のんたん日記 4



15.ねこくんの電池

  
15.1 ねこくんの電池 (2002年11月 9日)
  15.2 切れた電池 (2002年11月19日)



ねこくんの電池

  のんたんのおもちゃ箱の中にころがっている「ねこくん」は、もう何年も前に松山のおばあちゃんが送ってくれたものです。
  白地にところどころグレーが入り混じっているねこくんの毛はふわふわで、スイッチを入れると、
「ニャ〜、ニャ〜」
と、本物そっくりの泣き声を出し、床の上をよいしょ、よいしょ、とばかりにゆっくりと歩いていきます。そのようすは、なんともかわいらしいものでした。
  のんたんはこのおもちゃをとても気に入り、何時間もこの「ねこくん」ひとつで遊び続けていた時期もありました。そして、いつもながらの展開なのですが、のんたんがあまりにもいじくりすぎたために、ねこくんの足は四本とも骨折してしまい、歩くことができなくなってしまいました。そんなわけで、のんたんのお気に入りのおもちゃだった「ねこくん」は、今ではただの「猫の鳴き声をだすおもちゃ」になってしまっています。
  ある日のことです。おもちゃ箱の中からおもちゃをとりだしては、畳の上にあれこれと並べて遊んでいたのんたんが、突然、
「なおして! なおして! あっ あっ」
となにやらけんめいに訴え始めました。
  おかあさんが近寄ってみると、のんたんの手には、動かなくなった「ねこくん」が横たわっています。
「ありゃ、のんたん、ねこくんの電池がきれちゃったんだね。」
  のんたんは、おかあさんのことばにじっと耳をすませています。こういうとき、いつもなら、のんたんの手からおもちゃを受け取り、電池を入れ替えてからのんたんに戻してあげます。その日もそうしようとしたのですが、おかあさんにはふっと思いついたことがありました。それは、「のんたんといっしょに電池を替えてみる」ということです。
  目が見えれば、電池を替えてもらっているところは、普通に見ることができます。そういう経験をくりかえすことによって、子どもは、「電池とはなにか」を自然に知り、電池が切れたら交換すればよいのだと学びます。
  ところが、目の見えないのんたんには、そうはいきません。電池の切れたおもちゃをのんたんから受け取って、電池を入れ替えてから戻しているだけでは、のんたんには、それがどういうことなのか永久にわからないことでしょう。
  たとえそれをおしえようとしても、もっと小さい頃ののんたんには、とうていムリなことでした。けれど、このごろののんたんを見ていると、のんたんはかなりいろいろなことを受け入れられるようになってきたようです。だから、そろそろ「電池」のことをのんたんに教えた方がいいのではないか、とおかあさんは思いたったのです。
  おかあさんはまず、のんたんの手をとり、いっしょに「ねこくん」のお腹をさわりました。そこには、電池を入れる部分があります。そのフタをパカンと開き、のんたんにフタの内側を触らせました。するとそこには、単三電池がふたつはめこまれています。のんたんは興味津々で、おかあさんの手に自分の手をゆだねながら、それをさわっていました。
「のんたん、この中に電池があるんだよ。ほら、これが電池。これをとりかえっこしようね。そしたらまた、『ねこくん』が泣くようになるからね。」
  おかあさんは、のんたんといっしょに「ねこくん」のお腹にはいっていた電池をとりだしました。そして、のんたんのもう片方の手に新しい電池をさわらせ、それを、のんたんといっしょに「ねこくん」のお腹にとりつけました。
  のんたんの手をそえながら、ぱちん、とお腹のフタを閉めて、作業は完了です。のんたんがスイッチを入れると、
「ニャ〜、ニャ〜」
と、「ねこくん」は再び元気に泣き出しました。
「ほーら、電池を入れたから、なおったでしょう?」
とおかあさん。そのときです。のんたんがごく自然に、
「ヨカッタ!」
とことばを返したのです。おかあさんはびっくりしましたが、わざと自然な風をよそおって、さらに、
「もうこれでだいじょうぶだよ。」
と言ってみました。するとのんたんは、
「アリガト」
と言い、まるでなにもなかったような顔をして、元通り「ねこくん」と遊び始めました。
  それは、いつもとなにひとつ変わらない光景でした。けれど、おかあさんはうれしくて、胸がどきどきしていました。
  誰におそわったわけでもないのに、「ヨカッタ」「アリガト」という、オウム返しではないことばを、のんたんが返してくれたのです。のんたんは、いつのまにかそんなやりとりを身につけていたのだと思うと、うれしくてうれしくて、おかあさんはのんたんを抱きしめてしまいました。おとうさんやあみちゃんがそれを聞いていたら、きっと同じようにびっくりしたはずです。その場に自分ひとりしかいなかったことが、なんだかもったいないような気持ちでした。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



切れた電池

  それから一週間ほどたった日のことです。連絡帳に、担任のU先生がとてもうれしいことを書いてくださいました。

「のんたんのお気に入りのおもちゃ(マイク)の電池が切れてしまいました。そこで、おもちゃを持っていっしょに職員室へ行き、代わりの電池をもらいました。その電池をのんたんににぎらせて、『これでまた使えるようになるね。』と言うと、にっこり笑って『オッケー』と言いました。私の言うことをわかってくれたようです。」

  のんたんと先生のやりとりから、おかあさんは、一週間前、のんたんといっしょに電池を交換した日のことを思い出しました。あのときのことは、おかあさんにしてみれば、「のんたんがそれを理解できるかどうかはわからないけど、気長にやってみるしかない。」というくらいの気持ちからやってみたことでした。
  けれども、そのたった一回のできごとは、のんたんの心にしっかりと残っていたようなのです。そして、同じようにおもちゃが動かなくなったとき、先生が電池を握らせてくれたことで、「前におかあさんともこんなことがあったな。」と思い出してくれたのでしょう。だからこそ、これでおもちゃが直るのだということを理解し、のんたんはにっこりと笑ったのです。
「通じた!通じた! のんたんには、私が言いたかったことが伝わっていた!」
  連絡帳を読みながら、おかあさんは、うれしくてのんたんを抱きしめました。のんたんはなにも話さないけれど、のんたんの心にはたしかに伝わっていることがある…。そのことが、なによりもうれしいことでした。
  おかあさんがそれを話すと、U先生も、
「すごいですね。おうちでそんなことがあったんですね。そして、のんたんはそれをしっかりと覚えていたんですね。さすがのんたん!」
と、いっしょに喜んでくれました。
  「どうせ伝えきれない。」とあきらめちゃいけない。少しずつ、少しずつ、のんたんの心には、いろんなことが届き始めてるのだから…。
  「ねこくんの電池」は、あたらめてそのことを、おかあさんにおしえてくれました。

(おわり)