12.盲学校の運動会
12.4 おかあさんの声援 (2002年10月19日)
12.5 えらかったね (2002年10月19日)
12.6 そばにいるよ (2002年10月19日)
おかあさんの声援
U先生の一ヶ月以上におよぶ取り組みのおかげで、のんたんはとにもかくにも無事に「春駒」の演技をやりとげてくれました。こんなことは、初めてでした。去年までののんたんは、おそらく、自分がどうしてグラウンドの真ん中につれてこられたのかも理解できていなかったことでしょう。昨年は、担任の先生がうんとがんばってくださったにもかかわらず、当日の演技にはいたりませんでした。
けれど今年は違います。自分が今、どうしてここにいるのか。今からなにをするのか。…そんなことを、のんたんはきちんとわかっているようでした。それに、「春駒」をU先生と踊ることを、楽しんでいるようすさえ見受けられたのです。もちろんそれは、U先生の努力があってこそ実現できたものでした。けれどおかあさんは、そんなのんたんのようすに、のんたんの内面が今までとは比べ物にならないほど大きく成長していることを感じていました。
おかあさんが喜びにひたっているうちに、午前中の最後のプログラム、「つなひき」が始まりました。なんとこれにも、のんたんが出場することになっています。
盲学校は生徒数が少なく、幼稚部、小学部、中学部を合わせても、100人に満たないのです。そんな生徒数で一日のプログラムを消化しようとすると、どうしても、出番が多くなってしまいます。あみちゃんの運動会では、他の学年の演技を我慢して見ながら(笑)あみちゃんの出番を待ったものですが、のんたんの運動会では、のんたんの出番が次々とやってきます。先生も生徒も大忙しのようでした。
「つなひき」のための大きな綱が校庭に横たえられ、生徒が入場してきました。のんたんも、U先生といっしょに入場し、綱のそばで素直に腰をおろしました。おそらく、のんたんには「つなひき」が理解できなかったでしょうが、みんなといっしょに行進し、綱に沿って座ることができただけで、おかあさんは感激していました。
やがて、「オーエス」のかけ声と共に「つなひき」が終わり、生徒たちは全員立ち上がりました。あとは退場するだけです。退場したら、お昼ごはんを食べるだけです。今なら、おかあさんがここにいるとわかっても、どうということはありません。
そう考えたおかあさんは、静まり返っていた場内でほんの20メートルほど先に立っていたのんたんに呼びかけました。
「のんたーん!!」
その声を聞いて、のんたんが列から離れてこちらに歩いてくるようなことになっても、それならそれでいい、とおかあさんは思っていました。つなひきのあとはお昼ごはんなのです。いっしょになるのが、数分早くなるだけのことです。
運動会で声援をおくる、というただそれだけのことを、おかあさんはそれまでの三年間、ずっと我慢してきました。声をきいたら、のんたんが平静でいられなくなることがわかっていたので、会場におかあさんがいることをのんたんに知られないようにしなければならなかったのです。
けれどこの日、たくさんの出場種目を全部無事にこなし、がんばったのんたんに、おかあさんはやはり声をかけたかったのです。
「つなひき」が終わったばかりの場内はとても静かだったので、おかあさんの声は恥ずかしいくらいにひびきました。けれどそれは、のんたんの耳には届かなかったようです。列の中にいたのんたんは、U先生と手をつないで、そのまま退場していきました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
えらかったね
「つなひき」が終われば、午前の部は終了です。グラウンドを横切って、のんたんと手をつないだU先生が、おかあさんの立っているところに歩いてこられます。お昼ごはんの時間は、各クラスごとに用意された教室で、家族いっしょにお弁当を食べることになっています。
おかあさんがU先生からのんたんを引き継ぐとき、思いがけず、U先生がこう言われました。
「おかあさんがのんたんを呼んだとき、のんたんは、『か、かん…』って小さな声で言ったんですよ。」
おかあさんはびっくりしました。おかあさんが呼びかけても、のんたんはそのまま列に並んだままで退場していったのです。「もしも私がいるとわかったら、のんたんは絶対にそんなことはしないだろう。もしかしたら、私の声のする方に歩き出してしまうかもしれない。」とおかあさんは思っていました。
それでもいい、と思ったからこそ、おかあさんはのんたんの名前を呼んだのです。それでも、のんたんは落ち着いてそのまま退場してしまったので、のんたんには聞こえなかったのだ、とおかあさんは思っていました。
けれど、そうではなかったのです。おかあさんの声は、たしかにのんたんに届いていました。そしてのんたんは、その声がおかあさんのものであることも、ちゃんとわかっていたのです。
「この会場のどこかに、おかあさんが来ている。声が聞こえるくらい近くにいる…。」
そうわかっていたにもかかわらず、のんたんは平静を保ち、おかあさんの声がする方とは反対の方向へと退場していったのです。のんたんがそんなにもおにいちゃんになっていたとは、おかあさんは想像もしていませんでした。
「のんたん、本当にそうだったの…?」
なんだか、信じられないような、狐につままれたような気持ちです。それでも、こみあげるうれしさでいっぱいになりながら、おかあさんはお弁当を食べる場所になっている教室へ向かいました。U先生も、のんたんのくつを上履きに履き替えて、教室に連れてきてくださいました。
おかあさんがお弁当の包みを取り、
「さあ、のんたん。いっしょにごはん、たべようね。おかあさんがお弁当を作ってきたよ。」
と話しかけたときのことです。
それまで、黙ってU先生といっしょに歩いてきたのんたんが、急に立ち止まったのです。おかあさんがのんたんの顔を見ると、のんたんの目からは、涙がポロポロとこぼれていました。
