のんたん日記 4



16.のんたんのカレンダー

  
16.1 納得の問題 (2002年10月21日)
  16.2 曜日をおしえたい (2002年10月22日)
  16.3 カレンダー作り (2002年11月 2日)



納得の問題

  K盲学校でのんたんの運動会が行われたのは、土曜日でした。通常はお休みの日に行われたので、二日後の月曜日が振替休日となります。学校はお休みでも、おとうさんとおかあさんには仕事があるので、家でのんたんといっしょにいることはできません。こんなときにありがたいのは、「学童保育クラブ」の存在です。
  のんたんとあみちゃんがお世話になっている「R学童保育クラブ」では、通常は、午後、学校が終わる時間から夜7時までを保育対象としています。けれど、振替休日のように、学校そのものがお休みになってしまうときには、朝8時半から預かってもらえるのです。
  その日が振替休日だったのはK盲学校だけで、R学童保育クラブでK盲学校に通っている子どもはのんたんだけなので、朝8時半から学童の門があくとはいっても、その日朝からお世話になるのはのんたんひとりということになります。のんたんだけのために、先生が出勤してくださるのだから、ありがたいことです。
  そんなわけで、10月21日の月曜日、朝8時半に、おとうさんは出勤前にのんたんを連れて学童へ行きました。ところが、たいへんなことが起こったのです。
  学童に着くなり、のんたんは入口で後退りし、「これは話が違う!」とばかりに大騒ぎし始めました。それでも、なんとか学童に預けていくしかないので、おとうさんは仕方なく、のんたんを学童の中へと引っ張りこみました。するとのんたんは、今度はひっくり返って大暴れ…。
  そんなわけで、ものすごくてこずったあげく、なんとか学童の先生に後をお願いし、おとうさんは学童を後にしたのでした。
  家を出るときから、おとうさんはのんたんに「学童行くよ!」と何度も言ったのですが、のんたんはいつもどおりに盲学校に行くと思い込んでいて、おとうさんに言われたことがよく理解できていなかったようです。
「もっとも、もし理解できていたら、納得するまで家から出てくれなかったかも知れないけど。ワハハハ...」
などと、おとうさんは後で言っていましたが…。
  これほどまでに抵抗したのんたんですが、それは、のんたんが学童を嫌いだからではありません。のんたんにしてみれば、いつものようにお父さんといっしょに車に乗り、次はバスに乗って大好きな盲学校に行くと思っていたのに、思いがけず学童に来てしまったことが納得できなかったのです。
  学童の先生も、
「いつも来るときは全然こんなことはないのに…。」
と言っていたとおりで、のんたんはいつも、学童にはゴキゲンで通っているのです。
「要するに『納得の問題』だな。事情がわかるようになればなるほど、問題は減り、一方で増える、ということになるんだろうな。」
とおとうさんはしみじみ思ったそうです。
「こういうのも、のんたんが通過すべき成長の大事なそして、喜ぶべき過程なんだと思うよ。でもまあ、大泣き君で少し可哀想だったよな…。」
とおとうさんが言うのを聞きながら、おかあさんは別のことを考えていました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



曜日をおしえたい

  のんたんが学童に行くのを泣いていやがったのは、「振り替え休日」というものを理解できなかったからです。「盲学校に行くはずなのに、どうして学童なの?」という疑問が解決できないからこそ、納得できないのです。
  けれど、それをのんたんに説明するのはとてもむずかしいことでした。のんたんは、「曜日」というものがあるのを知りません。月〜金までは学校、土日はお休み、ということを知らなければ、振替休日など、説明することは不可能なのです。
  おかあさんだって、なにもしてこなかったわけではありません。小学校に入学するときに、送り迎えのボランティアさんを曜日ごとに担当してもらったのは、いつかのんたんが「ボランティアさんの担当する日」と「曜日」を重ね合わせてくれるかもしれない、と考えてのことでした。
  ボランティアさんが必ず同じ曜日に来る、ということを繰り返しているうちに、「お休みのあとは、いつもホリノさん(月曜担当のボランティアさん)がお迎えに来てくれる。カギタさん(金曜担当のボランティアさん)が来てくれたら次の日はお休み…。」などと、いつかのんたんが気がついてくれるかもしれない、とおかあさんは考えたのです。けれど、ことばを徐々に獲得しつつあるのんたんにとって、「曜日の存在」にまで気がつくというのは、まだまだむずかしいことでした。
「そのうち自然に、なんて思ってたら、いつになるかわからない。曜日がわからなくたって困るわけではないけれど、今回のように、そのためにのんたんが悲しい思いをするのはかわいそうだ。」
と、おかあさんは思ったのです。のんたんへのそんな思いが、おかあさんに新しいものを始めさせる気持ちにさせました。それが、「のんたんのカレンダー」のきっかけだったのです。
  ふつうのカレンダーであれば、どこの家にだってあります。けれど、のんたんにとってのカレンダーは、目の見えないのんたんが手でさわってわかるようなものでなければ、なんの意味もありません。
  おかあさんは、ずっと前に見たビデオを思い出しました。それは、北欧の盲ろう児が学校で勉強しているようすを紹介したビデオで、なにかの参考になれば、と、K研究所から貸していただいたものでした。
  そのビデオには、「時間割ボックス」というものが登場しました。朝、登校すると、盲ろうの子どもは、まずその「時間割ボックス」を調べるのです。その箱は、授業時間の数だけ用意されています。一番目の箱の中には、一時間目の授業をシンボル化したもの(オブジェクト・キュー)が、そして、二番目の箱の中には、二時間目の授業のオブジェクト・キューが、というふうに用意されています。箱の中をさわることによって、「時間割表」を見たり聞いたりできない子どもにも時間割の内容が理解できるようになっているというわけです。
  おかあさんはそれを見て、とても感心しました。そのころ、のんたんは4歳くらいで、まだ「時間割ボックス」を使うような段階ではありませんでした。けれど、それが他のことに応用できないか、とおかあさんは考えました。そしてそのことを、K研究所のT先生に尋ねてみました。
「たとえばですね。保育園に箱を5個置いておくというのはどうでしょうか。朝保育園に着いたら、のんたんがその箱のひとつめに大きなボールをひとついれるんです。それを毎日くりかえして、全部の箱にボールがひとつずつはいったら、『あしたは保育園はお休みだよ。』なんて、のんたんにおしえられないかな、って思うんですが。」
  するとT先生は、
「たいへんけっこうですね。そういうやり方こそが、のぞみくんのために必要だと思います。」
と言ってくださいました。
  残念ながら、当時ののんたんは、まだまだそういうことを始めるような状態ではなく、それは単なるおかあさんの思いつきに終わってしまったのですが、「箱とボール」を使うという思いつきを、おかあさんはいつまでも忘れられないでいました。
  ようやく今、のんたんにそれを実行するときがきたのではないか、とおかあさんは思い始めていました。
「のんたんだけのための、『のんたんカレンダー』を作るときが、ついにやってきた…。」
  そう思っただけで、おかあさんはわくわくしてきました。

