの子供服コーナーにちょうどいいのがでています。いったんは買うことにしたのですが、ヤフーは会員登録が面倒くさいし、いったん登録すると毎月費用がかかるということを知り、白紙に戻しました。
結局、購入したのはビッダーズで見つけたものでした。新品で、一枚900円。かわいいミッキーマウスの刺繍入りです。手続きも簡単だし、山梨に住んでいる売主さんは、おかあさんが申し込んだその日のうちに郵便局まで走ってくださったので、すぐに送られてきました。
早速、待っていてくださった担任の先生にお届けすると、
「せっかく用意してくださって申し訳ありませんが、Tシャツを裏返して着せてもよろしいでしょうか。」
とのこと。
Tシャツの胸のところに大きく刺繍されているミッキーが、予定されている演技のシブいイメージとは合わないようなのです。そこまでこだわるか、とおかあさんは苦笑してしまいました。けれど、それくらいに、「春駒」にかける先生方の意気込みはただならないものだったのでしょう。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
おふろでラッセーラー
おかあさんがTシャツさがしに奔走しているあいだにも、「春駒」の練習は着々と行われていたようでした。
まもなく、お風呂でのんたんが、
「ラッセーラー ラッセーラー ラッセ、ラッセ、ラッセーラー…。」
と歌うようになりました。
これは、青森のねぶた祭りのかけ声だな、と気づいたおかあさんは、すぐに、のんたんのマネをして同じように歌ってみました。
「ラッセーラー ラッセーラー ラッセ、ラッセ、ラッセーラー…。」
すると、浴槽のふちに腰かけたのんたんは、かけ声に合わせて足を交互に前へと突き出すのです。おかあさんがおもしろがってかけ声を続けると、のんたんもそれに合わせて何度も足を動かしていました。
もしかしたらこれが運動会の演技なのでしょうか。連絡帳で尋ねてみると、担任の先生から、
「それは、隣りのクラスがやる部分です。昨日、のんたんもいっしょにやってみたのですが、もう覚えていたのですね。」
という返事が返ってきました。
どうやらのんたんは、学校で習った演技を着実に身につけつつあるようなのです。この分なら、今年の運動会では、みんなといっしょになにか演技を見せてくれるかもしれない…、とおかあさんも少しずつ思い始めました。
「今回、のんたんは本当に踊れるのかなあ?」
おかあさんがそう尋ねてみると、おとうさんは、
「少なくとも一つだけまちがいないのは、『おかあさん』がのんたんに声をかけたら、その瞬間にのんたんの運動会は終了することだなあ。(笑)。これは、『おとうさん』が声をかけても同じようなもんかもしれないけど。」
と、まるで他人事のように答えます。
そうでした、そうでした。3年前、初めての運動会で、のんたんはおかあさんの声援を聞きつけ、そのとたんに入場行進ができなくなってしまったのです。やむなく、担任の先生が抱っこで入場行進することになりました。あの出来事以来、「おかあさんはのんたんに声援を送らない」というのが、のんたん一家のお約束となっているのです。今年の運動会でも気をつけなくてはなりません。
もっとも、昨年の運動会では、のんたんにはどうやら、「これは運動会だから、今日はおかあさんが来ているはずだ。」とはっきりわかっていたようです。おかあさんは声援をおくらないようにしてナリをひそめていたのに、のんたんはおかあさんを探しつづけてしまい、やはり演技どころではありませんでした。
そんなわけですから、いくら担任の先生が一生懸命おしえてくださっても、また今年もムリだろうなあ…というのが、おとうさん、おかあさんの気持ちでした。それはそれでしかたがないのですが、熱心に指導してくださる先生には申し訳ないなあ、とおかあさんは思っていました。
そんなおかあさんの気持ちとは関係なく、のんたんの衣装は着々と準備されていったようです。黒のTシャツといっしょに用意するようにと指定された、「黒の半ズボン」の腰には、すずのついた腰ひもが結ばれました。
「すず? 腰ひも? そんなの、のんたんが許してくれるわけないじゃん。ぜったいムリだよね。」
と、おとうさんとおかあさんが話していたとおり、ほどなく、
「腰ひも、もしかしたらしてくれないかもしれません。当日、もしもつけていなかったらすみません…。」
というU先生からのメッセージが連絡帳に書かれることになりました。
それもまた、しかたがないことです。おかあさんは「そりゃそうだろうなあ。」くらいにしか思っていませんでした。けれど、U先生はそれからもあきらめないでトライしてくださったようでした。数日後、連絡帳には、
「腰ひも、だいじょうぶです!」
と書いてあったので、おかあさんはびっくりしました。
黒のTシャツ、黒の半ズボンにすずのついた腰ひも。格好だけは、ばっちりきまったようです。でも、肝心の演技は、いったいどうなることやら…(笑)。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
春駒、成功!