「のんたん、どうしたの? 泣かなくていいんだよ。おかあさん、いるでしょ。おかあさん、のんたんといっしょだよ。」
おかあさんはのんたんを抱き寄せてそう言いましたが、のんたんの涙は止まりません。泣き声をあげることもなく、のんたんはただ黙って泣き続けていました。
担任のU先生も、びっくりしています。
「午前中にたくさんの出番があったし、のんたんにがんばらせすぎちゃったかもしれません…。のんたん、きっと疲れちゃったんですね。」
と申し訳なさそうにしています。
いえいえ、そんなことはありません。のんたんは、いつも楽しそうにしていましたもの。それに、(自慢じゃないけど)いやなことを泣くほど我慢してやるような子どもではありません(笑)。
のんたんが泣いているわけが、おかあさんにはわかるような気がしました。
のんたんは、おかあさんの声が聞こえたとき、本当はすぐにもおかあさんのところへ歩いて行きたかったのです。けれど、今は演技の最中なのだから、そうしてはいけない、とわかっていたのではないでしょうか。「U先生といっしょに、きちんと退場しなくては」と思いながらも、きっと後ろ髪をひかれるような気持ちだったのでしょう。
そんなおかあさんと、ようやくいっしょになれたのです。「今まで毎日練習してきたとおりに今日もやるんだ。」とがんばってきたのんたんの張り詰めた気持ちが、いっきにゆるんでしまったに違いありません。
「おかあさん。ボク、がんばったよ。おかあさんの声が聞こえたとき、本当は行きたかったけど、我慢したんだ。いっしょうけんめい我慢して、最後まで行進したんだよ。がんばったんだよ…。」
のんたんは、きっとそう言いたかったに違いありません。
「のんたん、えらかったね。よくがんばったね。もう、さびしくないでしょ。おかあさんがいっしょだよ。もう、泣かなくていいんだよ。」
のんたんを抱っこしながら、おかあさんも胸が熱くなっていました。
(次回につづく)
ページの先頭に戻る
メニューに戻る
そばにいるよ
お弁当のあとは、午後の部があります。
ところが、ここで問題が起こりました。のんたんは、「おかあさんが迎えに来て、ごはんも食べたのだから、あとは家に帰るだけ。」と思い込んでいたのです。いっしょに会場に戻ろうと、U先生が迎えに来てくださったのですが、のんたんは玄関のクツ箱から離れようとしません。そこでクツを履いて家に帰るつもりなのです。けれど、それがかなわないとわかると、悲しくて、廊下に座り込んでしまいました。のんたんにも言いたいことはいっぱいあったのでしょうが、それはことばにならず、ただ、涙をポロポロと流すだけなのです。のんたんはきっと、自分だけが運動会に戻り、おかあさんはこのまま仕事に行ってしまうのだろう、と思っていたに違いありません。
「のんたん、おかあさんは帰らないよ。のんたんの運動会をちゃんと見てるんだよ。」
と説明してみても、「遠くで見ていてくれる」というのは、のんたんには理解できないことです。ここでおかあさんと離れてしまうということは、のんたんにとっては、「おかあさんが仕事に行ってしまう」というのと同じことなのです。
クツ箱から動こうとしないのんたんを前に、おかあさんは、「自分ものんたんといっしょに集合場所に戻る」という提案をしてみました。U先生も賛成してくださったので、おかあさんは、
「じゃ、のんたん。おかあさんといっしょに行こう!」
と話しかけてみました。するとどうでしょう。それまで、泣き顔でクツ箱にしがみついていたのんたんが、すんなりと立ち上がり、おかあさんに手を引かれて歩き始めるではありませんか。もちろん涙もどこへやら。そのあまりのかわりように、おかあさんとU先生は吹き出してしまいました。のんたんは、運動会に戻るのがいやだったのではありません。おかあさんとお別れするのがいやだっただけなのです。
「おかあさんもいっしょに来て。」
というたったそれだけが言いたくて、のんたんはあれだけ抵抗したんだなあ、と、おかあさんもU先生もようやく納得しました。
こうして、素直に歩き始めたのんたんは、おかあさんとといっしょに会場まで戻ってくることができました。ところがのんたんは、おかあさんの手を離そうとしません。仕方なく、おかあさんはそのままのんたんといっしょに歩きつづけ、とうとう子どもたちの待機場所まで来てしまいました。
自分のイスを見つけ、おとなしくそこに座るのんたん。けれどその手は、相変わらずおかあさんの手をしっかりと握っています。他の子どもたちも、食事を終えて次々と戻ってきましたが、さすがに、ここまでついてくる保護者はのんたんのおかあさんだけです。
おかあさんが、「ちょっと恥ずかしいなあ…」と思っているうちに、午後の部が始まりました。午後のプログラムの一番目は、「応援合戦」です。子どもたち全員でグラウンドに出て、手をたたいたり楽器を鳴らしたりする、にぎやかな演目です。
合図とともに、待機場所に控えていた子どもたちは、いっせいにグラウンドへと出て行きました。のんたんにも、なにが起こっているのかがわかったのでしょう。U先生に手を引かれて、グラウンドへと歩き始めました。
そのとき、ごく自然に、のんたんの手がおかあさんから離れたのです。U先生は、
「おかあさんもごいっしょに。」
と言ってくださいましたが、おかあさんは、ひとりだけ待機場所に残ることにしました。
「応援合戦」が、にぎやかに始まりました。のんたんも、U先生といっしょに、手をたたいたり、なにかを叫んだり、元気いっぱいです。そのようすをしっかりと見届けてから、おかあさんは待機場所をあとにしました。
「応援合戦」が終わり、待機場所に戻ってきたのんたんは、U先生といっしょにおとなしくイスに座っています。
「もうだいじょうぶ。」
会場の反対側にある保護者席からのんたんを見守りながら、おかあさんはほっとしていました。
(次回につづく)