(次回につづく)

ページの先頭に戻る   メニューに戻る



カレンダー作り

  週末になり、のんたん一家はスーパーにでかけました。そのとき、おかあさんはかなりの時間をかけて、「のんたんカレンダー」の材料をさがしました。本当は100円ショップに行きたかったのですが、当時は近所に100円ショップがあることを知らず、やむなく、イトーヨーカドーでの材料調達となりました。
  さんざん迷ったあげく、おかあさんが買ったのは、ヨーカードーオリジナルの小さなタッパーでした。のんたんの手のひらくらいの大きさのそれは、のんたんが自分でふたをあけるのにちょうどよい大きさではないかと思われたのです。同じ大きさのタッパーを5個と、それが全部載るくらいの白い「トレー」も買いました。全部台所用品ですましたのは、いつか使わなくなったときは、そのまま台所で使用しようという、おかあさんのセコい考えのせいです。
  さて、家に帰ると、おかあさんは早速、買ってきたものをテーブルに並べてみました。まず、白いトレーの上に小さなタッパーを5個並べました。次に、台所に行って、以前から家にあった丸いタッパーをふたつ持ってくると、やはりそれもトレーの上に置きました。タッパーは、全部で7個になりました。最後に、そのタッパーの中に、ひとつずつ、のんたんの大好物、「歌舞伎揚げ」を入れて、準備完了です。
「のんたん、おいでー。」
  おかあさんはのんたんを、テーブルに向かって座らせました。そしてのんたんといっしょに、テーブルの上に置いたトレーをさわりました。のんたんは「なにが起こるんだろう?」という顔をしています。
「じゃ、のんたん、始めるよ。」   おかあさんはのんたんといっしょに、タッパーを一個ずつさわっていきました。
「月、火、水、木、金…」
と言いながら、まずは5個のタッパーをさわります。タッパーはどれも長方形です。次に、
「土、日!」
と言いながら、丸いタッパーをさわりました。
「もう一回やるよ。月、火、水、木、金、土、日!」
  おかあさんはのんたんの手をとって、いっしょにさわっていきます。けれどのんたんは、「それがどーした」と言いたげな顔をしているだけです。そりゃあそうでしょう。7個のタッパーをさわったところで、おもしろくもおかしくもありません。なんのためにやっているかもわからないのですから、のんたんには全く意味のないことでした。おそらく、ここでやめたら、のんたんはもう二度と「タッパーたたきごっこ」はやってくれないことでしょう。もちろんおかあさんも、ここでやめる気はありません。
「じゃあね、のんたん。フタをあけてみようね。」
  おかあさんは、ひとつのタッパーをとって、のんたんの手を添えながら、フタを開けました。タッパーの中をさわらせると、のんたんはすぐに、中に「歌舞伎揚げ」がはいっていることに気がつきました。のんたんの大好物ですから、わかって当然です。
「食べていいよ。」
  のんたんは、歌舞伎揚げを口に入れ、あっという間に食べてしまいました。
「じゃあね、もうひとつ開けてみようか。」
  次のタッパーにも、歌舞伎揚げがはいっています。のんたんは、
「カブキアゲ!」
と言いながら、カリカリと食べてしまいました。
  こうして、全部のタッパーを開け、中にあった7個の歌舞伎揚げを全部食べ終わってから、とりあえずは終了です。
「これでおしまいだよー。またあしたやろうね。」
とおかあさんに言われ、のんたんはキーボードへと戻っていきました。とりあえずは、のんたんに「このトレーには二度とさわるものか」と思われないこと、そして、「タッパーの中には歌舞伎揚げがはいっている」と印象づけたことで、第一回の目的は達しました。
「これから毎日、これをやるのよ。」
とおかあさんが言うと、おとうさんは、
「えっ 毎日7個食べさせるの?」
とびっくりしています。
「なに言ってるの。んなわけないでしょう。今日のところは、とりあえず全体をおおまかに紹介したのよ。あしたからは、一個だけ食べさせるの。お菓子と、タッパーと、曜日を関連づけてね。こうやって続けていくうちに、いつか曜日をわかってくれればいいな、と思って。」
「そんなにうまくいくかなあ…。」
  おかあさんがなにかを始めようとすると、必ず出てくるおとうさんの後ろ向き発言。またまた今回も出ました。そんなおとうさんに対して、
「やらなきゃ、なんにも変わらないよ。」
  いつもどおりのことばできり返すおかあさんなのでした。

(次回につづく)