いよいよ、運動会の朝になりました。
土曜日なので、学校がお休みのあみちゃんも、おとうさん、おかあさんといっしょに出かけます。おかあさんは、あみちゃんが行きたがらないようだったら、ムリに連れて行くのはやめようと思っていました。ところが、あみちゃんはおおはりきりで、自分も当然いっしょに行くもの、とはじめから信じ込んでいます。
「あみちゃんは、のんたんの運動会に行きたいの?」
「うん! だって、もうがっこうの運動会ってどんなことをするのか、見てみたいんだもん。」
なるほど、なるほど。実は、おとうさん、おかあさんも、盲学校の運動会に参加するのは初めてです。あみちゃんと同じように、内心は興味津々。けれどそれ以上に、「のんたんはうまく踊ってくれるのだろうか。」という心配で、頭の中はいっぱいです。
こうして、おかあさんがちょっぴり緊張して見守る中、入場行進が始まりました。
例年どおり、のんたんに気づかれないようにと、おかあさんはただ黙って行進を見守りました。そのおかあさんの目の前を、担任のU先生と手をつないで、のんたんは元気に歩いていきました。どうやら今年は、入場行進だけは無事クリアできました。
つづいて、競技や演しものが続きます。さすがに盲学校だけあって、ほとんどの子どもは、ひとりで会場を移動することができません。それでも、どの子どもにも先生方の目配りが行き届いていて、子どもたちは迷うことなく、プログラムをこなしていきました。
盲学校ならではの工夫もあります。かけっこでは、手を引かれて走る人、短いひものようなものの端と端を持って、介助の人と走る人など、さまざまです。もちろん、ひとりで走る弱視の子どももいます。
おかあさんが初めて見たスタイルのかけっこもありました。それは、長いロープの一方を地面に固定し、もう一方の端を自分の胴につないで、まるでコンパスのように円を描いて走るというやりかたです。この方法では、子どもひとりにつき、円がひとつ必要になります。ふたつの円を使ってふたりの子どもが同時にスタートし、先にスタート地点に戻った方が勝ち、というわけです。
練習を積み重ねただけあって、子どもたちは迷うことなく、プログラムはどんどん進んでいきました。のんたんたち一年生が参加する、「くだものいっぱい」というゲームのような競技も始まりました。ひとりずつ、ボードに描かれた木まで走っていき、そこに貼ってあるくだものをひとつとって持ち帰る、という競技です。
のんたんは、U先生といっしょに、なんとかこの競技も無事にこなすことができました。いつぐずり始めるか、いつ勝手に歩き始めるか、とおかあさんははらはらしてみていたのですが、これまでの運動会とちがって、のんたんは落ち着いているようすです。
自分の出番ではないとき、のんたんはなんと、待機席にある自分のイスにちょこんとおとなしく座っているではありませんか。もちろん、その横にはU先生がついていてくださっているとはいうものの、去年までのように場内を歩き回って遊ぶこともなく、そのあまりの変わりように、おかあさんは拍子抜けする思いでした。
もちろん、のんたんがそれだけ成長したのでしょうが、けっして無理強いするようなことのないU先生が、のんたんをこんなにまで落ち着いて座れるようにしてくださるには、たいへんな努力があったことでしょう。本当に頭がさがります。
幼稚部さんたちのかわいい演技も終わり、いよいよ本日のメインイベント、「春駒」です。のんたんの送り迎えを担当してくださっている、ボランティアのホリノさん、ヤギシさんも、ギリギリで間に合いました。のんたんの演技を応援するために、わざわざ新宿から駆けつけてくださったのです。
みんなの目が見守る中、「春駒」の音楽が流れます。これは、「日本の祭り」がテーマになっています。中央に大きな山車がしつらえてあり、その後ろから、太鼓のリズムに合わせてのんたんが登場です。黒いTシャツに黒い半ズボン。すずのついた腰ひもも決まっています。
やったー!! と声をあげたいところですが、おかあさんはぐっとがまんしました。のんたんは、U先生と手をつないで、ほかのお友だちといっしょに演技を続けてくれました。
「七両三分の春駒、春駒…。」
という唄が聞こえます。のんたんが毎日お風呂で歌っていた歌です。この一ヶ月、この歌に合わせて、のんたんは毎日練習していたのでしょう。それは、家に帰ってからも歌が口をついて出てしまうほど、のんたんの心にしみこんでいたに違いありません。
のんたんはもう、ひとりだけ違うところへ歩いて行ったり、その場にしゃがみこんでしまったりするようなことはありませんでした。心にしみこんだ歌とU先生につながれた手をたよりに、練習してきたことをごく自然に表現してくれていました。
「のんたん、すごいね。すごいね。がんばれ…。」
おかあさんが見守る中、フィナーレです。山車が回り始め、それと共に、子どもたちも手をつなぎあって歩きます。
「ラッセーラー、ラッセーラー、ラッセ、ラッセ、ラッセーラ…」
にぎやかなかけ声が繰り返される中、子どもたちが勢ぞろいし、やがて拍手に包まれて、退場していきました。
静かな会場には、「もっともっと見ていたかったなあ」と思うおかあさんの気持ちだけが残ったようでした。その余韻がさめやらぬ中、学童保育でのんたんといつも遊んでくださっているK先生が入ってこられました。
「ああ、間に合わなかったなあ。」
と、グラウンドを見つめて残念そうです。
K先生は、若いおにいさんのような先生で、夜、学童でふたりだけ残っているのんたん、あみちゃんと、いつもいっしょに遊んでくださっている方です。その三週間前に行われたあみちゃんの運動会にも駆けつけてくださり、今日はのんたんの運動会にわざわざ来てくださったのでした。残念ながら、プログラムがあまりにもスムーズに進みすぎて、「春駒」は予定していた時間よりも早く終わってしまったのですが…。
それだけではありませんでした。実は、木曜ののんたんの送り迎えをしてくださっている、ボランティアのシマキさんも会場に駆けつけてくださっていたことを、おかあさんはあとで知りました。
ホリノさん、ヤギシさん、シマキさん、そしてK先生…。こんなにたくさんの人が、のんたんの運動会にかけつけてくださる幸せを、おかあさんは感じていました。
(次回につづく)